八ヶ岳・奥秩父
 

  八ヶ岳ほどバラエティに富んでいる山はありません
  そして、道路が意外に縦横無尽にめぐらされていて、車をうまく使えばファミリー向けハイキングから、本格登山までが楽しめる便利な山です。
  そういう意味で、「いいとこどり」の山歩きもできるし、何より、どこでも温泉があるのがいい。しかも、山の風格は第一級。まさに軟弱登山のメッカと言えるのです。仲間内では、「困ったときの八ヶ岳」といって、行くところに困ったらここにいくのがならいになっています。
  一方の奥秩父は、秩父という名前から関東の山のようですが、主要部分は山梨、長野にまたがるかなり広い領域です。このため、地元では「東アルプス」という名称を広めようという動きもあります。

戻る


 

登頂年月日 コース名 山 名 山 域 記 録
2023.09.17 羅漢寺山・パノラマ台から弥三郎岳 弥三郎岳(1,058m) 奥秩父
2023.08.18-19 白駒池から高見石を経て稲子湯 中山(2,496m) 八ヶ岳(北部)
2023.07.16 霧ヶ峰・車山から八島ヶ原湿原 車山(1,925m)、蝶々深山(1,836m) 霧ヶ峰
2023.06.03-04 渋ノ湯から天狗岳 西天狗岳(2,646m)、東天狗岳(2,640m) 八ヶ岳(北部)
2022.08.14 石丸峠から大菩薩嶺 大菩薩嶺(2,057m) 大菩薩連嶺
2021.12.26 要害山から大蔵経寺山 要害山(780m)、大蔵経寺山(716m) 奥秩父山塊
2021.12.25 大滝不動尊から棚横手山、甲州高尾山 棚横手山(1,306m)、甲州高尾山(1,106m) 大菩薩連嶺
2021.10.18 牛奥峠登山口から源次郎岳 源次郎岳(1,477m) 大菩薩連嶺
2021.08.29 水ヶ森林道から帯那山 帯那山、奥帯那山(1,422m) 奥秩父
2021.08.29 焼山峠から小楢山 小楢山(1,713m)、大沢ノ頭(1,675m) 奥秩父
2021.07.18 桧尾登山口から黒金山 黒金山(2,232m) 奥秩父
2021.05.23 平見城地区から太刀岡山 太刀岡山(1,296m) 奥秩父前衛
2021.05.23 八丁峠登山口から黒富士と曲岳 黒富士(1,633m)、曲岳(1,643m) 奥秩父前衛
2021.04.03 兜山岩場コースから尾根コース周回 兜山(913m) 奥秩父前衛
2020.11.15 柳沢峠から鶏冠山(黒川山) 鶏冠山(1,716m) 大菩薩連嶺
2020.10.04 大峠から雁ヶ腹摺山 雁ヶ腹摺山(1,874m) 大菩薩連嶺
2020.08.01 湯ノ沢峠から大蔵高丸、ハマイバ丸 大蔵高丸(1,781m)、ハマイバ丸(1,752m) 大菩薩連嶺
2019.05.01 信州峠から横尾山 横尾山(1,818m) 奥秩父
2019.03.24 笹子駅から滝子山 滝子山(1,620m) 大菩薩連嶺
2019.02.10 笹子雁ヶ腹摺山から大鹿山縦走 笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)、お坊山西峰(1,430m)、大鹿山(1,236m) 大菩薩連嶺
2018.11.16 牛ノ寝通りから小菅の湯 榧ノ尾山(1,429m)、大マテイ山(1,409m) 大菩薩連嶺
2018.07.22 唐沢鉱泉から天狗岳 天狗岳(2,646m) 八ヶ岳(北部)
2018.06.02 上日川峠から大菩薩嶺 大菩薩嶺(2,057m) 大菩薩連嶺
2013.10.12 麦草峠からニュウ、稲子岳 稲子岳(2,380m)、ニュウ(2,352m) 八ヶ岳(北部)
2013.08.29-30 渋ノ湯から黒百合平 黒百合平(2,410m) 八ヶ岳(北部)  
2013.06.22-23 大弛峠から甲武信ヶ岳を経て雁坂峠 大弛峠(2,365m)、国師ヶ岳(2,592m)、東梓(2,272m)、甲武信ヶ岳(2,475m)、雁坂嶺(2,289m)、雁坂峠(2,082m) 奥秩父主稜
2013.05.06 石丸峠から小金沢連嶺 小金沢山(2,014m)、牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,985m)、黒岳(1,988m) 小金沢連嶺
2013.05.03-04 笠取小屋から雁坂峠 古礼山(2,112m)、水晶山(2,158m)、雁坂峠(2,082m) 奥秩父主稜
 


