茅ヶ岳(かやがたけ)日本200名山
 

  甲府盆地の北にそびえる茅ヶ岳に次男と登ってきました。一帯の感じが八ヶ岳と似ていて「にせ八ツ」とも呼ばれるのですが、私自身間違ったことがあるくらい紛らわしい姿をしています。
  日本百名山の著者、深田久弥終焉の地としても有名ですが、山梨百名山、日本二百名山にも選ばれており、なかなか魅力ある山です。
  すぐ隣の金ヶ岳の方が60mほど高いのですが、こちらはなぜか不遇な山となっています。

山 行 デ ー タ
【日 程】2005年5月1日(日)
【山域名】茅ヶ岳
【山 名】茅ヶ岳(1,704m)
【ルート】深田記念公園8:50〜林道交差点9:10〜女岩9:45/55〜コル10:25〜深田久弥終焉の地10:30〜茅ヶ岳10:55/11:10〜(尾根コース経由・途中昼食40分)〜林道交差点13:05〜深田記念公園駐車場13:30
【天 候】晴れのち曇り
【参加者】私と次男
【その他】累積標高差 約750m


山 行 記 録 と 写 真

深田記念公園の駐車場
深田記念公園の駐車場
日本百名山ファンの聖地「深田記念公園」
日本百名山ファンの聖地「深田記念公園」

  前日は明野ふれあいの里でオートキャンプをした。そこから茅ヶ岳広域農道に出て、韮崎インター方面に向かって走る。途中左折し、韮崎昇仙峡ラインを上って行くと左手に深田記念公園の駐車場が現れる。かなり広いのだが、既にほぼ満車状態となっていた。
 ここから少し奥にはいると、日本百名山の作者・深田久弥氏の石碑が建つ「深田記念公園」がある。日本百名山完登を目標としている私にとっては、ここは「聖地」ともいえる。少し小高い丘に公園があるのは、茅ヶ岳の山頂が見渡せるからであろうか。脇には展望台もある。


幅が広く平坦な林道を歩く
幅が広く平坦な林道を歩く
女岩の湧き水でのどを潤す
女岩の湧き水でのどを潤す

  公園から少し戻り、茅ヶ岳登山道に入る。道幅が広く、車の通った跡もあるので、登山道と言うより一種の林道である。
  廃屋を何軒か過ぎ、道はだらだらと登っていく。途中整備された林道と交差し、そこを突っ切って再び登山道に入る。しばらく沢筋(といっても水の流れはない)の道を登っていくと、やがて林道が終わり、本格的な登山道になる。そこからまもなくどん詰まりになり、大きな岩の壁が正面に現れる。これが女岩だ。
  落石注意の看板があり、あまり岩に近づくと危なそうだが、樋(とい)手前に出ていて、そこから湧き水が飲める。水は冷たくて美味しいが、どことなく硬い感じがする。
  韮崎地区の簡易水道の水源になっているようで、取水ますのようなものがある。途中まで続いていた林道はこのための作業道だったのかと思う。導水管も道のどこかに引かれているにちがいない。


女岩からコルへ向かうジグザグの急登
女岩からコルへ向かうジグザグの急登
赤土が露出しているコル
赤土が露出しているコル

  一旦休憩し、再び出発。この地点で標高約1300m。登山道は女岩を右に回り込む形で上がっていき、斜面に取り付く。
  ここから単調な斜面をジグザグに標高差約200mほど登っていく。これまでは登山に連れて行くと登りでいつもぶうぶう言っている次男だが、今日は調子がよいのかペースが速く、ついて行くのに精一杯だ。しめしめ、これから鍛えればシャルパ役がそこそこ務まりそうだ。
  しばらく我慢して登っていくと鞍部(コル)に着いた。登って来た斜面の反対側正面に奥秩父の山並みが見え、金峰山らしきピークが見える。


