【コース概要】
奥秩父の秘峰・和名倉山に登ってきました。1日での往復は厳しいので、将監小屋に前泊して行ってきました。
和名倉山の山名は秩父側からの呼び名で、山梨県側では白石山と呼ばれているとのことですが、三ノ瀬地区(塩山市)では和名倉山の方で呼んでいました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2011年10月7日(金)〜8日(土) |
【山域名】 | 奥秩父 |
【山 名】 | 和名倉山(2,036m)、東仙波(2,003m) |
【ルート】 | 1日目:三ノ瀬登山口12:40〜将監小屋14:10(泊)
2日目:将監小屋6:10〜将監峠6:15〜山ノ神土6:40〜西仙波7:30〜東仙波8:00〜川又分岐9:10〜二瀬分岐9:20〜和名倉山9:45/10:05〜二瀬分岐小舎10:20〜川又分岐10:30〜八百平10:40/11:20〜東仙波12:25〜西仙波12:50〜山ノ神土13:45/14:10〜牛王院平分岐14:15〜(七ッ石尾根)〜牛王院下15:10〜三ノ瀬15:40 |
【天 候】 | 1日目:晴れ、2日目:曇時々晴 |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 766m(三ノ瀬1,270m〜和名倉山2,036m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
10月7日(金)
|
民宿みはらし |
|
軽自動車なら十分通れる林道 |
|
林道途中の景色(右)三頭山、(左奥)御前山 |
|
自宅から上野原市、小菅村を経由し、丹波山村役場前を通って青梅街道に入る。一ノ瀬キャンプ場を目指したのだが、入口が分からず、結局は塩山側の道から入り、犬切峠、一ノ瀬高原経由で三ノ瀬に着いた。
民宿「みはらし」には5〜6台分の駐車スペースがあり、そこにとめる。民宿のテーブルでお昼ご飯にする。おばちゃんがお茶を出してくれた。駐車料は1日500円、1泊2日なので千円払った。
登山口は少し下ったところにあるのだが、民宿の正面の家の脇からも入れる。将監小屋への林道は軽自動車なら十分通れる広さである。歩いていたら後ろから東京都水道局の軽トラが登ってきた。
途中、東南方向が開けていて、三頭山らしき山が見える。その左隣は御前山か?
|
将監小屋に到着 |
|
階段状になっているテントサイト |
|
将監小屋の内部の様子 |
|
エアリアマップでは歩行時間2時間20分のところ実質1時間30分で将監小屋に着く。あまりに早く、ちょっと拍子抜けしてしまう。
小屋の前には軽自動車がとまっていて、小屋のご主人らしい方が小屋の周りで作業中だった。小屋は南東方面が開けていて奥秩父の主稜線が見える。
水場が小屋の前にあり、これは便利だ。テントサイトは階段状になっていて、結構張れそうである。
思ったより早く着いたので、時間つぶしに三角点のある竜喰山の山頂を狙ったが、道が分からず引き返してきた。帰ってきたらテントが一つ張られていた。
小屋は結局私以外だれも来ず70人収容の部屋は私一人、でもご主人はストーブに火を入れてくれた。料金は素泊まり寝具付きで4500円。夜8時消灯、布団2枚と毛布1枚で寝たので結構暖かかった。
|
将監小屋全景 |
|
将監峠(1,800m) |
|
山ノ神土の標識 |
|
朝は5時に起床、管理人さんはいるようだが起きては来ない。買ってきたパンとスープの朝食。身支度をして出発する。思ったより雲が多い。昨日張ってあったテントはもう撤収されていた。ずいぶん早く出発したようだ。
将監峠を越え山ノ神土に着く。特徴ある地名からどんなところかと期待していたのだが、道が三方向に分岐している以外は特に何の変哲もない場所だ。
|
スズタケで覆われた登山道 |
|
主稜線上にある竜喰山(りゅうばみやま 2,012m) |
|
ツンと突き出たリンノ峰(1,974m) |
|
和名倉山方面の指示に従って道に入る。暗い山の斜面をトラバースする感じで、道もスズタケに覆われちょっと心細い道だ。
やがて南東側が開けた所に出る。昨日登り損なった竜喰山の丸っこい形が見える。行く手に小さなピークがあったので地図に出てくるリンノ峰かと思ったが、それはその次に出てくるもっとツンとした峰だった。
|
(右)焼小屋ノ頭、(中央)吹上の頭、(奥)和名倉山 |
|
南隣の峰から望む東仙波 |
|
東仙波の山頂 |
|
しばらく北に向かうと、やがてピーク付近にシャクナゲが沢山自生している場所にでる。ここが西仙波だ。
道はここから東方向に向きを変える。この先は岩の多いヤセ尾根を通過するが、ここは見晴らしがよい。眼前には東仙波、北方遙か向こうにはなだらかでどっしりした和名倉山が見える。ここから見るとずいぶん遠く見え、ちょっとげんなりする。
東仙波は三角点はあるものの地名表示は何もなく、いたって地味な場所である。
|
焼小屋ノ頭付近の疎林 |
|
開けた感じの八百平 |
|
川又分岐 |
|
道は東仙波から再び北に向かって進むようになる。一旦下って焼小屋ノ頭に登り、その後はずっと尾根上を忠実にたどる。正式な案内板は全くないが、コース上には必ずテープが巻かれている。ちょっと迷ったら必ずテープを確認してから進むとよい。
途中、向こうから登山者がやってきた。今日初めて見る人間である。聞いてみるとテントの主だった。私よりずっと年配に見え、もう山頂から戻ってきているわけで、ずいぶんと健脚である。
なだらかに下って、八百平という樹を伐採した跡のような場所に出る。実際、和名倉山周辺は戦後に大規模な伐採が行われたと聞いている。そういえば、ここ辺りからルート上にワイヤーロープば大量に残されている。これも伐採で使ったものだろうか?