西岳山頂
西岳山頂

diary登山日記

西岳(2,398m)
2012/10/15

八ヶ岳の主要峰の中でも最も地味で人が少ないと言われる西岳。
山頂からの眺めは良いものの、登山コースは変化の少ない樹林帯をひたすら登る。

■歩行コース
富士見高原ゴルフ場〜不動清水〜西岳山頂〜(往路と同じ)〜富士見高原ゴルフ場


三角おにぎりのような笠取山
三角おにぎりのような笠取山

diary登山日記

笠取山(1,953m)、唐松尾山(2,109m)
2012/04/30-05/01

多摩川の源流地帯にある「笠取山」。笠取小屋に泊まって、奥秩父主稜縦走路を東に歩く。
途中の最高峰「唐松尾山」は2100mを超えているにもかかわらず扱いの地味な山。

■歩行コース
新地平〜雁峠〜笠取山〜水干〜笠取小屋(泊)〜黒槐山〜唐松尾山〜将監峠〜飛龍権現〜前飛龍〜サオラ峠〜丹波バス停


雲取山山頂から望む飛龍山
雲取山山頂から望む飛龍山

diary登山日記

飛龍山(2,077m)
2011/11/04-05

奥秩父主稜縦走路の途上にある飛龍山(大洞山)。
山頂は樹林に囲まれほとんど展望がないが、奥秩父らしい雰囲気のある山。
日帰りは厳しいので、前日、雲取山荘又は三条ノ湯に一泊してから登るほうが良い。

■歩行コース
鴨沢〜堂所〜七ツ石山〜奥多摩小屋〜雲取山〜雲取山荘(泊)〜雲取山〜三条ダルミ〜三ツ山〜飛龍山〜前飛龍〜熊倉山〜サオラ峠〜丹波バス停


東仙波付近から望む和名倉山(奥)
東仙波付近から望む和名倉山(奥)

diary登山日記

和名倉山(2,036m) 日本200名山
2011/10/8

奥秩父の秘峰・和名倉山。1日での往復は厳しいので、将監小屋に前泊して往復するのがよい。 和名倉山の山名は秩父側からの呼び名で、山梨県側では白石山と呼ばれている。

■歩行コース
三ノ瀬〜将監小屋(泊)〜将監峠〜山ノ神土〜東仙波〜川又分岐〜二瀬分岐〜和名倉山〜(往路と同じ)〜山ノ神土〜(七ッ石尾根)〜三ノ瀬


採石場側から望む武甲山
採石場側から望む武甲山

diary登山日記

武甲山(1,304m) 日本200名山
2011/03/26

秩父市内を見下ろす武甲山。よく知られているように山の北側は石灰岩の採掘で山頂まで削られて無惨な姿だが、その反対側は杉林の中を御嶽神社への静かな参道が伸びる。

■歩行コース
二の鳥居〜大杉の広場〜十字路の出合〜武甲山山頂〜(往路と同じ)〜二の鳥居


紅葉の双子池(雄池)
紅葉の双子池(雄池)

diary登山日記

北八ヶ岳・北横岳(2,480m)、大岳(2,382)、双子池
2010/10/14

ピラタス蓼科ロープウェイを利用して坪庭に上がり、北横岳、大岳、双子池をぐるっと回って山頂駅に戻るコース。
一帯は溶岩に覆われた場所が多く、岩がゴロゴロして思ったより歩きにくい。
双子池は雌雄2つの池からなり、透明な水をたたえた美しい池である。

