甲武信岳(こぶしだけ)百名山
 

  奥秩父の名峰「甲武信岳」。ここは名前の通り甲斐(山梨県)、武蔵(埼玉県)、信濃(長野県)の3国の国境が合わさったところにあり、信濃川や笛吹川(富士川)、荒川などの源流域でもある。今回は信州側から千曲川・信濃川源流を遡り、山頂に向かった。

山 行 デ ー タ
【日 程】2001年5月26日(土)〜27日(日)
【山域名】奥秩父
【山 名】甲武信岳(2,475m)
【ルート】1日目:毛木平10:45〜(途中昼食35分)〜ナメ滝13:00〜千曲川・信濃川源流碑14:45(休憩20分)〜尾根分岐15:25〜甲武信岳山頂16:00/40〜甲武信小屋16:55(泊)
2日目:甲武信小屋6:40〜雁坂峠方面分岐7:05〜2,111m地点8:00(30分休憩)〜戸渡尾根分岐9:05〜ヌク沢木橋10:30〜西沢渓谷登山口11:40
【天 候】1日目:曇り時々晴れ 2日目:雨のち曇り
【参加者】4人
【その他】標高差 約1000m


山 行 記 録 と 写 真

毛木平の駐車場
毛木平の駐車場
千曲川源流遊歩道のナメ滝
千曲川源流遊歩道のナメ滝

 八王子7時33分発の臨時特急に乗って小淵沢へ。そこからで小海線に乗り換え、信濃川上駅に到着。当てにしていたタクシーが1台しか無く、どうしようかと思っていたら、マイクロバスが乗合タクシーとして運行しているとのこと、1人1300円だった。
 毛木平の登山口は林の中の大きな駐車場になっていて、数十台がとまれるスペースがあるが、既にほぼ満車状態。
 身支度していたら、大型バスが2台やってきた。団体さんに巻き込まれるとうるさいので、あわてて出発する。
 毛木平からの道は最初は左手に千曲川源流を見ながらの道になる。新緑が美しく、気持ちよく歩ける。
 すぐに十文字峠への道が現れ、それをやり過ごしてしばらく歩くと山津波の被害にあった林業関係者の慰霊碑があった。今日はここで昼食。源流の流れに手をつけてみるとかなり冷たいのに驚く。
 ここらあたりの道は結構緩やかで、1時間で標高差200mくらいの登りだ。そのせいか、かえって調子が出ない感じがする。
 大きな一枚岩の上を滑るように水が流れるナメ滝を過ぎ、標高2,000m付近に来ると道のあちらこちらに残雪が出てくるようになる。


千曲川・信濃川の水が流れ出す地点
千曲川・信濃川の水が流れ出す地点
千曲川・信濃川源流碑
千曲川・信濃川源流碑

 進むにつれ、水の流れが小さくなってくるのだが、ここの沢はあまり深く削られておらず、明るく開けた感じがする。
 水の音が消えたかと思ったら、千曲川・信濃川源流碑のある水源地帯に到着。
日本最長の水の流れは、雪が付いた山の斜面の下から水がしみ出すように始まっていた。水を仲間とコップですくって飲むと、冷たくて美味しい水だ。この水がはるばる日本海にまで流れているとは、本当に感慨無量である。


奥秩父の主脈に向かっての登り
奥秩父の主脈に向かっての登り
尾根分岐から三宝山を望む
尾根分岐から三宝山を望む

 源流碑から稜線までは残雪の多い急斜面を登る。雪が約30センチは残っていて、軽アイゼンがあれば使った方が良さそうなくらいだ。
 途中、7〜8人の団体が何か大騒ぎをしてる。どうしたものかと近づいてみると、メンバーの一人がこの雪で滑って足を痛めたらしく、顔をしかめている。添え木がどうとかいう話になっており、もしかしたら骨折の恐れもあるようだ。
 (あとで、小屋の主人に聞いたのだが、このケガをした人は途中でビバークして、救援隊を要請したとのこと。)
 しばらく斜面を行くと、やがて国師ヶ岳からつながる奥秩父主脈稜線に出る。ここからは樹木の間から国師ヶ岳や金峰山などが望まれる。
 また、甲武信岳の山頂がザレた斜面の先に望まれ、山頂の人影もはっきり見える。約100m程の高度差の急登を我慢して登っていくと、やっと山頂に到着した。


甲武信岳の山頂
甲武信岳の山頂
山頂で仲間と記念撮影
山頂で仲間と記念撮影

 山頂には大きな甲武信岳の標柱が立っており、その脇にはご存じ山梨百名山の標柱も立っている。
 すぐ北側にはどっしりと三宝山、南西方面には国師ヶ岳、その右手には五丈岩でそれとすぐわかる金峰山が望まれる。また、南側には尖った黒金山、その向こうに乾徳山も見える。また、北東には両神山のギザギザの稜線が望まれるといった案配で、奥秩父の名山が一堂に会した感じである。
 山頂でじっくり展望を楽しんだ後、甲武信小屋に向けて少し行くと、三角点らしきものが道の真ん中に現れた。山頂ではなくこんな所にあるとは要注意だ。