八百平を過ぎると最低鞍部に着き、ここから再び登り始める。その登り始めたあたりに川又分岐の標識が出てくる。川又ってどこかと地図を見ると、秩父湖の更に奥の場所である。要するにそんな先まで道が続いているわけだ。
|
秩父側からの合流点・二瀬分岐 |
|
千代蔵休ン場 |
|
和名倉山山頂手前の疎林 |
|
二又から軽く登って二瀬分岐に着く。ここは秩父湖畔の二瀬から登山路が通じている。最近はルートも分かりやすくなっているらしい。将監小屋の日記に白馬館グループの登山ガイドの書き込みがあり「テープを十分に付けたので分かりやすいです」といった趣旨の事が書かれてあった。
さて、道はここから東に向かう。しばらくいくと伐採跡のような斜面に出る。ここが千代蔵休ン場と言われる場所。ここをトラバースし再び道は北に向かう。途中の木がまばらな場所を過ぎて林の中を進んでいくとそこが和名倉山の山頂だった。
|
和名倉山の山頂 |
|
山頂の標識 |
|
山頂にて来た方向を振り返る |
|
山頂と言っても明瞭なピークではなく全体的に平らな場所で、どうやってここが最高点と分かったのかなといった感じである。小さい空き地のような場所に三角点がポツンとあり、木に山名の表示がくくり付けてある。どれも公的なものではなく、誰かの手作りの様な感じである。
山頂には仁田小屋登山口と書かれた表示がある。雲取林道からここまで登ってくるルートがあるようだがどこまで使えるのかは分からない。
山頂には20分ほど居たが、他には誰も来なかった。
|
どっしりとした唐松尾山(2,109m) |
|
吹上ノ頭(手前)と和名倉山 |
|
奥秩父のマッターホルン「カバアノ頭」 |
|
山頂を辞して往路と同じ道を戻る。途中、八百平で昼食。その後、唐松尾山が見えるポイントで山座同定していたら、後ろから沢ヤさんの3人組がやってきた。聞いてみると雲取林道から沢に入り、東仙波から林道にとって返すらしい。一体どういうルートなのか見当もつかない。
|
(右)西仙波から(左)リンノ峰への稜線 |
|
リンノ峰を振り返る |
|
山ノ神土付近の笹原 |
|
東仙波、西仙波と順調に進み、遂に山ノ神土に出た。ここまで来れば一安心である。奥秩父主稜線らしく、休憩していると次々と登山者が通り過ぎていく。
|
七ツ石尾根の道 |
|
牛王院下・林道との合流点 |
|
三ノ瀬登山口に戻る |
|
山ノ神土から将監峠方面に5分ほど行くと牛王院平から七ツ石尾根経由で三ノ瀬に下る道が分かれている。帰りはこちらの道を使う事にする。
この道は最初に鹿柵のゲートの開け閉めが何カ所かあって少々面倒だが、そこを過ぎると歩きやすい快適な道が続いている。
牛王院下で林道と合流し、三ノ瀬に着く。
将監小屋を早朝出てこの時間だから、陽の長い時期で早朝登山口を出発できるなら日帰りも可能だけど、そこまで無理すると山自体が楽しめない様な気がする。やはりこのコース、小屋泊まりで行って良かった。
さて、民宿みはらしの駐車場で荷物の整理をしていたら、おばちゃんから声をかけられ、お茶やら煮豆、天ぷらなどを出して貰った。とてもありがたい。
お話を聞くと、この地区も住んでいる家は14件、人数は20人となってしまったとのこと。冬の時期は道路も凍結するので、他所に住む自分の子どもの家に避難してしまう人も多いらしい。過疎・高齢化で三ノ瀬もいずれは無人化してしまうのかも知れない。
(おわり)
「八ヶ岳・奥秩父」に戻る
|