■歩行コース
山頂駅〜坪庭〜七ツ池〜北横岳〜大岳〜天狗の露地〜双子池〜(大石川林道)〜縞枯山荘〜山頂駅


キレットをはさんで主峰・赤岳を望む
キレットをはさんで主峰・赤岳を望む

diary登山日記

八ヶ岳縦走 編笠山(2,524m)、赤岳(2,899m)、天狗岳(2,646m)他
2008/08/01-03

小淵沢の近く、観音平から八ヶ岳八峰のうち6峰を踏破し麦草峠に至る豪華なコース。
このコースを制覇すれば、八ヶ岳の主要部は全て歩いたといっても過言ではない。コース上は山小屋が充実しており、距離は長いが安全に歩ける。

■歩行コース
観音平〜編笠山〜青年小屋(泊)〜権現岳〜赤岳〜横岳・大権現〜硫黄岳山荘(泊)〜硫黄岳〜根石岳〜東天狗〜中山〜高見石小屋〜白駒池〜麦草峠


硫黄岳の爆裂火口
硫黄岳の爆裂火口

diary登山日記

八ヶ岳 硫黄岳(2,760m)・横岳(2,829m)・峰の松目(2,567m)
2007/08/04-05

北八ツと南八ツを分ける夏沢峠、その直下にあるオーレン小屋は設備の良い小屋である。
そこからぐるっと、八ヶ岳八峰のうちの3つを巡ることができる。
硫黄岳はコマクサの群生地があり見応えがある。

■歩行コース
桜平〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋(泊)〜夏沢峠〜硫黄岳〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜峰の松目〜オーレン小屋〜夏沢鉱泉〜桜平


小川山山頂
小川山山頂

diary登山日記

小川山(2,418m)
2007/04/30

奥秩父でも「不遇な山」として有名な小川山。
実際登ったとき、噂に違わず誰もいない不遇な山だった。シャクナゲの大群落があちらこちらにあり、開花時期にはさぞかし華やかな山となりそうだ。

■歩行コース
廻り目平〜カモシカコース分岐〜小川山山頂〜展望台〜八丁峠〜林道分岐〜廻り目平


奥秩父最高峰・北奥千丈岳の山頂
奥秩父最高峰・北奥千丈岳の山頂

diary登山日記

大弛峠(2,360m)、北奥千丈岳(2,601m)、国師ヶ岳(2,592m)、朝日岳(2,579m)、金峰山(2,595m) 日本百名山
2005/10/09-10

車が通る峠としては最高所といわれる「大弛峠」。
ここから奥秩父最高峰の北奥千丈岳や国師ヶ岳は簡単に回れる。
大弛峠のテントサイトは駐車場のすぐ横で使いやすい。ここから金峰山も標高差が少なく楽なコース。

■歩行コース
大弛峠〜夢の庭園〜前国師〜北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜大弛峠(泊)
大弛峠〜朝日峠〜朝日岳〜鉄山〜金峰山〜(往路と同じ)〜大弛峠
(一泊二日)


東天狗から望む西天狗
東天狗から望む西天狗

diary登山日記

天狗岳(2,646m) 日本200名山
2005/09/23-24

北八ツの名峰「天狗岳」は穏やかな山容の北八ツの中でも比較的アルペン的な山。
東天狗と西天狗の二峰からなり、三角点は西天狗にある。
渋ノ湯から入るのが近道だが、今回は麦草峠からニュウ経由で入り、黒百合平でテント泊を楽しんだ。

■歩行コース
麦草峠〜白駒池〜ニュウ〜中山峠〜黒百合平(泊)
黒百合平〜(中山峠経由)〜東天狗〜西天狗〜(天狗の奥庭経由)〜黒百合平〜中山〜高見石小屋〜丸山〜麦草峠
(一泊二日)


国師ヶ原から望む乾徳山
国師ヶ原から望む乾徳山

diary登山日記

乾徳山(2,031m) 日本200名山
2005/06/18

奥秩父前衛にあり、ハイキングの名山として有名。
草原あり岩場ありで変化に富んだ山歩きが楽しめるが、標高差が約千メートルあるので並のハイキングよりはハード。
徳和の乾徳山登山口から登るコースが一般的だが、大平牧場からの方が標高差的には楽。

