【コース概要】
奥秩父主稜線の完全踏破を目指し、今回は雁峠から飛龍権現間を繋ぎに行ってきました。初日は変化に富んで楽しかったのですが、2日目は単調で長かったです。でも、これで雁峠〜奥多摩間が開通しました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2012年4月30日(月)〜5月1日(火) |
【山域名】 | 奥秩父主稜 |
【山 名】 | 笠取山(1,953m)、唐松尾山(2,109m)、前飛龍(1,954m) |
【ルート】 | 【1日目】新地平10:10〜(12:20-45昼食)〜雁峠13:00〜雁峠分岐13:25〜笠取山13:55/25〜水干14:55〜(水源往復-15:15)〜雁峠分岐15:30〜笠取小屋15:40(泊)
【2日目】笠取小屋5:15〜黒槐山6:10〜唐松尾山7:20〜山の神土8:15〜将監峠8:30〜禿岩10:50〜飛龍権現10:55〜(昼食12:15-45)〜前飛龍12:05〜サオラ峠13:35〜丹波バス停15:20 |
【天 候】 | 1日目:曇、2日目:曇時々雨 |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 1060m(新地平1,050m〜唐松尾山2,109m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
新地平から笠取山、将監峠を経て大ダルまで ルートマップ
大ダルから前飛龍、サオラ峠を経て丹波バス停まで ルートマップ
【4月30日(月)】
|
新地平から林道への入口 |
|
亀田林業林道の様子 |
|
沢沿いの登山道 |
|
中央線山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗る。ちなみにこの時期は西沢渓谷行きの直行バスも出ているのだが、途中停まらないとのことで、通常運行のバスに乗る。
バスはあちこち寄り道しながら走る。新地平で下車し右側に移動、そこから50mほど西沢渓谷方面に歩くと右手に舗装した道が分かれていて、雁峠方面の小さな表示がある。
しばらく行くとゲートがあり、その先は無舗装の道が続いている。川沿いにどんどん歩いて行く。途中、何カ所か川岸の左右に分かれる分岐があるが、全て渡る方に進むとよい。林道は途中からだいぶん荒れており、車が通れない状況になっている。本来の「林道終点」らしき所から沢伝いに登山道が続いていく。途中何カ所か徒渉していくが、小さい沢なので渡るのに対して苦労はない。ちなみに沢とは言っても、広く開けていて開放的な沢で、丹沢の沢のような暗さはない。
途中お腹が空いたので、途中でコンビニおにぎりを食べる。「熊に注意」の看板が気になるが、見通しがよい場所なので大丈夫そうではある。
さて、そこから道は沢と分かれ、緩やかに右に回り込んでいく。正面が明るくなってきたので峠にも近いようだ。
まもなく雁峠に到着。いかにも峠といった感じの明るく広い鞍部である。ベンチもあって休憩によい場所である。正面に三角おにぎりのような笠取山が見える。雁坂峠からの道が急降下してきている。
ここにいた学生さんは甲武信岳から来たらしいが、途中膝くらいまで雪があったとのことである。
|
老朽化した雁峠小屋 |
|
小さな分水嶺(富士川、荒川、多摩川) |
|
笠取山への急な登り |
|
峠で休憩の後、雁峠小屋を覗いて見る。老朽化しており要注意との趣旨のことが書かれている。1階は土間になっていて雨宿りくらいは出来そうである。2階に上がる階段の下に靴が2足並べてあったが、だれか2階にいたのだろうか?ちょっと不気味だった。
道に戻って、雁峠分岐に向かう。雁峠分岐は草原状になっており、そのうちの小高い丘に「小さな分水嶺」と呼ばれる場所があった。ここは富士川、荒川、多摩川の三つの川の分水嶺とのことで、石で出来た三角柱が立っている。なかなか珍しいスポットだ。
さて、ここからはいよいよ笠取山への登りである。実は明日でもよいのだが、明日の行程を少しでも軽くしておこうということで今日中に登ることにした。明日は山頂を巻いて将監峠に向かえる。
|
笠取山山頂(西峰)と山梨百名山の標柱 |
|
笠取山山頂から雁坂峠方面を望む |
|
山頂から分水嶺、雁峠方面を望む |
|
笠取山は標高差100メートルほどを一気に直登する。こういう時は上を見ないで足元を見ながら黙々と登るのが精神的によい。
やがて頂上に着いた。ここには山梨百名山の標柱が立っている。見晴らしがよく、北側以外は周囲を一望に見渡せる。曇り空ではあったが高曇りだったのでまずまずの展望であった。
|
笠取山山頂(東峰) |
|
水干(みずひ)の水神社 |
|
多摩川の源流が湧き出るところ |
|
この展望がよい方は西峰と言われる場所で、この東側に東峰がある。こちらは周囲に樹があって展望はないが、笠取山の最高点はこちらのようである。環境省の名前が入った立派な標柱がある。
東峰を越え下っていくと巻き道と合流する。ここから巻き道を「小さな分水嶺」に向けて戻る形になる。
