【コース概要】
奥秩父主脈縦走を将来の目標とすべく、その手始めとして雲取山から飛龍山へ続く尾根を縦走してきました。
雲取山までは慣れた道でしたが、そこから三ツ山を経由して飛龍山に至る道は小さなアップダウンがあり、思いの外消耗しました。
飛龍山の山頂は樹林に囲まれほとんど展望がありません。サオラ峠から丹波に下る道は急な坂道が続き、ヒザに弱点がある方は要注意です。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2011年11月4日(金)〜5日(土) |
【山域名】 | 奥多摩・奥秩父 |
【山 名】 | 飛龍山(2,077m)、雲取山(2,017m) |
【ルート】 | 1日目:鴨沢9:30〜小袖乗越9:55〜堂所11:20〜(途中昼食20分)〜七ツ石小屋12:35/50〜七ツ石山13:10/30〜ブナ坂13:40〜奥多摩小屋14:05/15〜小雲取山14:50〜雲取山15:20/35〜雲取山荘15:55(泊)
2日目:雲取山荘6:15〜雲取山6:40/7:00〜三条ダルミ7:25〜狼平8:00〜三ツ岳8:40〜北天のタル9:30〜飛龍山10:15/30〜飛龍権現10:45〜前飛龍11:25/12:05(昼食)〜熊倉山12:55〜サオラ峠13:35〜山王沢の広場14:55〜丹波バス停15:40 |
【天 候】 | 1日目:晴れ、2日目:晴れのち曇り |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 1,537m(鴨沢540m〜飛龍山2,077m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
11月4日(金)
|
登山口となる鴨沢バス停 |
|
バス停上の駐車スペース |
|
小袖乗越の駐車スペース |
|
平日にも係わらず、奥多摩駅発鴨沢西行きのバスは臨時便が出るほどの盛況だった。連休の谷間の日なので繋げてお休みにした人が多かったようだ。登山口にあたる鴨沢バス停も結構人が降りて、雲取山方面に続々登っていく。
バス停から集落の中の道を歩いていくと、すぐ上に駐車スペースが現れる。登山者用というわけではないのだろうが今後使えそうなのでチェックしておこう。この上の小袖乗越にも車道が通じていて、ここにもかなり広い駐車スペースがある。
小袖乗越から小袖の集落に向かう車道を真っ直ぐ進むと、やがて左手から登山道に入る。雑木林の中、山腹をトラバースするような感じで進んでいく。なかなか気持ちの良い道だ。小袖乗越から約1時間で小さい広場のある1150m地点に着く。丁度休憩に良い場所である。
そこから約20分で堂所(どうどこ)に着く。ここまでは尾根の東側山腹を歩いてくるような形だったが、尾根上の歩きとなり、やがて西側に道が移っていく。堂所から少し先に広場のような場所があり、休憩するならそこまで歩いた方がよい。
|
堂所の先にある広場 |
|
七ツ石小屋(登山道側) |
|
七ツ石小屋(テントサイト側) |
|
堂所を過ぎると徐々に斜度が急になってくる。マムシ岩の先で右手に七ツ石小屋近道の表示がある。七ツ石小屋を一度見ておこうと思いそちらの道に入る。なかなかの急登で体力を消耗、たまらず一本とる。ちょうどお昼時でもあったので道ばたに座ってお昼ご飯のコンビニおにぎりをいただく。
食事後歩き始めたら、なんと5分足らずで七ツ石小屋に着いた。こんなに近いならここまで来てお昼ご飯にするんだった。
七ツ石小屋は管理人さんは居るものの、自炊だけの小さい小屋である。登山路の裏側はテントサイトになっていて、3〜4張りは張れそうだ。南側の斜面が開けていて景色はなかなか良い。客室は一部屋の雑魚寝形式だが、片方の床がやけに傾いていてちょっと寝にくそうである。寝具は常備されているようだ。お米を持参するとお釜で炊いてくれるサービスがちょっと珍しい。
|
展望の良い七ツ石山の山頂 |
|
七ツ石山からの眺望 (左下)ブナ坂、(右上)雲取山 |
|
ブナ坂から七ツ石山を振り返る |
|
小屋から七ツ石山へは途中急登はあるものの20分ちょっとで着く。山頂は開けていて、特に雲取山方面の景色がよい。
真っ直ぐ下るとブナ坂に着く。ここで七ツ石山を巻いて来た道と合流する。
|
ヘリポートがある五十人平 |
|
素泊まり専用の奥多摩小屋 |
|
小雲取山の山頂 |
|
ブナ坂からは防火帯の開けた道をなだらかに登っていく。ヘリポートのある五十人平を過ぎると、すぐ先に奥多摩小屋がある。ここも素泊まり専用である。テントサイトに何張りかテントが張られていた。
ここからちょっとした急登を行くと小雲取山の肩に着く。山頂はクマザサの中を少し登った所にあり、立木に小さな山名板が付けられていた。
|
雲取山山頂への最後の登り |
|
宿泊者でいっぱいの雲取山避難小屋 |
|
雲取山山頂(埼玉県側) |
|
小雲取山から雲取山はそれほど離れては居ない。山頂直下に近づいていくと、こちらに向かってくる人が何人かいる。この時間に下ってくる人はどこに泊まるのだろう?
