八ヶ岳南部 (編笠山、権現岳) 1日目
 

 仲間5人で久しぶりにホームタウンとしていた八ヶ岳に行ってきました。
 今回は最南部の編笠山と権現岳に登りました。どちらも八ヶ岳八峰のひとつです。
 編笠山はその名のとおり編笠の様な丸っこい山頂部が特徴です。
 権現岳は「甲斐国志」などによると昔は「風ノ三郎ガ岳」と呼ばれていたらしく、そう言われてみると何となく吹きっさらしな感じ(はぁ?)がしないでもないです。
 初日は梅雨入り直前に似合わない好天に恵まれ、360度の大展望を楽しめました。翌日は関東地方梅雨入りもあって少々雨に降られましたが、大した雨にもならず、無事山行を行うことが出来ました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2004年6月5日(土)〜6日(日)
【山域名】八ヶ岳(南部)
【山 名】編笠山(2,523m)、権現岳(2,715m)、三ツ頭(2,580m)
【ルート】【6月5日(土)】
 観音平10:35〜雲海展望台11:25〜押手川12:10〜(途中昼食60分)〜編笠山15:00/16:20
〜青年小屋16:45(泊)
【6月6日(日)】
 青年小屋6:40〜のろし場7:10〜ギボシ8:00〜権現小屋8:15/50〜権現岳8:55〜三ツ頭9:45
〜前三ツ頭10:15〜(途中昼食45分)〜天ノ河原12:30〜天女山12:50
【天 候】5日:晴れ 6日:曇りのち雨
【参加者】私と山仲間4人(計5人)
【その他】標高差 1日目 約950m、2日目 約350m 鎖場あり


山 行 記 録 と 写 真

1日目2日目

【6月5日(土)】 観音平〜編笠山〜青年小屋

観音平からの登山口
観音平からの登山口
雲海展望台の広場
雲海展望台の広場

  八王子から「スーパーあずさ」で小淵沢着。天気はまずまずで、駅のホームから編笠山らしき丸っこい山頂が望まれる。
  小淵沢からタクシーで15分くらいで「観音平」に着く。料金は約3200円。駐車スペースには20台くらいとまっていて完全に満車状態、林道に相当数が路肩駐車している。ここで身繕いをして出発の準備。みな久しぶりとあって、準備に余念がない。
  駐車場入口付近からグリーンロッジへの道が出ているが、登山口はそこではなく駐車場の中程にある。道は山に向かって真っ直ぐ進んで行く。すぐに左に展望台方面への分岐があるが、我々は登山道を真っ直ぐ進む。見通しの良い樹林帯の中をゆるやかに登っていくので、足慣らしにちょうど良い。今日は天気も良く、早く展望を楽しみたいのだが木々に遮られている。
  ひたすら真っ直ぐ登って「雲海展望台」に着く。ちょっとした広場になっていてベンチがある。樹林が切れているが、展望台と言うほどでもなく、見渡せるのは甲府盆地方面だけ。富士山が美しい形で望まれる。


雲海展望台から望む富士山と甲府盆地
雲海展望台から望む富士山と甲府盆地
休憩に最適の押手川
休憩に最適の押手川

  雲海からさらにゆるやかに登っていくと今度は「押手川」にでる。
  ここはかなり湧き水が出ていて涼しげな所だ。水に触れてみるとかなり冷たい。さきほどの雲海よりかなり広く、展望は無いがなかなか良い休憩ポイントである。右手に青年小屋への迂回ルートが分かれている。


登山道から望む南アルプスの秀峰群
登山道から望む南アルプスの秀峰群
休憩場所から小淵沢方面を見おろす
休憩場所から小淵沢方面を見おろす

  ここからは斜度がきつくなってきて、しだいに樹林が背の低い灌木に変わってくる。
  急坂の途中で樹林の切れるポイントがあり、ようやく南アルプスが望まれる。いちばん左に鳳凰三山、その右奥に鋭角な頭をもたげる北岳、手前に堂々と甲斐駒ヶ岳、その奥になだらかな仙丈岳といった感じで、南アルプス北部のスター達が勢揃いである。
  登山路から左手に少し入ると、岩の重なり合ったところがあり、ここで遅い昼食とする。


