上日川峠から大菩薩嶺  百名山
 

【コース概要】
  大菩薩嶺は今回で2回目です。以前はクルマで入ったのですが、今は甲斐大和駅から上日川峠まで直行バスが出ていて往復や周回コース以外の歩き方もできるようになりました。今回は上日川峠から入り、下りは丸川峠を経由して大菩薩峠登山口まで歩きました。登りの展望の開けた稜線歩きと下りの静かな森の中の道の両方を楽しむことができてなかなか良いコースでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2018年6月2日(土)
【山域名】奥秩父山塊(大菩薩連嶺)
【山 名】大菩薩嶺(2,057m)
【ルート】上日川峠10:10〜福ちゃん荘10:30-40〜大菩薩峠11:15-50〜賽の河原12:10-20〜2000メートル地点12:35〜雷岩12:50〜大菩薩嶺13:00-10〜丸川峠14:25-40〜林道終点15:45〜丸川峠入口16:00〜大菩薩峠登山口16:20〜大菩薩の湯16:35
【天 候】曇り時々晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 470m(上日川峠 1,587m〜大菩薩嶺 2,057m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
上日川峠から大菩薩嶺を経て大菩薩峠登山口 ルートマップ


写真
上日川峠のバス停

中央線甲斐大和駅からバスに乗る。乗客が多くバスも2台出たので2台目に座って乗れた。途中の小屋平で誰か降りるかと思ったが降りる人はいなかった。上日川峠は随分賑わっていた。

