【コース概要】
八ヶ岳をのんびり歩いてみたいと思い、白駒池から稲子湯まで歩いてきました。このコースは若いころ職場の先輩に連れて行ってもらったコースとほぼ同じで、自分が登山を始めたきっかけにもなったものです。
初日は行程に余裕が有り楽でしたが、二日目は中山峠から稲子湯が思ったより長く、結構くたびれました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2023年(令和5年)8月18日(金)〜19日(土) |
【山域名】 | 八ヶ岳(北部) |
【山 名】 | 中山(2,496m) |
【ルート】 | 【1日目】白駒池入口11:50〜白駒の奥庭12:00〜白駒荘12:25-50(昼食)〜白駒湿原13:25〜青苔荘14:05-20〜高見石小屋15:10(泊)
【2日目】高見石小屋06:50〜中山展望台08:05-25〜中山08:30-40〜中山峠09:05〜黒百合ヒュッテ09:10-30〜中山峠09:40〜稲子岩壁入口10:05〜みどり池11:10-20〜こまどり沢11:45〜みどり池入口12:40〜稲子湯12:55
|
【天 候】 | 1日目:晴れ時々曇り、2日目:曇りのち時々雨 |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約400m(白駒池入口 2,094m〜中山 2,496m) 稲子湯 1,500m |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
白駒池から高見石、中山を経由して稲子湯 ルートマップ
【8月18日(金)】
|
白駒の池入口の駐車場 |
|
白駒の池入口 |
|
白駒池に向かう木道 |
|
茅野駅からバスで白駒池入口まで乗車、駐車場は随分混み合っていた。白駒の池と書かれた標柱前で体制を整え出発する。
|
白駒の奥庭 |
|
白駒の奥庭の木道 |
|
高見石・青苔荘への分岐 |
|
すぐに麦草峠への分岐が現れる。白駒の奥庭に向かう道のようなので一旦そちらに向かう。すぐに白駒の奥庭に入るがこの時期それほど見ごたえあるわけでもない。途中まで行って引き返すことにする。
右・高見石、左・青苔荘への分岐をやり過ごし真っ直ぐ進むと白駒池がすぐ現れる。そのさきに白駒荘が建っていてなかなかの賑わいである。この脇で持ってきたおにぎりの昼食とする。
白駒荘は5年前に火事で焼け、新築しているので新しくいい感じで建っている。
|
池から白駒湿原に向かう分岐 |
|
白駒湿原 |
|
もののけの森 |
|
昼食を済ませて出発。白駒池を一周するだけでは物足りないので、途中、ニュウ・稲子湯方面に入り白駒湿原を見に行くことにする。緩やかに登って約30分で白駒湿原に到着。ここは草原だけであまり池塘がないので見栄えがしない。
一旦池に戻り、再び周回コースを歩く。途中、苔むした「もののけの森」などがあり面白い。
|
青苔荘近くの白駒池キャンプ場 |
|
青苔荘 |
|
高見石に向かう分岐 |
|
白駒池を回っているとやがてキャンプ場が現れ、その先に青苔荘がある。白駒荘はニュウへの途中にありよく前を通ったが、青苔荘は初めてだ。
ここのキャンプ場は興味があるのだが、どことなくじめじめした感じであまり快適そうではない。それでも拠点としては面白そうでもあり、いつか使ってみたい。
青苔荘は白駒荘に比べると田舎臭い建物で、泊まるにはどうかなという感じ。白駒池のほとりでしばし休憩したあと高見石小屋に向かう。
|
高見石小屋 |
|
高見石小屋の宿泊室 |
|
高見石のテントサイト |
|
白駒池から高見石小屋へは白駒池入口近い方から入る道と白駒荘の先から入る道の二つある。このうち白駒荘先の道は滑りやすく危険との表示があったので、もう一方の道から向かうことにする。
道は比較的なだらかであるが、途中からは八ヶ岳特有の岩の多い道となり少々歩きにくい。しかし、途中休むことなく高見石小屋まで歩くことができた。
小屋はテラスの部分が一階で談話コーナーや食堂がある。宿泊室は二階にあり大部屋だが簡単な間仕切りがしてありプライバシーに配慮されている。夕食は5時半、朝食は6時半、消灯は9時となっていた。
ここの小屋は水の確保が天水のみのようで、黒百合ヒュッテのようにたっぷりは使えない。トイレも旧式で自分としては苦手なタイプだ。テント場は小屋の前にあるが見たところ最大3張り程度と少ない。
星とランプの小屋と銘打っており、室内はランプが灯され、星空解説も行われる。この日は途中から雲が晴れ星空解説が行われたが、夏の大三角など興味深く見ることができた。