深田久弥先生終焉之地
深田久弥先生終焉之地
茅ヶ岳(1,704m)の山頂
茅ヶ岳(1,704m)の山頂

  ここからやや岩の多い急斜面を登り始める。遠くから見たときの、山頂付近の出っ張った部分にあたるようだ。歩き始めてすぐに「深田久弥先生終焉之地」があった。
  北東側の金峰山方面が開けているものの急斜面の途中で、深田翁は突然体調を崩されたであろうことがうかがえる。石碑に手を合わせ、翁の冥福を祈る。
  更に急な斜面を登り、やや斜度が緩やかになってきたと思ったら、茅ヶ岳の山頂にひょこりと出た。
  山頂はそれほど広くはないものの、休憩には十分な広さがある。この時間だいたい14〜15人くらいが居る。


登山者が休憩する茅ヶ岳の山頂
登山者が休憩する茅ヶ岳の山頂
茅ヶ岳山頂から望む金ヶ岳(1,763m)
茅ヶ岳山頂から望む金ヶ岳(1,763m)

  北西側にはこの山域で最高峰の金ヶ岳がそびえている。登るには一旦かなり下ってから急な斜面を登り返すような感じになっている。もし楽そうなら行ってみようかとも思っていたのだが、見た限りでは結構きつそうなので、早々に行くのを諦める。
  曇りがちで遠くが霞んではいるが、山頂からの眺めはなかなか良い。南西方面に鳳凰三山が壁のように連なり、その山脈に続く右手には一目で分かる特徴的な形をした甲斐駒ヶ岳が並んでいる。まだ上部は雪がかなり残っているようだ。金ヶ岳の左隣には八ヶ岳連峰が望まれるが、ここも主峰・赤岳などは山頂付近がまだ雪で覆われているようだ。
  お昼ご飯にはちょっと早いので、展望を楽しんだのち下り始めることにする。
  山頂からは深田記念公園に至る尾根コースの標識がある。同じ道を戻るのはつまらないので、帰りはこちらの尾根コースを行くことにした。


美しく咲き誇るミツバツツジ
美しく咲き誇るミツバツツジ
尾根筋の防火帯の中を下っていく
尾根筋の防火帯の中を下っていく

  尾根コースは女岩経由コースと異なり、ほぼ一本調子に下っていく感じだ。尾根筋なので景色は良いのだが、土の露出した斜面が少々滑りやすい。30分ほど急斜面を下り、やや平坦な台地状の所に出たので、ここでお昼ご飯とする。このルート、途中子連れの家族ハイカーひと組とすれ違っただけで、あまり登りには使われていないようである。
  ここから先、木が切り払われた防火線の中を下る。左手はアカマツの植林帯、右側は雑木帯だが、雑木帯側に時折ミツバツツジが群生していてなかなか美しい。
  どんどん下っていくと、最後は尾根がすぱっと切り取られている所に出る。見下ろすと林道の駐車スペースがあった。ちょっと戻って林道に降り立つ。ここから左手に進むと、登りのときに林道と交差したポイントに合流する。何のことはない、尾根コースも女岩コースもほぼ平行していたわけだ。
  しかし、尾根コースは登りのときは全くといってよいほど案内されていない。女岩コースの方が登りに向いているとは言えるが、尾根コースも道自体は悪くなく、バリエーション・ルートとしてもう少し案内してもよいとは思うのだが。
  最後は往路と同じ平坦な林道を歩く。それにしてもこのアカマツ林、秋になると松茸が獲れそうな気がするのだが、実際のところどうなのだろう。
  駐車場に着くと、クルマは半分くらいに減っていた。帰りは明野ふるさと太陽館の茅の湯に寄る。やはり湯につかると気持ちがよい。今回は珍しく次男と二人きりの山行だったが、いろいろ会話が出来たのも良かった。
  日本百名山の「聖地」を訪れることもでき、なかなか充実した山行だった。


戻る