【コース概要】
甲府市、甲斐市の北方、昇仙峡ラインの先にある黒富士と曲岳に登ってきました。この二つはいずれも黒富士火山群と言われる溶岩ドームの上にある山です。林道の登山口は標高も高く、思ったより楽に登頂できました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2021年(令和3年)5月23日(日) |
【山域名】 | 奥秩父前衛 |
【山 名】 | 黒富士(1,633m)、曲岳(1,643m) |
【ルート】 | 八丁峠登山口駐車場09:05〜八丁峠09:20〜升形山分岐09:30〜黒富士山頂09:45-10:05〜八丁峠10:30〜曲岳山頂11:00-35(昼食)〜八丁峠12:05〜八丁峠登山口駐車場12:15
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約180m(八丁峠登山口駐車場 1,463m〜曲岳 1,643m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真

八丁峠登山口から黒富士と曲岳 ルートマップ
|

八丁峠登山口駐車場 |
|

八丁峠に向かう新緑の道 |
|

八丁峠 |
|
林道観音峠大野山線を走り、黒富士と曲岳のほぼ中間点にある八丁峠登山口に向かう。登山口はそれなりに広い駐車スペースがあり便利だ。ここから沢沿いに八丁峠に向かって登っていく。この時期新緑がきれいで癒される。
八丁峠はT字路のようになっていて西に向かえば曲岳、東に向かえば黒富士、升形山となる。今回はまず黒富士方面に向かう。
|

升形山分岐 |
|

太刀岡山方面分岐 |
|

黒富士山頂(山梨百名山標柱) |
|
八丁峠から少し行くと再びT字路のような場所に出る。左手に升形山が見え、右手が黒富士方面である。気持ちの良い広葉樹の林を抜け、その先の急登を一気に登ると黒富士の山頂に到着する。
|

甲府名山標柱 |
|

黒富士山頂から望む茅ヶ岳(左)と金ヶ岳(右) |
|

富士展望台からの富士山 |
|
山頂は細長く、それぞれの端に山梨百名山と甲府名山の標柱が立てられている。山頂からは茅ヶ岳と金ヶ岳が望まれる。山頂から南側に少し下ると、富士展望台という名前の通り富士山が望まれる展望台がある。
|

富士展望台から望む甲府盆地 |
|

山頂付近に咲くズミの花 |
|

八丁峠に戻り今度は曲岳に向かう |
|
山頂で景色を楽しんで、今度は曲岳に向かう。黒富士からの下りの途中、意外に多くの人たちが登ってくる。いったん八丁峠まで戻り、今度は曲岳に向かって歩き出す。
|

途中の登山道から見える曲岳 |
|

曲岳山頂直下の展望台からの景色 |
|

展望台から望む太刀岡山 |
|
向かう途中、曲岳の尖った山頂が樹の合間から見える。登りに入ると、先ほどの黒富士以上の急な登りだ。山頂直下に「展望舞台」と書かれた場所があり見晴らしがよい。眼下に太刀岡山が見える。
|

曲岳山頂と山梨百名山標柱 |
|

曲岳山頂付近の全景 |
|

八丁峠登山口に戻る |
|
展望舞台のすぐ上が曲岳の山頂だ。周りが樹に囲まれていて展望は全くない。山頂も地味な感じだ。ここでお昼ご飯としたが食べてる間は誰も登ってこなかった。下りは最初が急だがあとは楽な道。気持ちよく歩いて無事登山口に戻った。
駐車場はだいぶん車が増えていた。山頂まで時間が余り掛からないので出足がゆっくりしているようだ。昼過ぎに二山とも登ってしまったので、太刀岡山も登ってみることにして、次の登山口に向かうことにした。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|