大弛峠から甲武信ヶ岳を経て雁坂峠
 

【コース概要】
  今回の山行は奥秩父主稜線の全線踏破がかかっています。同行は先月も一緒に歩いた山の師匠 I さん。今回は標高の高い大弛峠からのスタートだったので登りは少し楽でしたが、距離は長かったです。

山 行 デ ー タ
【日 程】2013年6月22日(土)〜23日(日)
【山域名】奥秩父
【山 名】大弛峠(2,365m)、国師ヶ岳(2,592m)、東梓(2,272m)、甲武信ヶ岳(2,475m)、西破風山(2,318m)、雁坂嶺(2,289m)、雁坂峠(2,082m)
【ルート】【6/22】大弛峠9:05〜国師ヶ岳9:45/10:00〜国師のタル11:30〜東梓12:10/40(昼食)〜両門ノ頭13:20〜富士見14:00〜水師14:55〜合流点15:10/20〜甲武信ヶ岳15:45/16:00〜甲武信小屋16:15(泊)
【6/23】甲武信小屋5:45〜木賊山6:15〜巻道合流点6:30〜笹平7:15〜西破風山8:00〜東破風山8:40〜雁坂嶺9:305〜雁坂峠10:10/25〜井戸沢11:00〜沓切沢橋12:00/40〜道の駅みとみ13:45
【天 候】6/22曇り時々雨、6/23曇り
【参加者】私と I さん
【その他】標高差 1,490m(国師ヶ岳 2,592m〜道の駅みとみ 1,100m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
大弛峠から甲武信ヶ岳を経て雁坂峠 ルートマップ


6月22日(土)

大弛峠の駐車場
大弛峠の駐車場
大弛小屋・屋根に太陽光パネル
大弛小屋・屋根に太陽光パネル
国師ヶ岳(2,592m)の山頂
国師ヶ岳(2,592m)の山頂

  塩山駅からタクシーで大弛峠に向かう。乗車時間は約1時間、料金は10,970円であった。
  大弛峠の駐車場はほぼ満車で、峠直下の路肩にも何台か駐まっている状況である。しかし、その割にはあまり人を見かけない。もうとっくにどこかに出発していった模様である。
  下界は晴天だったのだが、峠付近はガスに覆われて見晴らしは良くない。もう少し良い状況を期待したのだが、梅雨の合間でもあり仕方ない。
  大弛小屋の脇を通って、まず国師ヶ岳に向かう。この付近は木道が整備されており歩きやすい。前国師岳を経て、国師ヶ岳までは難なく到着。南東方面に視界が開けていてお天気ならば景色がよいのだろうが、ガスで遠くまでは見えない。北奥千丈岳の丸っこい山頂がすぐ近くに見える。


国師ヶ岳から続く苔むした道
国師ヶ岳から続く苔むした道
朽ち果てた「国師ノタル」の標示板
朽ち果てた「国師ノタル」の標示板
途中見えた木賊山(左手、木に隠れているのは甲武信ヶ岳)
途中見えた木賊山
(左手、木に隠れているのは甲武信ヶ岳)

  ここから道は樹林の中の道をなだらかに下りながら進んでいく。途中ほとんど展望のない道で、ひたすら奥秩父らしい苔むした道を行く。それにしても、この区間は地味というか寂しい。国師ヶ岳からは人の姿もほとんど消え、甲武信ヶ岳までの間、3人のグループ1組に出会っただけである。山頂標識も正式に付けられたものはなく、誰かが手書きで作ったようなものが朽ち果てる寸前で木にくくりつけられているといった案配である。


何の変哲もない「東梓」の山頂
何の変哲もない「東梓」の山頂
両門ノ頭の断崖
両門ノ頭の断崖
富士見の山頂(ここから登山路は東に曲がる)
富士見の山頂(ここから登山路は東に曲がる)

  国師のタルまでは概ね緩やかな下り。そこから東梓に向かって軽く登り始める。途中の両門ノ頭は東側が岩場の崖の上にあり、晴れていれば途中唯一の展望地だったのだろうが、ここもガスで景色は楽しめなかった。途中から雨が降り出し、雷も鳴りはじめた。仕方なく雨具を着込む。


