石丸峠から小金沢連嶺
 

【コース概要】
  これまで足を踏み入れたことがなかった小金沢連嶺を歩いてきました。景色が良く、距離も長からず短からずといった感じで、気軽に歩ける気持ちの良いコースでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2013年5月6日(月)
【山域名】小金沢連嶺
【山 名】小金沢山(2,014m)、牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,985m)、黒岳(1,988m)
【ルート】小屋平8:50〜石丸峠9:40〜狼平10:05〜小金沢山10:40/50〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山11:30〜黒岳12:50〜白谷ノ丸13:15〜湯ノ沢峠13:45〜湯ノ沢峠登山口14:30〜やまと天目山温泉15:35
【天 候】晴れ
【参加者】2人(Iさんと私)
【その他】標高差 310m(小屋平 1,700m〜小金沢山 2,014m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

小屋平(石丸峠登山口)バス停
小屋平(石丸峠登山口)バス停
小屋平からの登山口
小屋平からの登山口
小金沢山を望む
小金沢山を望む

  中央線の甲斐大和駅で降りて、大菩薩方面行きのバスを待つ。駅で降りたら長い列が出来ていて、もう座れないかと思ったが、臨時に2台目を出してくれたので座ることが出来た。バスはマイクロバスより一回り大きいレベルで、途中、天目山温泉を経由して登っていく。林道はダム建設で作られたものだろうか、なかなか立派なつくりである。
  石丸峠の登山口になる小屋平のバス停で下車。ここで乗客の3分の2は降りた。小屋平バス停はこれほど多くの人が利用するにもかかわらず、広場もトイレもなく殺風景なままである。女性登山者などは困るのではないだろうか。
  登山道は、いきなり笹の生い茂った斜面の急登である。しかし、それほど長く続かず、やがて林道に出る。林道を右方向に少し歩いて再び急斜面を登る。ほどなく道は右斜面をトラバースするような形になり、右手に小金沢山が望まれる。その左手に狼平の笹原が見える。


笹原の広がる石丸峠
笹原の広がる石丸峠
熊沢山(左)と大菩薩嶺(右奥)
熊沢山(左)と大菩薩嶺(右奥)
狼平と小金沢山
狼平と小金沢山

  石丸峠は大菩薩峠からの道が合流している笹で覆われた明るい高原状の場所であるが、特段何か施設があるわけではない。すぐ眼下に林道や大菩薩湖が見え、やや興ざめな感じがする。峠越しに大菩薩峠が見える。
  ここで少し休憩してから小金沢山に向かう。途中、狼平の草原を越え、小金沢山への登りになるが、一転して木の根の多い奥秩父を思わせる道である。


小金沢山山頂
小金沢山山頂
小金沢山から望む牛奥ノ雁ヶ腹摺山
小金沢山から望む牛奥ノ雁ヶ腹摺山
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂

  小金沢山の山頂は南に開けた明るい場所で、正面にこれから行く牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)、それに隠れるように黒岳が見える。東側には奥多摩の三頭山や大岳山、丹沢の大山らしき山も望める。もちろん富士山も眼前に美しい姿を見せている。


黒岳方面を望む(川胡桃沢ノ頭)
黒岳方面を望む(川胡桃沢ノ頭)
黒岳山頂
黒岳山頂
白谷ノ丸から望む雁ヶ腹摺山
白谷ノ丸から望む雁ヶ腹摺山

  小金沢山からは牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳と続けて登っていくが、それほど大きく下ることもなく心配するほどではない。道も明るく歩きやすい感じだ。
  今日の最後の大ピークである黒岳で昼食とする。黒岳から先に進むと眼前が一度に開ける場所に出る。標識に白谷ノ丸と書かれていた。丸っこい山容の雁ヶ腹摺山も見える。ここからはややザレた道を急降下する。


湯ノ沢峠
湯ノ沢峠
湯ノ沢峠の駐車場とトイレ
湯ノ沢峠の駐車場とトイレ
湯ノ沢峠登山口に向かう沢沿いの道
湯ノ沢峠登山口に向かう沢沿いの道

  道を下り終えると湯ノ沢峠に降り立つ。まっすぐ進めば大蔵高丸に登れるが、今回は素直にここまでとする。峠から右手に進むとすぐに駐車場があり林道が通じている。一般車両でもここまで入ってくることが出来る。立派なトイレもあり、また避難小屋もある。避難小屋は見かけはボロいが中はきれいに使われていた。
  ここからは避難小屋脇を通って沢伝いに下っていく。途中水場があったが、水量はごく少なかった。沢沿いにどんどん下り、やがて堰堤が出てくると林道に合流する。ここが湯ノ沢峠登山口である。ここが登山口となっているのは、かつてはここまでしか林道が通じていなかったからではないか。
  ここからは舗装された林道を歩く。単調だし、アスファルト道は足が痛くなる。1時間ほど歩いて「やまと天目山温泉」に到着。温泉で一風呂浴びてからバスで甲斐大和駅に戻った。景色が良く、距離もほどよいコースでなかなか良かった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る