湯ノ沢峠から大蔵高丸、ハマイバ丸
 

【コース概要】
  山梨百名山のひとつ大蔵高丸とその尾根続きにあるハマイバ(破魔射場)丸に登ってきました。 大蔵高丸は、やまと天目山温泉から焼山沢真木林道を湯ノ沢峠まで車で入れば標高差も小さく楽に登れる山です。 また、ハマイバ丸もそこからほとんど高低差なく行くことができます。どちらも大月市の秀麗富嶽十二景の3番山頂(二つ合わせて)に選ばれています。 山自体はあまり期待していなかったのですが、途中のお花畑がちょうど見ごろの時期で、特に大蔵高丸からハマイバ丸の間にあるお花畑にピンク色のシモツケソウが群生していて、とても楽しめました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2020年8月1日(土)
【山域名】大菩薩連嶺
【山 名】大蔵高丸(1,781m)、ハマイバ丸(1,752m)
【ルート】湯ノ沢峠11:50〜湯ノ沢峠お花畑12:05〜大蔵高丸12:30-55〜ハマイバ丸手前お花畑13:15〜ハマイバ丸13:30-45〜大蔵高丸14:20-30〜湯ノ沢峠15:00
【天 候】曇り時々雨
【参加者】単独
【その他】標高差 約125m(湯ノ沢峠 1,656m〜大蔵高丸 1,781m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
湯ノ沢峠から大蔵高丸、ハマイバ丸 ルートマップ


写真
湯ノ沢峠のお手洗い
写真
湯ノ沢峠の駐車場
写真
峠に設置されていた案内板

  湯ノ沢峠駐車場は10台は楽にとまれる駐車スペースがあり、トイレや避難小屋も設置されている。 ここまでの林道は、最後の2キロで無舗装となる。ややでこぼこの場所もあるが注意して走れば問題はない。


写真
ここが本当の湯ノ沢峠
写真
お花畑の入口
写真
大和十二景「湯の沢峠のお花畑」

  駐車場を出発してすぐに湯ノ沢峠に出る。向かって右が大蔵高丸方面、左が黒岳や小金沢山方面の道となる。右に進んでいったん少し下った後、上がっていくとすぐに鹿よけ防護柵の扉が現れる。 このあたりは草原状になっていて高山植物が咲いている。


写真
お花畑を進む
写真
大蔵高丸への登り
写真
大蔵高丸の山頂手前

  お花畑を抜けて柵から出るとゆるやかな上り坂となる。山頂に向かって直進せず、二度折り返して山頂に向かう。


写真
大蔵高丸全景
写真
大蔵高丸の山頂標識
写真
富士山が見えるはずの方向

  山頂はなだらかで草原が広がり見晴らしがよい。ただこの日はガスがかかっていて見えるはずの富士山を拝むことはできなかった。 ちょうどお昼時となったので座っておにぎりを食べていたら、ハマイバ丸の方向から2人連れがやってきた。話をすると、この先15分くらい行った先のお花畑にシモツケソウが群生しているとのこと。 本当はここまでで引き返そうと思っていたのだが、それならばとお花畑まで行ってみることとする。


写真
シモツケソウ群生の様子
写真
ちょうど盛りのシモツケソウ
写真
ハマイバ丸の山頂

  大蔵高丸から軽く下って進んでいくと、先ほどあった防護柵と同じものが現れ、中は花畑となっていた。そこには確かにシモツケソウが群生していて一面ピンク色となっている。ほかの花もこちらのお花畑の方が たくさんある。楽しくなって写真をいっぱい撮る。GPSで位置を確認してみるとハマイバ丸までだいぶん近づいている。それならばせっかくなのでハマイバ丸まで行ってみることとする。


写真
ハマイバ丸の三角点
写真
山頂付近にある大きな岩
写真
大谷ヶ丸・滝子山方面
ハマイバ丸は樹林の中の地味なピークだがちゃんと三角点が設置されている。見晴らしはイマイチだが富士山方面は開けていて、お天気ならば望むことができそうだ。 ここから先の道も魅力的だが縦走となると車で入れないので悩ましいところである。


写真
途中見かけたツエルト
写真
大蔵高丸方面を望む
写真
ハマイバ丸方面を振り返る

  ハマイバ丸からは素直に引き返す。途中、ツエルトが張られていて中に人が居るようだった。お花畑では写真を目的に来ている人もいた。


写真
大蔵高丸の山頂に戻る
写真
湯ノ丸峠の避難小屋(甲州市管理)
写真
湯ノ丸峠駐車場に戻る

  往路は少し雨に遭ったが、帰りは降られることもなく湯ノ沢峠まで戻る。眺望には恵まれなかったが、思ったより多くの高山植物に出会えて満足。


  お花畑で出会った高山植物

写真
ウスユキソウ
写真
カンチコウゾリナ(寒地顔剃菜)
写真
ノアザミ


写真
ハクサンフウロ
写真
クルマユリ
写真
シモツケソウ

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る