木賊山方面の稜線
木賊山方面の稜線
甲武信小屋の入り口にて
甲武信小屋の入り口にて

 さて、山頂から東側に出ると、樹木で見えにくかった木賊山(とくさやま)が望まれる。この山もどっしりしていて、なかなかの風格だ。
 ここからは、眼下に甲武信小屋もよく望まれ、テラスでくつろぐ登山者達もはっきり見えた。林の中の急斜面を降りていくと、まもなく甲武信小屋に着いた。
 小屋の中に入っていくと、小屋の名物主人、山中徳治さんが忙しく受付をこなしている。今日は団体が入っている様子で、思ったより混んでいる。布団1枚に2人だから、ある意味では標準的なのかも知れないが。
 夕食はカレーとゴボウサラダとナタデココ入りのヨーグルト。献立はありふれているがスタッフが皆感じが良く、気持ちよく食事が出来るのが良い。
 食事後は2階の寝床に戻ってゴロゴロしていたが、食堂ではスライドが上映されているようだった。
 混んでいて動きがとれないせいか、皆布団にもぐってしまうのが早く、まだ外が明るいにもかかわらず、7時頃には大半の人たちがもう就寝といった状況になった。


甲武信小屋の全景
甲武信小屋の全景
小屋付近から甲武信岳を望む
小屋付近から甲武信岳を望む

 朝は4時頃から皆ごそごそし出している。団体さんは早めに出発したようだ。外は小雨。私たちは今日は西沢渓谷に降りるだけなので、様子見をしていたのだが、止みそうもなく、大した降りでもないので出発することにする。
 小屋の外で写真など撮っていたら、ひげの徳治さんがわざわざ出てきて、一人ずつ握手してくれた。皆恐縮して握手を返す。小屋は混んでいて、必ずしも居心地がよかったわけではないが、スタッフの笑顔やご主人の心遣いでぐっと印象が良くなるものだ。


戸渡尾根に咲くシャクナゲ
戸渡尾根に咲くシャクナゲ
西沢渓谷側の登山口に降り立つ
西沢渓谷側の登山口に降り立つ

 小屋の前からは木賊山山頂を通るコースと雁坂峠方面に巻いて通る道とがある。巻き道の方が楽だろうということで巻き道の方に入る。
 ここら辺も雪が多く、危なくはないのだが少々歩きにくい。もっともこちらの道も木賊山の直下を通るので、あまり労力は変わらないようだ。
 戸渡尾根に入ると、急降下が始まる。右手木賊山の山腹は斜面がガレていて少々恐ろしげな感じである。
 しばらく行くと石楠花の木が現れ始める。下るごとにだんだん花が咲き始め、ついには石楠花のトンネルとなってしまうほどに花が咲き誇っている。
 2,111m地点でコーヒータイム、その後もしばらく石楠花の世界といった感じで、こんなに見たのは初めてだ。
 小さなコブを越えた先にある戸渡尾根分岐で、徳ちゃん新道を行こうかどうしようか迷ったのだが、ヌク沢方面の道を選ぶ。
 こちらはしばらく行くと石楠花が見られなくなり、今度はミツバツツジが多く見られるようになる。
 途中、珪石の採石場跡を通るのだが、ガラスや陶磁器の原料となる白い珪石が散らばっていて、これも初めて見た。子供のお土産にと思って2〜3個拾って帰る。
 ここから、更に急降下を続け、堰堤が見えてきたと思ったらようやくヌク沢の木橋のところに着いた。
 ここの木橋は結構古ぼけた感じで、なんだか危ない感じもする。ここからは緩やかな下り坂だが、途中道が土砂で崩れかけている所を何度か通り、なるほど雨量の多いときは、徳ちゃん新道を行った方が危なくないのかも知れない。
 あと、ここら辺りはかつて珪石を運び出したトロッコ鉄道の線路が見え隠れして、ディズニーランドのビッグサンダーマウンテンを思い出してしまう。
 だらだらとしばらく行くと、ひょっこり西沢渓谷の遊歩道に出た。ここに来るともう観光客が歩いていて、やっと下界に来たという気分がする。
 この後、道の駅三富(みとみ)まで歩き、そこからタクシーを呼んで、牧丘町にある町営「牧の湯」で汗を流し、食堂でビールを飲んで祝杯をあげた。

○まとめ
 毛木平から甲武信岳へは道も整備され、危ないところもないので、比較的楽に歩ける。
 一方、西沢渓谷からの歩きは、今回下った感じでは結構斜度もあって、ここを登る場合、体力的にはそれなりにきついように感じる。
 それにしても、石楠花の多さにはびっくりした。徳ちゃん新道は全線に渡って石楠花が見られるらしいので、花が好きな人はそちらをまわった方が楽しいかも知れない。
 帰りは少々雨に降られたが、新緑と源流と石楠花を楽しむことができ、有意義な山行だった。


戻る