写真
登山者で賑わうロッジ長兵衛

ロッジ長兵衛も大賑わい。歩き出す前にこんなに休んでて良いのかと思ってしまう。

写真
福ちゃん荘まで続く舗装路

上日川峠から福ちゃん荘までは舗装路と登山道がある。最初は舗装路を行ったが、途中から登山道の方に乗り換えた。双方ほぼ並行していてどちらを歩いても距離は変わらない。


写真
福ちゃん荘

福ちゃん荘も随分賑わっていた。登山というよりハイキング的なコースなので、来てる人たちも一生懸命歩くというより物見遊山的な感じ。

写真
福ちゃん荘前の広場

前の広場も結構広く、一服するのによい。ここからは大菩薩嶺に直接登る唐松尾根コースが分かれている。

写真
福ちゃん荘から大菩薩峠に向かう道

福ちゃん荘からはしばらく平たんな道が続く。途中にある富士見山荘は休業している。


写真
勝縁荘の建物

平坦な道の行き止まりに沢があり、勝縁(しょうえん)荘が建っている。ひと気はないが営業はしている様子。

写真
大菩薩峠に近づいてきたところ

勝縁(しょうえん)荘からは道も山登りらしくなり、30分ほどで大菩薩峠に着く。ここまでは楽にたどり着ける。

写真
大菩薩峠にある介山荘

介山荘もまた賑わっていた。食べ物やお酒、色んなグッズなどを販売していてここまで手ぶらで来ても大丈夫である。


写真
大きく展望が開ける大菩薩峠

大菩薩峠は樹木がなく、大きく開かれた場所で展望もよい。ここで多くの人たちが休んだり食事をしたりしている。

写真
大菩薩峠・介山荘の全景

まだ少々時間が早いのだが、私もここでお昼ご飯とする。ここは峠なので小菅村方面にも道が下っているのだが、そちらに向かう人は見当たらない。

写真
上日川ダムと大菩薩湖

下に目を向けると大菩薩湖が望まれ、その右手には甲府盆地が広がっている。


写真
大菩薩峠の北西にある親不知ノ頭

峠からちらりと大菩薩嶺方面が見えるのだが、親不知ノ頭で大半はふさがれている感じである。

写真
親不知ノ頭手前から望む大菩薩峠全景

食事を済ませてからまずは親不知ノ頭に向かって登っていく。振り返ると大菩薩峠が一望できる。

写真
親不知ノ頭

手前は少し岩っぽくなっているが大したことはない。


写真
親不知ノ頭から望む大菩薩嶺

ここまで来ると大菩薩嶺と手前の賽の河原がよく見える。ずっと見晴らしの良い稜線になっている。

写真
親不知ノ頭から望む妙見ノ頭

正面に妙見ノ頭というピークがあるが、大菩薩嶺への登山道はそちらは通らない。

写真
賽の河原と避難小屋

親不知ノ頭から少し下って賽の河原に着く。ここには避難小屋がある。江戸時代の街道の大菩薩峠はこちらだったということのようだ。


写真
妙見ノ頭の中腹に咲いていたヤマツツジ

妙見ノ頭の中腹にポツンとヤマツツジが咲いていたので持ってきた一眼レフで撮影。向こう側に見える木のない場所は親不知ノ頭。

写真
神部岩付近から登って来た道を振り返る

ヤマツツジを撮影した後、登山道に戻って雷岩方面の尾根筋を行く。この辺り結構人が多い。振り返ると歩いてきた尾根が一望できる。

写真
神部岩の標高2000m標柱

神部岩を越えたところに標高2000mの標柱があった。これは西暦2000年の時に記念して作られたもの。


写真
雷岩に向かう稜線

神部岩を越えると更に稜線が続く。見晴らし良く、気持ちよく歩ける場所だ。

写真
雷岩から望む甲府盆地

雷岩手前に甲府盆地を見下ろす場所があり、盆地の北部がよく見える。本当はここから見える富士山を写真に撮りたかったのだが、雲が多くて姿を現さなかった。

写真
雷岩の大きな岩

無事に雷岩に到着。写真は岩の上から一旦降りて、振り返ってみたところ。雷岩からは上日川峠に直接下る唐松尾根の道が分かれている。


写真
大菩薩嶺山頂

雷岩からは樹林帯の中を歩く。少し登って10分ほどで大菩薩嶺の山頂に着く。山頂には日本百名山・山梨百名山と書かれた標柱と三角点がある。

写真
山頂に次々とやって来る登山者

山頂は樹林の中で見晴らしはない。登山者が次々とやって来るが地味な場所なので、記念写真を撮ったらすぐに雷岩の方向に引き返して行ってしまう。

写真
丸川峠に下る道

大菩薩嶺からは丸川峠に下ることにする。ほとんどの登山者は雷岩に戻って上日川峠に下るので、こちらを行く人はほとんどいない。それでも時折ここを登ってくる人もいた。道は整備されていて歩きやすいが、尾根筋の北側を通っていて見晴らしはない。


写真
丸川峠が見えてきた

淡々と下っていたら、突然前方が開けた場所に出た。下の方に建物が見えたので丸川峠に着いたことが分かった。

写真
丸川荘

丸川荘は峠の道が分岐している場所に建っている。中から盛んに話声が聞こえてきて時折人が出入りするので、それなりにきちんと営業している様子。

写真
丸川峠から裂石方面に下る道

こちらの道は植生保護ということでロープが張られていた。


写真
丸川峠付近の草地

峠から見上げるとこういう感じで草地なっている。大菩薩峠もそうだが、この辺りの峠はなぜ草地になっているのか?

写真
丸川峠に咲いていたヤマツツジ

途中、オレンジ色のヤマツツジが何本か咲いていた。これまで見かけたのは主にピンク色だったが、このあたりは花の色が違っている。

写真
裂石方面への下りの道

峠からの下り道は新緑も鮮やかで気持ち良い道。ただ、時折急斜面になって歩きにくい場所がある。歩くにつれ右手から水の音が聞こえてくる。


写真
林道終点に降り立つ

尾根筋をどんどん下り、一旦行き止まって直角に右に折れると林道に降り立つ。脇にみそぎ沢が流れていて堰堤などもある。

写真
丸川峠分岐駐車場

やや荒れ気味の林道を下っていくと大きな広場に出る。丸川峠から登る人のための駐車場だ。それなりに広い。

写真
裂石山雲峰寺の石段

駐車場から県道に出る。道は上日川峠方面にも向かっている。裂石方面に車道を下って行くと雲峰寺の下を通っていく。


写真
国道から大菩薩峠登山口を振り返る

県道を下っていくと大菩薩峠登山口のバス停がある。本来はここから塩山駅に向かうのだが、温泉が気になるので国道を歩いて大菩薩の湯まで歩くことにする。

写真
大菩薩の湯(甲州市交流保養センター)

登山口から15分くらいで大菩薩の湯に着いた。よくある公営の立ち寄り湯だが駐車場にはあまり車は停まっておらず、それほど人気というほどではない模様。ひと風呂浴びていこうと思っていたのだが、バスの時間がすぐ後で、その次が2時間後となっていたので直後のバスに乗って帰ることにした。

写真
塩山駅前(南口)

バスは一旦大菩薩峠登山口に戻り、そこから塩山駅に向かう。特に渋滞もなくすんなりと塩山駅に到着した。
今回の山行、登りはハイキング的、下りは登山的なコースといった感じか。唐松尾根を下るコースならハイキングとして初心者でも十分楽しめると思う。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る