八ヶ岳の3峰(硫黄岳・横岳・峰の松目)に登ってきました。今回は初めての単独テント山行でしたが、オーレン小屋のテントサイトはなかなか快適でした。
横岳山荘周辺のコマクサ(駒草)が見頃の時期にあたり、その大群生を見ることが出来ました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2007年8月4日(土)〜5日(日) |
【山域名】 | 八ヶ岳 |
【山 名】 | 硫黄岳(2,760m)、横岳(2,829m)、峰の松目(2,567m) |
【ルート】 | 8/4:桜平14:10〜夏沢鉱泉14:40〜オーレン小屋(泊)15:30
8/5:オーレン小屋5:55〜夏沢峠6:15〜硫黄岳7:05〜硫黄岳山荘7:40〜横岳8:20/30〜硫黄岳山荘9:15〜硫黄岳9:35/45〜赤岩の頭9:55〜峰の松目10:45〜オーレン小屋11:30/13:05〜夏沢鉱泉13:35〜桜平14:00
|
【天 候】 | 1日目:曇り、2日目:曇りのち晴れ |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約930m(桜平〜横岳) |
山 行 記 録 と 写 真
桜平の駐車スペース | |
桜平の最上部 |
南アルプス山行が台風の余波で中止になり、時間をもてあましてしまいそうなので、少々お天気が悪くても大丈夫そうな八ヶ岳に行くことにする。
向かう先は、以前ヤマケイで紹介されていたオーレン小屋のテントサイトである。
三井の森の別荘地を抜け、林道に入る。左が唐沢鉱泉方面、右側が夏沢鉱泉方面になっている。林道は思ったよりダートな道ですれ違いも結構大変である。
約30分ほど進むと、両脇の空き地に車が止まっている。丁度空いているスペースがあったので車を止める。林道はさらに上に続いているので少し歩いて進むと、広場になっていて行き止まりだ。ここにも多くの車がとまっていた。脇に「桜平」の標識がある。
しかし、夏沢鉱泉に向かう道が見あたらない。駐車場に戻って来た人に聞いてみると下にゲートがあり、そこから夏沢鉱泉に向かうとのこと。仕方なく一旦戻ってゲートに向かう。
車での送迎がある夏沢鉱泉 | |
オーレン(黄蓮)小屋 |
ゲートは一般車両が入れないように封鎖されている。ここから一旦下ってから登り道になる。
しばらくすると後ろから軽ワゴンが登山者を乗せて登ってきた。この時は夏沢鉱泉の送迎バスかと思ったが、オーレン小屋の送迎だった。夏沢鉱泉の少し先まで林道が続いており、そこから歩いているようだ。
夏沢鉱泉は30分ほどで着く。施設は立派だがあまり人が出入りしていない。さて、ここから少し上に行くと林道が終わり本格的な登山道になる。沢沿いの道を歩くと途中で発電用の小屋があった。オーレン小屋に電気を供給する超小型水力発電施設とのこと。
オーレン小屋には難なく到着。思ったより大きい小屋だ。道を挟んで反対側の棟はお風呂があるらしく、首にタオルを掛けたお客さんが出入りしている。
サイトにテントを張る | |
オーレン小屋テントサイトの全景 |
とりあえずテントサイトに行って場所を探す。幸い、板敷きのサイトが空いていて、そこにテントを張る。テント場は広くて感じがよい。何より水場が水量豊富で味もいい。これまで使った黒百合ヒュッテや行者小屋のテント場よりも快適なところだ。
だいたい設営し終わってから、小屋に申し込みに行く。1張り千円はちと高いが、トイレは清潔な水洗式で、これなら惜しくない金額である。
テントサイトに戻ると、高校生らしき団体が夕ご飯の準備をしていた。なかなか本格的な料理のようである。こっちの夕ご飯は定番のレトルトカレーである。
夜は夏用シュラフでは薄すぎたらしくちと寒かった。
オーレン小屋から望む峰の松目 | |
夏沢峠にある2件の小屋 |
翌日はややガスは薄くなっているものの上の方はまだ見晴らしがない。朝食を食べてから、テントはそのままにしてアタックザックのみで硫黄岳に向けて出発。
夏沢峠は特にそれほど登るでもなく到着した。八ヶ岳は何度も来ているが、北八ツ、南八ツを分けるこの峠に来たのは初めてである。
峠には2つの小屋があるが水はあまり豊富ではない様子。下を見下ろすと以前泊まった本沢鉱泉が見える。
ここから硫黄岳の爆裂火口の端を山頂部に向かって登っていく。見渡すと反対側は天狗岳に向かってゆるやかに登っている。しばらく登っていくと森林限界の上に出た。とはいってもガスで周りは見えない。岩の積み重なった道を緩やかに登っていく。途中に何か所もケルンが積んである。