編笠山から望む八ヶ岳核心部
編笠山から望む八ヶ岳核心部
編笠山山頂で記念撮影
編笠山山頂で記念撮影

  昼食後少々重くなった体で息を切らせて急登をいくと、やがて「あと少し」と書いた青年小屋の看板が現れる。本当にあと少しで樹木がなくなり、石だらけのところに出る。すぐ上に休んでいる人の姿が見えてきて、最後は意外にあっけなく編笠山の山頂に着いた。
 編笠山山頂はまさに360度の大展望。遮るものは何もない。特に圧巻なのは八ヶ岳核心部・主峰群の大パノラマである。
  中央に最高峰「赤岳」が天に向かって聳え、その左奥に「横岳」、赤岳からの稜線続きに小さく「中岳」、一番左にどっしりと「阿弥陀岳」が座っている。赤岳の手前右手には尖った「ギボシ」、その右に「権現岳」が鎮座している。こちらは明日登る予定なのだが、岩稜の感じがなかなか手強そうである。


石の多い編笠山山頂の様子
石の多い編笠山山頂の様子
ひっそりとたたずむ西岳(2,398m)
ひっそりとたたずむ西岳(2,398m)

  西側にはひとり寂しく「西岳」がある。ここ編笠山より低く、山頂まで樹林に覆われている。八ヶ岳八峰のひとつに数えられている割にはいたって地味な感じだ。
  このほか中央アルプスもよく望まれるのだが、北アルプスは霞みがかかっていてはっきりしない。
  コーヒーを飲んだりしてたっぷり展望を楽しんだのち、青年小屋に向かって降りることにする。気が付けば山頂には他に誰も居なくなっていた。


青年小屋への下り
青年小屋への下り
「遠い飲み屋」の赤提灯がある青年小屋の入口
「遠い飲み屋」の赤提灯がある青年小屋の入口

  山頂から急坂を下り樹木が切れると、大きな岩が積み重なっている所にでる。青年小屋が足下に望まれ、テント場には10張くらいカラフルなテントが見える。
  岩の間を選びながら下ると、青年小屋の玄関に到着。「遠い飲み屋」と書いた大きな赤ちょうちんがぶらさがっている。


テント場から見た青年小屋
テント場から見た青年小屋
水量が多い「乙女の水」
水量が多い「乙女の水」

  中に入って受け付けをする。1泊2食で7800円。一部2階建てで部屋は1階の南側の1室を5人で使わせてもらえた。真ん中にこたつがあってなかなか良い感じだ。
  明るいうちに水を汲んでおこうということになり、「乙女の水」まで汲みに行く。テントサイトを横切ってやや下ること4分で水場に出る。水量は豊富で申し分なく、水も冷たい。
  帰りにテント場を見渡したが、平らで広くなかなか快適そうだ。都留文科大学ワンゲル部と書いたテントが何張りかあり、女子学生がもう夕食をとっていた。


あいさつする青年小屋の主人竹内敬一さん
あいさつする青年小屋の主人竹内敬一さん
夕ごはんは濁り酒で盛り上がる
夕ごはんは濁り酒で盛り上がる

  小屋の夕食は5時半から。メニューはなかなか豪華で北アルプスの山小屋並み。デザートにメロンも付いている。ご飯と豚汁はお代わり自由だ。
  食事の前に小屋の主人竹内敬一さんから挨拶があり、明日の開山祭の前祝いということで、灘の濁り酒一升瓶がグループごとに振る舞われた。それと、ハンドタオルに手ぬぐい、小屋の記念バッジも各人に配られる。なんという太っ腹!我々のグループは隣の組の飲み残し5合分もほぼ飲み干してしまう。
  ぐでんぐでんになって部屋のこたつで爆睡。気が付いたら夜中の10時過ぎだった。


続く2日目に続く