西沢渓谷周回
 

【コース概要】
  西沢渓谷を歩いてきました。次々と現れる滝と新緑を眺めながら楽しく歩けました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2025年(令和7年)5月5日(月)
【山域名】奥秩父
【山 名】滝の上展望台(1,380m)
【ルート】西沢渓谷入口08:55〜ナレイ沢広場09:15〜西沢山荘09:25〜二俣吊り橋09:30〜三重の滝09:50-10:05〜七ツ釜五段の滝10:55〜滝の上展望台11:25-45〜大展望台12:10〜大久保沢12:35〜ネトリ大橋13:30〜西沢渓谷入口14:00
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 約230m(西沢渓谷入口 1,150m〜滝の上展望台 1,380m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

西沢渓谷周回 ルートマップ


写真
西沢渓谷入口 市営駐車場
写真
ナレイ沢広場
写真
甲武信ヶ岳 徳ちゃん新道入口

  西沢渓谷入口バス停近くの市営駐車場にクルマを停める。幸いひとつ空いていたが混みそうな時期は道の駅の駐車場に止める方が無難と思われる。
  舗装された林道を歩いて行くと立派なトイレとあずまやが現れる。ここから先は折り返しの滝の上展望台までトイレはない。甲武信ヶ岳に向かう登山口はいくつかあり、何度か現れる。


写真
西沢山荘(廃業)
写真
二俣吊橋
写真
山梨百名山 四天王の一つ鶏冠山

  既に廃業している西沢山荘を見送り二俣吊橋を渡る。ここからは山梨百名山・難峰四天王のひとつ鶏冠山がよく見える。距離は予想していたより近く見えるが山頂に向かって切り立っており、噂通りの難路なようだ。
  橋の上で鶏冠山の写真を撮っている人が居たので話しかけると、先ほど甲武信ヶ岳から降りて来たとのことで、いかにも健脚そうな人である。鶏冠山も登頂したことがあるらしく、難易度を聞いてみると、鎖場が整備されており大丈夫ですよとのこと。まあ、私より随分若く元気そうなので、自分にとってはどうなのか何ともいえない。


写真
鶏冠山入口
写真
三重の滝の上部
写真
展望台から見る三重の滝

  橋を渡るとその先に鶏冠山への道の表示がある。バリエーションルートなので控えめな表示だ。段差のある流れを楽しみながら進んでいくと、最初の観光ポイント三重の滝が現れる。左手が展望場所になっており、大きくて青い滝壺が魅力的だ。時間が無い人はここまででもそれなりに楽しめるだろう。


写真
竜神の滝
写真
五段の滝の手前にある万杖橋
写真
七ツ釜五段の滝

  三重の滝を過ぎても次々と様々な滝が現れて楽しい。遊歩道の最後は西沢渓谷最大級の七ツ釜五段の滝である。橋を渡り一旦上に上がってから近づく。
  三重の滝と比べ遊歩道から離れているのが難点だが何段にも分かれており、なかなかの見応えだ。


写真
西沢渓谷終点まであと100m
写真
黒金山登山道入口
写真
滝の上展望台(西沢渓谷終点)

  最後は遊歩道の最奥となる滝の上展望台に向かう。一気に登る階段が続くので少々きつい。頑張って登って行くと滝の上展望台に着く。右手に大きなベンチがありそこで大勢のハイカーが休んでいる。ここはトイレもあり、水洗では無いが中は思ったより綺麗に使われていた。その奥を見に行くと、黒金山登山道入口がある。ここから登る人がどれだけいるのだろうか。


写真
さわぐるみ橋(万丈橋)
写真
ひこいっちゃんころばし
写真
大展望台と鶏冠山

  滝の上展望台から回り込んで右岸側の道を戻ることにする。どんな道かと思っていたが、かつて鉱石などを運んだ西沢森林軌道の跡地を行く道で、平坦でとても歩きやすい。ただし、渓谷の高い部分を通っているので渓谷自体を楽しむことはできない。
  途中、大展望台という奥秩父山塊が眺められる場所がある。鶏冠山や雁坂嶺方面の雄大な景色が楽しめる。ただし、甲武信ヶ岳は木賊山の陰に隠れて見えない。


写真
大展望台全体の様子
写真
大久保沢
写真
登山道途中にある社

  途中、大久保沢に入り込んで迂回する道があるが、この辺り新緑がとても美しい。途中、立派な社があった。


写真
林道合流点の中悪沢(なかわるさわ)
写真
乾徳山林道 音取第一隧道
写真
ネトリ大橋

  シャクナゲもちらほら咲き始めていたが、盛りはしばらく後のようだ。やや下り始めたと思ったら大きな林道に出た。この林道の先は乾徳山林道となっている。随分立派で長いトンネルが造られているが、あまり使われた様子はない。なんだかとても勿体ない。そのまま、渓谷の方に下って行き、ネトリ大橋を渡ると休憩場所のあるナレイ沢広場に出た。


写真
ナレイ沢広場の東屋
写真
西沢渓谷入口バス停
写真
市営駐車場に戻る

  ナレイ沢広場まで戻ればあとは立派な林道を西沢渓谷入口まで歩くだけ。こんな時間(2時前)だが奥に向かって歩いてくる人が居る。三重の滝くらいまでなら大丈夫とは思うけれど、せっかく来るのならもっと早いほうがいいのにと思う。バス停前を過ぎ市営駐車場に戻る。まだ半分以上はクルマが残っていた。

  今回のコース、楽に歩けて滝などの見所も多く、お勧めである。紅葉の時期などはかなりの人出があるのだろう。秋の平日などに是非再訪したい場所だ。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る