硫黄岳山頂 | |
高山植物の女王コマクサ |
ほどなく広い硫黄岳山頂に着いた。どこか山頂だか分からないくらいだだっ広いが、山頂標識のあるところが山頂と言うことになっているようである。
相変わらずガスが濃く景色は何も見えない。ここから引き返そうか横岳方面に前進するか迷ったが、まだ時間にも余裕があり、とりあえず硫黄岳山荘まで行くことにする。
ここら辺りはだだっ広く、霧の中では注意が必要だが硫黄岳山荘への道ははっきりしている。なだらかに下っていくと結構登ってくる人たちとすれ違う。
硫黄岳山荘は鞍部にひっそりと建っている。以前ここまで来たことがあるがもう少し大きかったような気がする。
ここから横岳に向かう。地図を見てもどこが山頂かはっきりしないので、どこまで行けばいいのかとは思ったが、とりあえず向かってみる。このあたりは、赤い溶岩土壌の上にコマクサがいっぱい咲いている。
横岳山頂(奥ノ院 2,829m) | |
大同心、小同心を上から望む |
ここも登りは比較的緩やかだ。途中、岩場が現れるので持っていたストックを置いて進む。手を使って進むところもあるが、特に危険と言うほどのこともない。
岩場を過ぎると程なく山頂標識のあるところに着いた。予想していたよりきちんとした山頂だった。ちょうど霧が晴れ始め足下が時折見える。行者小屋や赤岳鉱泉小屋の屋根が小さく見えた。また、大同心、小同心の突き出た岩も見える。景色を楽しんだのちもと来た道を引き返す。
岩場を過ぎ、置いておいたストックを探すが見あたらない。ああ持って行かれたなあ〜と思った。大分使い込んでいるがなかなか愛着のあるモノである。しかし、ここから硫黄岳までは分岐もなく、急げば持って行った奴に追いつけるかもと思い急いで進む。
コマクサ(駒草)の大群生地 | |
硫黄岳山荘 |
帰りはガスも大分晴れているので、コマクサが群生しているのが良く分かる。ここまで多いのは外にはないのではないだろうか?
さて、硫黄岳山荘まで戻り、辺りを見回すと小屋の脇に置いてあるザックの横に私のストックが立てかけてあった。このザックの主が持って行ったようだ。何人かのグループのようで、皆小屋に入っているのか姿は見えない。ちょっとムッとしたがとりあえず戻ってきて良かった。
硫黄岳の爆裂火口 | |
だだっ広い硫黄岳の山頂 |
ストックを取り戻し、硫黄岳に戻る。こちらは完全にガスが晴れて見晴らしも良くなっている。ガスに覆われていた時とは全く印象が違って開放的で見晴らしの良い場所である。
山頂に着くと豪快な爆裂火口が見える。そのずっと先には本沢鉱泉が見えた。このあたりは随分と山小屋の密集地域である。それだけ来る人が多いということか。
白い砂が美しい赤岩の頭 | |
ちょっと寂しい峰の松目の山頂 |
さて、ここからは同じ道を帰るのもつまらないので、峰の松目経由で帰ることにする。諸説ありはっきりしないが、八ヶ岳を文字通り八つの峰から成るとした場合、そのひとつに「峰の松目」が加えられている場合もある。(代わりに天狗岳を入れる場合もある。)
まず、赤岩の頭の分岐に向かう。ここは赤岳鉱泉やオーレン小屋から登ってきた場合の稜線上の合流点になっていて景色がよいし結構人も多い。
ここから峰の松目に向かう。こちらに来る登山者はぐっと少ない。ちょっと登ったところが赤岩の頭か。そこから下り始めるとすぐに樹林帯に入り展望がきかなくなる。鞍部に着くと、右手がオーレン小屋。真っ直ぐ進むと峰の松目である。真っ直ぐ行くとだんだん急な道になっていく。
ほどなく山頂に到着。小さく開けた所に標識と三角点があるが、周りは樹林に囲まれて全く展望がない。誰もいないし、地味な山頂である。鞍部まで戻る途中、中高年女性3人組とすれ違う。たまには来る人もいるようだ。
オーレン小屋から硫黄岳を見上げる | |
桜平のゲートに到着 |
鞍部に戻って下るとほどなくオーレン小屋のテントサイト側に出た。ちょうどお昼ご飯の時間なのでお湯を沸かしてフリーズドライのご飯を食べる。
テントサイト2〜3張残っていただけであとは閑散としている。この時間だから当たり前だが。
テントを撤収してお世話になったテント場を去る。ヤマケイの記事の通りなかなか良いサイトだった。
帰りは下る一方なので順調に歩いて桜平に無事到着。駐車場は丁度帰ろうとする人たちでそれなりに賑わっていた。
今回の単独テント山行、思いつきで来た割りにはなかなか有意義だった。八ヶ岳八峰も7つまでゲット。あとは西岳のみになった。そこもいつか登ってみたいものである。
「八ヶ岳・奥秩父」に戻る
|