山頂直下の避難小屋は人気が高い。中を覗いてみたら板間の半分以上はもう登山者に占拠されていた。ここはトイレもあるし避難小屋というより自炊小屋と化している。寒い時期でなければ快適そうだし、宿泊費がかからないので節約したい人には好都合である。
|
山頂から望むどっしりとした和名倉山 |
|
ログハウス風の雲取山荘 |
|
雲取山荘の夕ご飯 |
|
山頂には平日とは思えないほど沢山の人がいる。先月登った和名倉山のどっしりした山容が夕陽に照らされながら浮かび上がっていた。
今日の泊まりは雲取山荘。ここは部屋にコタツが入るのが嬉しい。単独行だったのでそういう人を集めた大部屋に入る。丁度定員くらいなので一人布団一枚で快適に寝られた。ちなみに予約無しで来た人は説教されていた。ここは原則予約を入れてから来る小屋ということで徹底されているようだ。
夕食はハンバーグなどで北アルプスの山小屋的には並。特に悪いわけではないが、どこか物足りない感じがする。ご飯はおかわり自由であった。
この山小屋はコタツがあるので自然に同室の方たちと向かい合うことになり、色々と話も弾む。そういう意味ではふれ合いの多い小屋である。消灯は9時。
11月5日(土)
|
御来光で赤く染まる雲取山荘 |
|
学生でごったがえす朝の雲取山山頂 |
|
山頂から飛龍山を望む |
|
翌朝は4時半頃起床。朝食は5時からだったが私は朝は自炊なので、外にある自炊小屋に向かう。買ってきた調理パンとコーンスープの朝ご飯。私はパン食派なので、こちらの方が良い。自炊小屋も快適だ。
御来光は6時10分頃。小屋の前で朝日を拝んでから雲取山山頂に向かう。山頂に着いてみると、どこから湧いて出たのか大勢の学生でごったがえしていた。どうやらどこかの大学のサークル団体のようだ。
お天気も良く、今日これから向かう飛龍山はもちろん、奥秩父主脈の山々がよく見える。また、甲斐駒、北岳、荒川、赤石など南アルプスの蒼々たる山々も遙かに望むことができた。
雲取山山頂から望む奥秩父主脈 |
|
大菩薩連嶺越しに望む富士山 |
|
雲取山山頂・山梨百名山の標識 |
|
三条ノ湯への分岐がある三条ダルミ |
|
雲取山の山頂は東京、埼玉、山梨の三都県が接する場所である。このうち山梨県側はあまり意識しなかったが、山頂南側に山梨百名山の標柱がひっそりと立っているのに気がついた。ちなみに山頂で最も目立つ山名標識は埼玉県側のものである。
山頂から三条ダルミに向かう。こちらに入ると賑やかだった山頂とは打って変わって人の姿が消えてしまう。急坂を一気に下ると三条ダルミに着く。ここからは三条ノ湯に向かう道が分かれている。
|
思いの外広い狼平 |
|
三ツ山を望む |
|
三ツ山付近をトラバースする桟道 |
|
三条ダルミから飛龍山方面の道は私にとって初めての道。よく整備されていて特に問題はない。途中の狼平は思ったより広くて平坦。立派な山小屋が建てられそうである。
三ツ山らしき山が見えてくる。道は山腹をトラバースしており、桟道が何カ所か架かっている。三角点のある峰に登ってみようと思っていたのだが、どれがそうだか分からず、また、必ず踏み跡があると思っていたのだがそれも確認できず、結果的にはやり過ごしてしまった。自宅に帰って国土地理院の地図を確認したら、思ったより手前の、しかも一番高いわけではない峰に三角点があったようだった。
|