■歩行コース
乾徳山登山道入口〜銀晶水〜駒止〜錦晶水〜国師ヶ原〜扇平〜乾徳山山頂〜高原ヒュッテ〜国師ヶ原〜(以下、往路と同じ)〜乾徳山登山道入口


茅ヶ岳の山頂
茅ヶ岳の山頂

diary登山日記

茅ヶ岳(1,704m) 日本200名山
2005/05/01

甲府盆地の北にそびえる茅ヶ岳。
一帯の感じが八ヶ岳と似ていて「にせ八ツ」とも呼ばれる。
すぐ隣の金ヶ岳の方が60mほど高いのだが、山梨百名山や日本二百名山に選ばれているのはこちら。
日本百名山の著者、深田久弥終焉の地としても有名である。

■歩行コース
深田記念公園〜女岩〜コル〜深田久弥終焉の地〜茅ヶ岳〜(尾根コース経由)〜深田記念公園


本沢温泉・野天風呂「雲上の湯」
本沢温泉・野天風呂「雲上の湯」

diary登山日記

北八ヶ岳 本沢温泉(2,150m)
2004/09/18-19

北八ヶ岳の東側、夏沢峠の下にある本沢温泉。温泉の標高としては日本第2位、露天風呂の標高では日本最高所といわれる。
露天風呂と内湯は泉質が異なり、違ったタイプの温泉が楽しめる。
最近はスノーハイクの拠点としても人気がある。

■歩行コース
みどり池入口〜みどり池〜本沢温泉(泊)〜林道ゲート〜本沢温泉入口〜稲子湯
(1泊2日)


編笠山からの景色
編笠山から八ヶ岳核心部を望む

diary登山日記

南八ヶ岳 編笠山(2,523m)、権現岳(2,715m)、三ツ頭(2,580m)
2004/06/05-06

八ヶ岳最南部の編笠山と権現岳。どちらも八ヶ岳八峰のひとつ。
編笠山はその名のとおり編笠の様な丸っこい山頂部が特徴。
権現岳は「甲斐国志」などによると昔は「風ノ三郎ガ岳」と呼ばれていたらしく、どちらも古くから親しまれていた。

■歩行コース
観音平〜雲海展望台〜押手川〜編笠山〜青年小屋(泊)
青年小屋〜ギボシ〜権現岳〜三ツ頭〜天女山
(1泊2日)


甲武信小屋
甲武信小屋

diary登山日記

甲武信岳(2,475m)日本百名山
2001/5/26-27

奥秩父の名峰「甲武信岳」。
名前の通り甲斐、武蔵、信濃の3国境が合わさったところにあり、信濃川や笛吹川(富士川)、荒川などの源流域でもある。
信州側から入ると、日本最長の信濃川の源流を見ることが出来る。

■歩行コース
毛木平〜ナメ滝〜千曲川・信濃川源流碑〜尾根分岐〜甲武信岳山頂〜甲武信小屋〜雁坂峠方面分岐〜戸渡尾根分岐〜ヌク沢木橋〜西沢渓谷登山口


王ヶ頭山頂
王ヶ頭山頂

美ヶ原・王ヶ頭(2,034m)日本百名山
2000/07/31

山頂部分に広大な草原が広がる美ヶ原。
山と言うより、高原といった方が似つかわしい。
その美ヶ原の主峰がテレビ塔の林立する王ヶ頭(おうがとう)。
松本から車で美ヶ原高原まで入れば、そこからはわずか30分足らずで頂上をきわめられる、百名山でもラクチンなところ。
山頂の三角点は、ホテルの脇を通ってテレビ塔の裏にある。
■歩行コース
美ヶ原高原〜王ヶ頭(以下往路と同じ)



霧ヶ峰(車山)頂上
霧ヶ峰(車山)頂上にて

diary登山日記
霧ヶ峰・車山(1,925m)日本百名山
1998/10/25

霧ヶ峰と言われても、そのどこが主峰なのかわからない人が多いはず。
それが、車山と聞いて、な〜んだと思うかもしれないが、日本百名山にも選ばれている名峰なのである。
ビーナスラインのせいで、百名山というには歩きが物足りないが、眺望は1級品だ。
正面の八ヶ岳、南アルプスや遠くの中央アルプス、麓の八島湿原や白樺湖の景色はすばらしい。
登り口の車山肩から、なだらかな坂を歩いて30分ほどで車山山頂に着く。
■歩行コース
車山肩〜車山山頂〜車山肩