途中、水干(みずひ)という場所を通る。ここは多摩川の水源に当たるところで、岩に「水神社」と彫られている。水源とは言ってもここには水は流れて居らず、実際はその沢を50mほど下ったところから水が湧き出ている。
この付近は東京都の水源林ということと多摩川の源流ということもあり、道の整備や説明板などがかなり充実している。東京都は随分お金がありそうだ。
|
笠取小屋 |
|
小屋に付属するバイオトイレ |
|
笠取小屋宿泊棟の内部 |
|
分水嶺を通って、笠取小屋に向かう。なだらかに下って思ったよりすぐに着いた。
小屋は2棟並んで建っており、片方は管理人の部屋や調理場、食堂のスペースがあり、もう一方は客室である。連休中だが明日は平日とあって客は単独行3人、夫婦1組、3人組の若者と合わせて8人だけだった。今日は余裕だが、定員50名というのは 相当な詰め込みになりそうである。
各棟共にまきストーブが焚かれていて部屋は暖かい。水場は小屋から少し下ったところにあり水量は多い。トイレは東京都が作ったと思われるバイオトイレが別棟となっていて清潔だった。
小屋の裏手にはテントサイトがあり、20程度は余裕で張れる感じ。今日は4〜5張りだった。
夕ご飯は小屋泊まりでは私だけが自炊だった。どんなものが出されたのかは不明。夕食後ビールを買って飲み、8時前に就寝。
【5月1日(火)】
|
黒槐(くろえんじゅ)山頂 |
|
唐松尾山山頂 |
|
3つの道が合流する山の神土 |
|
朝起きると周囲はガスで見晴らしはない。朝食は4時半少し過ぎてから始まった。こちらはパンとスープの自炊。
予定通り5時少し過ぎに出発。昨晩雨が降った様子だが、今のところすぐに降る様子はない。笠取山直下まで戻り、ここから水干を通って主稜線を東に向かう。
国土地理院の2万5千分の1の地図を印刷しておいたので、これを頼りに登山道が通っていない黒槐山頂を目指す。笹の丈が短いところを見計らって直登するとケモノ道らしきものがあり、それ伝いに登っていくと山頂らしき場所に着いた。何か標識でもあるのかと思ったが、何もなく、山頂付近の切り株に赤テープが巻いてあるだけだった。
再び登山道に戻り先に進む。途中岩のある小さなピークを越えたりするが、危険箇所は特にない。いよいよ唐松尾山への登りになったところで、今日初めて登山者とすれ違う。将監峠からの人だった。
唐松尾山はなだらかな山頂で、展望はほとんどない。三等三角点が真ん中に置かれているが、標識は小さな手作り風のものしかなく、雁峠以西では主稜線上最も高い山にもかかわらず、その扱いは地味である。
ここから山の神土へはどんどん下っていく。途中、眺めがよいと言われる西御殿岩への分岐が現れたが、ガスって居て展望は望めそうにないのでパスする。
将監峠に着いたのが8時30分、予定より1時間早く着いた。この調子だと丹波15時45分発のバスに間に合うかもしれない。これを逃すと3時間も後の18時50分発だ。
しかし、下り口に当たる飛龍権現までは長かった。将監峠からは軽く登って、あとはずっと標高1,850m前後の水平道。景色は単調で、道も時おり桟道が現れるが、誰ともすれ違わない。
飛龍権現近くになって100mほど標高を上げる。途中、水場があった。水量はそこそこだが、水たまりのような場所にしみ出していて汲みにくい。その先に「禿岩」があって本来は展望の良い場所のようだが、天気が悪く見晴らしはきかなかった。
ちなみに、禿岩と飛龍権現の間はほんのわずか。雲取山方面から来て、飛龍権現から下る人も、お天気なら禿岩まで行ってみることをお勧めする。
|
飛龍権現 |
|
サオラ(竿裏)峠 |
|
峠からの下りで見かけたヤマツツジ |
|
11時前にようやく飛龍権現に到着。これでついに雁峠から奥多摩駅までの主稜線が繋がった。奥秩父主稜で繋がっていないのは残すところ大弛峠〜甲武信岳〜雁峠の間となった。
飛龍権現から前飛龍に向かっていったん下る。登り返しの途中で昼食、ラーメンとパンの残りだ。食べている最中に小雨が降り出し、あわてて雨具を着込む。途中、サオラ峠から登ってきたグループが3組ほど通過していった。
前飛龍はなんの標識もない。標柱くらいあっても良さそうなのだが。ここからは急降下が始まる。標高差は約200m、下りだが疲れている脚にはきつい。しかし、しばらくするとなだらかな道となり、サオラ峠までは気分良く歩ける。
|
丹波山村の集落 |
|
登山路の丹波側出口 |
|
奥多摩駅行きバスの始発「丹波バス停」 |
|
サオラ峠に着いた頃は雨も止み、雨具を脱いで下りにかかる。ここの道は崩れやすい山の斜面をジグザグに降りていくのだが、かなり歩きにくい。去年の秋もここを下ったが、その時よりの斜面が荒れている感じがする。脚力の弱い高齢者や集中力の続かない子どもはここを下りに使うのはお勧めしない。
植林地帯にはいると、道も安定してきてようやくホッとする。あとは、ひたすら下り続けると、やがて眼下に丹波山村の集落が見えてくる。鹿除け柵の扉を2回くぐり抜けると舗装路に出る。ここから畑の中をジグザグに下ると、ようやく青梅街道に出る。そこから奥多摩方向に200mほど歩けば屋根・トイレ付きの丹波バス停がある。今日は道が長かった。
(おわり)
「八ヶ岳・奥秩父」に戻る
|