【コース概要】
乙女高原に近い焼山峠から小楢山に登ってきました。それほど高低差もなく気持ちよく歩けます。ここだけだと物足りないので、その先にある幕岩と大沢ノ頭まで足を伸ばして来ました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2021年(令和3年)8月29日(日) |
【山域名】 | 奥秩父 |
【山 名】 | 小楢山(1,713m)、大沢ノ頭(1,675m) |
【ルート】 | 焼山峠08:55〜新道旧道分岐09:25〜的石09:40〜錫杖ヶ原09:55〜小楢山山頂10:05-20〜小楢峠10:30〜幕岩10:45〜大沢ノ頭10:50-11:15(昼食)〜幕岩上部11:25〜小楢峠11:50〜錫杖が原12:00〜新道旧道分岐12:20〜焼山峠12:50
|
【天 候】 | 曇り |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約185m(焼山峠 1,528m〜小楢山 1,713m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
焼山峠から小楢山、大沢ノ頭 ルートマップ
焼山峠に9時ちょっと前に到着。途中林道になるが道は走りやすい。駐車場も広く登山口としては便利である。
準備を整えて出発、登山口脇には子授地蔵なるものがある。ここは子が授かるようお地蔵様を預かり、生まれたらもう一体とともに返しに来ることになっているそうな。
歩き始めは小ピークに向かって10分ほど登りとなり、いったん下ると進行方向左側に舗装された林道が近づいてくる。ここからも登山道に入ることができる。さらに少し登っていくと的石に向かう新道とピークを巻く旧道の分岐がある。的石にちょっと興味があったので新道のほうに向かう。
急登を登りきるとなるほど変わった形の岩が横たわっている。その先に進んでいくと確かに平べったくて直立している的石が現れた。ちなみに、的石のすぐ先で道は旧道と合流しており、わざわざ急登の道を行かなくても的石を見ることはできる。
|
一杯水 |
|
小楢山の山頂が見えてきた |
|
二等三角点 小楢山 |
|
道が合わさってしばらく進むとややなだらかな地形が現れる。地図に記された錫杖ヶ原と思われるが木が植わっていて草原のような場所ではない。
やがて小楢山と小楢峠を指し示す標識が出てきて、ここは当然小楢山に向かう。ここには一杯水と言われる水場があるが、水が染み出る感じで飲めるくらいの水量があるわけではなかった。
ここからの登りはさほど大したことはなく、すぐに平となってきてすぐ先に山頂が見えてくる。
|
小楢山山頂全景 |
|
山頂に設置された方位盤 |
|
小楢山から望む大沢ノ頭 |
|
山頂は甲府盆地に向かって広く見晴らしが広がっている。今日はあいにくもやがかかったようになっているが、お天気が良ければ絶景が楽しめそうだ。
山頂には山梨百名山の標柱や三角点の石柱、その他の説明版などいろんなものが立ち並び賑やかだ。
本来はここでお昼ご飯の予定であったが、意外に早く着いてしまったので、この先の大沢ノ頭まで行ってみることにした。その大沢ノ頭は山頂から眺めることができる。
小楢山山頂からなだらかに下って小楢峠を通過し幕岩の下まできたが、とりあえず先に大沢ノ頭に向かう。
大沢ノ頭にもきちんとした山名標柱が建てられ、三角点もあるが、山頂は狭く木が茂っていて見晴らしもない。この先は父恋し道が窪平、もう一方が妙見山に向かっている。
ここでお昼ご飯としたが誰もやってこなかった。
|
幕岩の直下 |
|
幕岩の鎖場を上がったところ |
|
幕岩の最高部 |
|
休憩後、元来た道を戻って幕岩に登ってみることにする。鎖がつけられているが急な登りなので荷物とストックは置いて登りにかかる。
垂直に近い登りだが、慎重に足場を確認しながら鎖を使って登ればそれほど難しくはない。やや斜めになった平らな場所に出てその先の一番高いところまで行ってみる。ちょうど雲が厚くなってきて雷が恐ろしいので最上部を確認したらそそくさと元に戻る。お天気ならばもうちょっと上でのんびりしたかった。
幕岩から降りたらあとは焼山峠に向かって最短経路で戻る。まだお昼過ぎたばかりだがすれ違う人は2組だけだった。皆出足が早いようだ。
焼山峠に戻ってきたら駐車場は私のも含めて3台だけになっていた。
今回のコースは登山というよりハイキング。子供連れの人も結構いて、甲府あたりの人たちからは気軽な山歩きの場所になっているのだろう。山登り的にはやや物足りなさもあるが気持ちよく歩けて良かった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|