水師(みずし)の山頂
水師(みずし)の山頂
千曲川水源から上がってくる道との合流点
千曲川水源から上がってくる道との合流点
甲武信ヶ岳山頂の大きな標識
甲武信ヶ岳山頂の大きな標識

  富士見、水師(みずし)を経て鞍部に下ると、千曲川水源方面からの道と合流する。ここからはコースもメジャーとなるのでちょっとホッとする。
  急な斜面を登り切ると甲武信ヶ岳山頂に到着。さすがにここは人が入れ替わり立ち替わりやってくる。小屋から空身でやってくる人も多い。
  ここは山頂の標識がやたらにでっかいのが特徴で、これは埼玉県が作ったもの。その脇に山梨県が作った「山梨百名山」の標柱が立っている。3県の県境が合わさった場所でもあり、できれば長野県の標識も欲しいところだ。
  この時間、山頂からはやや雲も晴れ、黒金山、乾徳山方面を望むことができた。


山梨県側にある山梨百名山の標柱
山梨県側にある山梨百名山の標柱
いかにも山小屋風の甲武信小屋
いかにも山小屋風の甲武信小屋
小屋とその前にあるテラス
小屋とその前にあるテラス

  山頂から甲武信小屋に下る。ここに来たのは2度目である。宿泊の手続きをしたが余り混んでいない様子。それでも、テント場は意外に混み合っており、サイトのほぼ全体にテントが張られている。大学生や高校生のグループが多いようだ。


テラスの下に広がるテントサイト
テラスの下に広がるテントサイト
2階の宿泊部屋
2階の宿泊部屋
夕ご飯は定番のカレー
夕ご飯は定番のカレー

  夕食は定番のカレーライスとナタデココのゼリー、ゴボウサラダである。ちょっと寂しいかとも思うが、料金も安いし(1泊2食7,500円)北アルプスと同列に論じる訳にはいかない。ちなみに食堂に来たのは24〜5人くらい。
  宿泊部屋は全て2階、客も少ないので半分だけ開放されていた。消灯は8時で夜は暖かく快適であったが、ランプが一晩中つけっぱなしで明るく少々寝づらかった。


6月23日(日)

ちょっと寂しい?一汁一菜の朝食
ちょっと寂しい?一汁一菜の朝食
出発前に小屋の前で記念撮影
出発前に小屋の前で記念撮影
国師ヶ岳(中央左)から水師方面へ伸びる尾根
国師ヶ岳(中央左)から水師方面へ伸びる尾根

  この時期、朝4時半にはすっかり明るくなる。窓から御来光が望める。朝食は5時から。早出の人が多いようで、食堂に来たのは昨日の半分くらいだった。
  今日は登りはわずかで、基本的には下り中心なので、ややのんびり身支度をして5時45分頃出発。テント場を見たらまだ結構残っていた。これから縦走というより、下る人が多いから時間に余裕があるのだろうか。


甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右)
木賊山(とくさやま)の山頂
木賊山(とくさやま)の山頂
破風山方向を望む
破風山方向を望む

  小屋を出発し、まずは木賊山(とくさやま)に向かう。山頂直下に急斜面だが見晴らしの良い場所がある。朝方は晴れ渡り、昨日歩いた国師ヶ岳からの稜線がよく見えた。八ヶ岳はもちろん、南、中央、北アルプスまで眺めることができ、昨日の鬱憤を一気に晴らした感じである。
  そのまま登って、木賊山の山頂に到着。樹林に囲まれて三角点があり見晴らしはない。真っ直ぐ進んで少し下ると戸渡尾根を下る道に合流する。ここを左に進んで、甲武信小屋からの巻き道に合流する。
  ここから、破風山に向かう道に入るが、まずは笹平への標高約300m程の下りとなる。途中、見晴らしの良い岩場に出るが、もう雲が上がってきていて向かう方向の稜線は雲の切れ目から時折見える程度である。


笹平に建つ破風山避難小屋
笹平に建つ破風山避難小屋
なかなか綺麗な避難小屋の内部
なかなか綺麗な避難小屋の内部
破風山(西破風山)の山頂
破風山(西破風山)の山頂