そして今回ハプニング的に見られたのがスターリンク衛星である。星空解説終了間際にスタートレインが現れたのである。数十個の衛星が直列で空を渡って行く様子は感動ものだった。今回はこれだけでも来た甲斐があったというものだ。
【8月19日(土)】
|
高見石小屋談話スペース |
|
高見石から小屋を望む |
|
高見石から白駒池を望む |
|
翌朝は5時過ぎに起床。もたもたしていたらご来光は見損なったが高見石に登ってみる。やや雲が多いが中央アルプス方面は良く見渡せた。
今回は自炊なのでテラスでお湯を沸かしてクラムチャウダーとランチパックの朝ご飯。ちなみに食堂を覗いてみたら小屋の朝ご飯もパン食であった。
|
中山展望台 |
|
中山展望台から天狗岳 |
|
中山展望台から蓼科山方面 |
|
朝食後、身支度をして出発。まずは中山に向かう。道は一旦下って行くので心配になったが、やがて登り始める。一本調子のダラダラとした登りで面白みはないが休憩なしで登り続けることができる。
やがて中山展望台に到着。岩が敷き詰められた平らな場所で、大きなケルンがいくつかある。諏訪方面がよく見渡せるのと、ケルンのところまで行くと天狗岳の双耳峰もよく眺められる。
|
中山山頂(標高2,496m) |
|
黒百合平のテントサイト |
|
中山峠 |
|
展望台から軽く登って見晴らしのない場所が中山の山頂である。大変地味な山頂で、登山道の途中に標柱がなければどこが最高点なのか全然わからない。山頂を過ぎ下って行くとニュウからの道に合流。先月来たばかりの中山峠を通過し黒百合ヒュッテに着く。
黒百合ヒュッテ前は相変わらず賑わっている。トイレがきれいで休憩場所も広く、ホッとできる場所だ。トイレを使わせていただき、菓子パンで体力を整え、次の場所、みどり池に向かう。
|
中山峠からみどり池方面への急な下り |
|
稲子岩壁入口(関係者以外立入り禁止) |
|
森林鉄道廃線跡 |
|
中山峠からみどり池方面への道は最初は崖のような場所を急降下していく。やや緩やかになってきたと思ったら稲子岩壁入口の表示があり、関係者以外は立ち入り禁止と書かれている。わざわざこう書かれると行きたくなるのが人情で、しかも稲子岳直下のくぼ地には興味があったので行ってみたかったのであるが、今回はここまで時間のロスが大きく余裕がないのであきらめることにした。しかし、いつかは行ってみたいものである。
ここからは、だらだらと下って行き、やがてかつての森林鉄道の線路が出てきた。
森林鉄道廃線跡が出てきてしばらく進むと、ようやくみどり池としらびそ小屋が現れる。いい感じの場所で、早めの昼食をと思ったのだが雨が降り出してきた。仕方なくしらびそ小屋前まで行ってみるが雨よけできる場所もなく、残念ながら昼食はあとまわしにする。
しらびそ小屋はもう少し開けた場所にあるイメージだったが、森の中のやや湿っぽい感じの場所に建っていた。中から話し声が聞こえるので談話室あたりでゆっくりしているお客さんがいるのかもしれない。こちらは寄っていく時間的余裕もないので、軽く休憩して出発とする。小屋の先にテント場があったが、まずまずの場所で二張設置されていた。
しらびそ小屋から先に進むと時折登ってくる人たちとすれ違う。この時間なので黒百合ヒュッテあたりまで行こうというのかもしれない。雨が続いていて上だけでも雨具を着ることにする。どんどん下って行くと沢の脇にある広場のような場所に出る。看板があって「こまどり沢」と書かれていた。ここからようやく、車が入って来られそうな林道の道となる。しらびそ小屋からは林道歩きと思っていたのだが、本格的な登山道はここまで続いていた。
このあとどんどん進むとやがて倉庫のような建物が出てきて、そこからは一般車も通れるようなレベルの林道となる。登山道は時折林道をショートカットするように突っ切って進み、遂にみどり池入口に着いた。バス停もあってここまで町営バスが来ている。あとは、車道を歩いて稲子湯に到着した。
以前稲子湯に来たのはもう30年以上も前のことだ。建物などは全く覚えていないが、最近改築した様子もなく当時と同じなのかもしれない。立ち寄り入浴は650円、3〜4人でいっぱいになりそうな浴槽だが、散々歩いてきた後の温泉は気持ちよい。
さっぱりした後、町営バスで小海線の駅に向かう。本来は松原湖駅に行くつもりが飛ばされてしまい小海駅まで連れていかれる。乗る列車は同じなのでまあ仕方ないといった感じ。
それにしても2日目の行程は長かった。みどり池付近はもっと楽ちんな道かと思ったがそうでもなかったのが予想外。しかし、今回は忘れかけていた記憶を辿る懐かしくも楽しい山行となった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|