白駒池からにゅう | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
![]() 白駒池からにゅう ルートマップ
前日より駒出池キャンプ場にてテント泊し、翌朝早めに白駒池駐車場に向かう。ここは満車になった場合待つことが出来ないので、入れなかったらアウトだ。 8時半頃現着したが、第一駐車場は既に満車、第二駐車場も3分の2は埋まっていた。駐車後、まずは白駒池に向かう。
白駒池周辺は時間が早いせいかまだあまり人は居ない。白駒山荘の前を通って湖畔を進み、にゅう方面に入る。
白駒湿原を通過し先へ進む。八ヶ岳周辺特有の岩がゴロゴロした道を進み、にゅうへの分岐に入る。ここから道が急になり少々ばてる。
途中どうも道を誤ったらしく、思っていた場所と違う場所に出た。どうにかにゅうの直下に着いて、最後の急坂を登りようやくにゅうに着いた。
にゅうは石が積み上がった場所で、上がっていくと三角点があり、そこからは天狗岳、硫黄岳が望まれる。稲子岳の左手向こうには富士山も望まれた。振り返ると眼下に白駒池も見える。
山頂でたっぷり景色を楽しんだ後、元来た道を白駒池に向かって戻る。登りの時に稲子湯分岐と白樺尾根分岐の間で道を間違ったので、どこで間道に入ってしまったか確認しながら下ったのだが、結局分からなかった。
白駒荘前に到着。ここの建物の前のテーブルは白駒荘利用者用となっているが、建物脇のテーブルは特段制約はない様なので、ここで昼食とする。お湯を沸かしてカップ麺をいただいたが、日陰がなく少々暑かった。ちなみに白駒荘は昼食の客で賑わっている様子だった。 今回の白駒池からのにゅう往復、標高差は260mと大したことないのだが、思ったよりきつかった。道が歩きにくいこともあるが、体力的な問題が大きいように思う。前日からのテント泊や新しい地算靴も影響あるのかも知れない。いずれにしても今後の課題だ。
(おわり) ![]() |