蓼科山全景
霧ヶ峰から望む蓼科山全景

diary登山日記

蓼科山(2,530m)日本百名山
1998/10/25

八ヶ岳連峰の北端にある蓼科山は、一応は八ヶ岳とは区別される独立峰。
白樺湖や女神湖などの観光地に囲まれ、静寂さを味わうにはちょっと物足りないが、気軽に歩けて、それなりの高度も経験できる。
もちろん、展望は折り紙つき。
北八ツの池めぐりなどと組み合わせると、アクセントのある楽しい山歩きができる。
■歩行コース
蓼科山七合目〜天狗の露地〜将軍平〜蓼科山山頂〜(以下往路と同じ)


両神山
両神山の鎖場

diary登山日記

両神山(1,724m)日本百名山
1998/06/07

両神山は古い伝説の残る歴史のある山。
登山路もいくつかあるが、そのうちのひとつ、落合橋から八丁峠を経由し両神山に至る道は、鎖場が連続する難コース。小さい子供連れはちょっと厳しい。
頂上は思ったより狭く、結構切り立っている。
■歩行コース
落合橋〜八丁峠〜西岳〜東岳〜両神山山頂
〜林業用歩道分岐〜落合橋


瑞牆山
奇怪な岩の瑞牆山

diary登山日記

瑞牆山(2,230m)日本百名山
1997/10/25

瑞牆山も日本百名山のひとつだが、その中でも登りやすいもののひとつではないだろうか。
ふもとの瑞牆山荘までは舗装された道路ができていて大変便利。道も見かけよりは難しくない。
秋は紅葉も楽しめる。日帰りも十分可能だが、いろいろな景色を楽しんで帰るなら、どこか麓の温泉にでも泊まってみれば楽しそうである。
■歩行コース
瑞牆山荘〜富士見平小屋〜瑞牆山〜(以降往復)


大菩薩峠
大菩薩峠

diary登山日記

大菩薩岳(2,057m)日本百名山
1996/5/25

大菩薩峠という小説で有名な「大菩薩岳」。地図では大菩薩嶺となっている。
林道でかなり奥まで入れるので厳しい登りはなく、小学生でも十分楽しめるハイキングコースである。

■歩行コース
上日川峠〜大菩薩峠〜雷岩〜大菩薩嶺〜(唐松尾根)〜上日川峠


赤岳
主峰・赤岳を望む

diary登山日記

赤岳(2,899m)日本百名山、阿弥陀岳(2,805m)
1994/06/11-12

赤岳は八ヶ岳連峰の主峰。ちなみに、「八ヶ岳」という山はなく、このあたりの山塊を指すらしいのです。
まあ、そんなことはどうでもよいのですが、首都圏からのアプローチの容易さからして、これほど本格的な登山の雰囲気を感じさせてくれるところは、他にないような気がします。
また、登山路も往復、循環、横断と様々なパターンのルートに恵まれ、「また行ってみたい山」のNo1ではないでしょうか。
■歩行コース
美濃戸口〜美濃戸〜(柳川南沢経由)〜行者小屋(泊)〜地蔵の頭〜赤岳〜(中岳経由)〜阿弥陀岳〜行者小屋(以下往路と同じ)


金峰山
有名な金峰山頂の五丈岩

diary登山日記

金峰山(2,595m)日本百名山
1993/9/24-25

奥秩父というと、何か西武鉄道で行くイメージがあるが、ここは小海線信濃川上駅からタクシーで入る。
奥秩父のほぼ最西端にあり、独立した峰からの眺望は最高。
危険個所もなく、タクシーなどを使えば、ここもいいとこだけ楽しめる。
ラクしていい景色と気分のいい山歩きを楽しむのが「軟弱登山学」の極意。
■歩行コース
金峰山荘〜中ノ沢出合〜金峰山小屋(泊)〜金峰山〜大日岩〜富士見平小屋〜瑞牆山荘


※日記の記述は、山行当時のものをそのまま使用しています。
  現在の状況と変わっている場合もありますので、ご注意ください。


戻る