  笹平は気持ちの良い鞍部で、破風山避難小屋が建っている。まだ新しく、中も綺麗に使われていた。マットと寝袋があれば十分快適に過ごせそうだ。水場まで往復30〜40分ほどかかるようで、そこがちょっとキツいが、あるだけマシかもしれない。
  笹平の鞍部から200m程登り返して破風山の山頂に着く。まわりは完全にガスに覆われ見晴らしはない。山頂の標識には西破風山と書かれている。ということは東破風山もありそうだ。ベンチがあるので、そこに座ってあんパンを食べる。甘いものをいただくと体も心も元気になる。


東破風山の山頂
東破風山の山頂
雁坂嶺の山頂
雁坂嶺の山頂
雁坂峠への下り
雁坂峠への下り

  山頂を越えてからは岩の多いところを歩く。しばらくすると本当に東破風山に着いた。こちらの標高は2,280m余りだった。南側が開けているので景色が良さそうであるが、やはりガスで展望は得られなかった。
  ここから一旦急降下し、今度は雁坂嶺に向かう。今回の最後の登りである。とは言っても道は緩やかに登っていくので、思ったより楽である。やがて雁坂嶺に到着した。
  雁坂嶺からは気持ちの良い道をなだらかに下っていく。途中、Tシャツ短パン姿のお姉さんが登ってきたのには驚いた。真夏でもあるまいし、ちょっと寒いのでは。


雁坂峠・奥秩父主稜線を遂に完踏
雁坂峠・奥秩父主稜線を遂に完踏
雁坂峠を出発
雁坂峠を出発
峠からの大きな斜面を下る
峠からの大きな斜面を下る

  やがて木がまばらになり、見覚えのある雁坂峠に到着。先月初旬以来なので約1ヶ月と20日ぶりである。
  これで遂に奥秩父主稜線の全線踏破を成し遂げることが出来た。奥多摩駅から瑞牆山荘までが一本でつながったことになる。まさに感無量。
  先を見ると、水晶山の大きな山体が見える。それほどの標高差はないのだが、行く手を阻んでいるようにそびえている。そのせいか、ここまで降りてきた人たちは先へは進まず峠を下っていく人たちが多い。
  私たちも雁坂峠から西沢渓谷までの下り道に入る。最初は大きな斜面をジグザグに下っていく。


下山路途中の沢
下山路途中の沢
林道への出口
林道への出口
沓切沢橋と林道
沓切沢橋と林道

  やがて斜面の右手寄りに進み、沢(井戸沢か?)に合流する。あとは、沢沿いの道をしばらく歩く。沢はいかにも奥秩父らしいナメ岩の多い流れで、見ていてなかなか気持ちがよい。
  やがて沢の左岸を高巻きにして小さい尾根を越えると下に林道が見え、やがて林道終点の沓切沢橋に到着した。ここからは舗装された林道なのでもう安心である。それにしても、ここは雁坂峠への重要な入口なのだが、何の表示もないのはちょっと不親切というものである。
  ちょうどお昼の時間なので、お湯を沸かしてカップ麺をいただく。食後にコーヒーを飲んでいたら、高校生のワンゲル部らしき集団が15〜6人の団体でやってきた。たぶん甲武信小屋でテント泊していたグループのひとつだろう。林道に降りても、止まりもせずそのままずんずん先に行ってしまった。
  こちらはのんびりと出発。約1時間ほど林道を歩き、雁坂トンネルの料金所脇を通って「道の駅みとみ」に到着。林道は最後の部分右に折れる箇所があるので要注意である。
  帰りのバスであるが、山梨市駅行きの山梨市営バスは道の駅にバス停があるが、塩山駅行きの山梨交通バスは西沢渓谷入口までバス停がない。手を上げれば途中でも止まってくれるのだが、始発で確実に座りたいならそちらまで歩いた方が無難である。道の駅から歩いて約5分である。
  帰りの中央線高尾行き普通列車は、塩山駅の時点で登山客によって8割方占められていた。実際、登山者には各駅停車が似合う様な気がする。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る