【コース概要】
八ヶ岳にある謎の怪峰「稲子岳」に登ってきました。ニュウからの踏跡をたどって中山峠まで抜けましたが、山頂はいまいちよく分かりませんでした。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2013年10月12日(土) |
【山域名】 | 八ヶ岳(北部) |
【山 名】 | 稲子岳(2,380m)、ニュウ(2,352m) |
【ルート】 | 麦草峠駐車場9:50〜白駒池10:25〜ニュウ11:50/12:25(昼食)〜稲子岳中央部13:00〜コマクサ自生地13:45〜登山路合流点14:25〜中山峠14:50〜ニュウ15:55〜白駒池17:00〜麦草峠駐車場17:30
|
【天 候】 | 晴れ時々曇り(強風) |
【参加者】 | 2人(私と長男) |
【その他】 | 標高差 360m(白駒池 2,020m〜稲子岳 2,380m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
|
白駒池(白駒荘付近) |
|
白駒湿原 |
|
ニュウに向かう分岐 |
|
麦草峠手前にある無料の駐車場に車を駐める。もうほとんど満車状態だった。白駒池は紅葉は始まっているのだが、思ったほど鮮やかではない。時期的に遅いのか早いのかイマイチ不明ではあるが…。
白駒荘の前を過ぎ、池を半周してニュウに向かう道に入る。途中、白駒湿原と呼ばれる小さな湿原を越え樹林帯の中登に入る。実はこの先、ニュウに向かう道と稲子湯に向かう道が分岐しているのだが、それを見逃して直進し、稲子湯方面に向かってしまう。先にある十字路に来てようやく気がついた。ここからでもニュウに行けるのだがだいぶんロスをしてしまう。
|
ニュウから望む稲子岳 |
|
降下点の目印「2段梯子」 |
|
稲子岳への降下点 |
|
ニュウは樹林帯から岩が飛び出したような感じの場所で、なかなか見晴らしが良い。ただ、今日は風が強く、早々に下に降りる。
さて、ここから先に今日の目的である稲子岳への入口がある。登山路に二段の鉄製梯子があり、その手前左に赤いリボンがある。ここから急降下していく踏み跡がある。
|
稲子岳に向かう道 |
|
山頂部らしき場所 |
|
南端部の開けた場所 |
|
慎重に下っていくと崖の下部に降り、あとはなだらかに登っていく。途中踏み跡が分かりにくくなる箇所もあるので、目印の赤い布を見失わないように進む。やがて大きな岩の右手から上に出て行ける場所があったので、そちらに向かう。そこは木の根がややこしく絡んだ岩の上で、ニュウ方面の見晴らしがきく場所である。この辺りで一番高い場所のようでもあるが、標識も何もなく、ここが山頂かどうかはよく分からない。
さらに樹林の中をたどって進むと、いきなり土が露出した場所に飛び出す。ここには小さく「稲子岳」と書かれた木片が木につけられていた。ここも山頂(2,380m地点)の候補ではあるが、どうも分からない。ここは東側に岩があり、その先は崖になっている。当然見晴らしはよいのだが、眼下には深い森が広がっているだけのやや単純な景色だ。
一旦樹林の中の道に戻り、少し行くと再度開けた砂礫地に出る。ここはコマクサの保護地になっていて、動物よけと思われる電気柵が張られていた。
ここは台形状の稲子岳の最南端になり、道は急降下していく。どんどん降りていき、途中で涸れ沢を越えるとその先で中山峠としらびそ小屋を結ぶ登山道に出た。ロープが張られているので、逆コースから入る場合はこれが目印になる。
|
中山峠 |
|
稲子岳南半分全景 |
|
天狗岳東峰(左)と西峰(右) |
|
中山峠へはかなりの急登になるが、距離的にはさほどでもないので頑張って一気に登り切る。ここはさすがに八ヶ岳縦走のメインルートなので人通りが多い。峠からは天狗岳や硫黄岳が眺められる。また、台形状の稲子岳も望まれる。
|
稲子岳と主稜線の間にある謎の窪地 |
|
谷を隔てて遙かに望む硫黄岳 |
|
北側から望む稲子岳 |
|
中山峠からは黒百合ヒュッテもすぐ近くなので寄りたかったのだが、稲子岳縦走に思いの外時間がかかってしまったので断念してニュウに向かうことにする。道がちょうど稲子岳と並行して走っているので、先ほど歩いてきた稲子岳の山頂部がよく見える。実際たいらな地形で、ここから眺めても高低差がはっきりしない。
あと、興味深いのが縦走路と稲子岳の間にある窪地である。ここは凹地(おうち)又はカモシカが原と呼ばれている場所で、何やら秘密めいた感じのする場所である。中に通じる道はついていない。
ニュウにたどり着いたときにはもう午後4時になっていて、誰も居なくなっていた。途中で日が暮れるとやっかいなので急いで下る。白駒池くらいまではまだ良かったのだが、麦草峠の駐車場に着いたときにはもう真っ暗になってしまった。秋は日暮れが早いので、気をつけないといけない。
(まとめ)
今回の稲子岳登山、ニュウから入るにせよ中山峠側から入るにせよ、一般路からの入口がポイントであろう。また、途中踏み跡がはっきりしない場所もある。赤い布やテープが一定の間隔で必ずあるので、それを見失わないように進むことが肝心である。慎重に歩くべき急斜面もあるが、取り立てて危険と言うほどではなかった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|