北天のタルから三ツ山方面を振り返る |
|
雲取山遠望(中央奥) |
|
飛龍山山頂への東側登り口 |
|
三ツ山通過は小さなアップダウンがあって思いの外消耗する。北天のタルは変わった名前なのでどんな場所かと期待していたのだが、特にどうということもない場所で、三条ノ湯からの道が合流しているだけである。
この先、飛龍山山頂に向かう踏み跡があると地図に記載されているので、注意して進むと、なるほど木に行先を打ち付けた表示が見つかった。クマザサの急斜面を登っていくと杉林に囲まれた広場に山梨百名山・飛龍山の標柱が立っていた。
|
展望の乏しい飛龍山(大洞山)山頂 |
|
奥秩父主脈縦走路と交差する飛龍権現付近 |
|
前飛龍 |
|
山頂は周囲を樹林に囲まれほとんど展望がきかない。かろうじて南側が少し切れているだけである。標柱の脇に三等三角点がある。ちなみに最高点はここではなく別の場所らしい。飛龍権現の途中がそうらしいのだが、どことはっきりと分かるわけではなかった。
山頂を辞して飛龍権現まで下る。権現様は小さな石の祠だった。なお、あとで気がついたのだが、この近くに奥秩父随一の眺望を誇る「禿岩」というビューポイントがあるのだった。その時は知らなかったので仕方がないが、今度縦走路をつなげる時は寄ってくるのを忘れないようにしよう。
さて、ここからは奥秩父主脈縦走路を離れ丹波に下る道に入る。途中の前飛龍へは少しばかり登りになるが、特に山名表示はなくピークははっきりしない。
|
前飛龍から下りの縦走路を展望 |
|
なだらかな下山路 |
|
サオラ(竿裏)峠 |
|
前飛龍を越えたすぐ先の岩の陰でお昼ご飯とする。この辺りからは下りの太い尾根の縦走路が展望できる。
前飛龍から道は急降下する。この時間、この急坂を登ってくる登山者が居るのは驚きである。どこまで行くのだろうか?
急斜面を下りきると道は広くてなだらかな下りの道になる。途中、熊倉山というピークを越えるが、三角点があるだけの地味な山頂である。
天平(でんでいろ)尾根と接続しているサオラ峠に着く。ここは意外に人が多い。三条ノ湯への道が分かれており、親川から天平尾根経由でここに入り三条ノ湯に向かう人たちのようだ。
|
サオラ峠から丹波へ下る途中の紅葉 |
|
丹波山村の中心地を望む |
|
丹波バス停 |
|
サオラ峠からは山腹をジグザグに下っていく。かなり急な坂で、ここを登ってくるのはきつそうだ。途中紅葉が美しく、標高1200m付近が紅葉の真っ盛りであった。途中、山王沢という場所に広場があり、ここでひと息入れる。ここからは、治山工事された沢を越え、真っ直ぐ進むと集落の上の畑に出る。ここからは耕作地内の舗装路を歩くのだが、バス停までは意外に距離があった。
丹波のバス停は屋根付きの転回場所になっていて奥にお手洗いがある。下ってきた登山者が数名居た。バスが来るまであと1時間弱あるので、200mほど先にある売店で缶ビールを買って飲む。バスに乗ると2つ先の丹波温泉で学生の団体が大挙乗り込んできて満員になった。土曜日ともあって途中からもどんどんお客さんが乗ってくる。陽が短くて外はもう真っ暗だが、今頃帰る人たちがこんなに居るとは。雨が降り出したが、歩いている間は雨に会わずに良かった。
奥秩父・奥多摩の山々、奥が深く、来れば来るほど色んなルートをまた歩きたくなる。
(おわり)
「八ヶ岳・奥秩父」に戻る
|