乾徳山(けんとくさん)日本200名山
 

  奥秩父の前衛にそびえる乾徳山。草原あり、岩場ありと変化に富んだ山登りが出来ると評判の山で、以前から狙っていたのですが、ようやく登ることが出来ました。
  登山ルートは徳和の集落からと大平牧場からのふた通りあります。標高差の点では大平牧場からの方が楽なのですが、銀晶水、錦晶水の水が飲みたくて徳和から登りました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2005年6月18日(土)
【山域名】奥秩父前衛
【山 名】乾徳山(2,031m)
【ルート】乾徳山登山道入口8:55〜銀晶水9:20〜駒止9:35/45〜錦晶水10:10〜国師ヶ原10:20〜扇平10:55〜乾徳山山頂11:50/12:55〜高原ヒュッテ14:10/20〜国師ヶ原14:25〜錦晶水14:30〜駒止14:50〜銀晶水15:05〜乾徳山登山道入口15:25
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約1,050m


山 行 記 録 と 写 真

乾徳山登山口
乾徳山登山口
そこそこ水の出ている銀晶水
そこそこ水の出ている銀晶水

  塩山から雁坂トンネル方面に進み、徳和の表示がある道を左折。しばらく林間を走るとやがて徳和の集落に入る。乾徳山登山口のバス停があり、脇に登山者用の立派な駐車場がある。この先にも駐車スペースがあると聞いていたので、車を先に進める。
  民家が終わり、神社がある。道が対向できないくらい狭くなってきたのでまずいなあと思いながらも約100mちょっと進むと、左手に広場があった。車が3台ほど停まっていたが特になにも表示はない。きちんと停めれば10台くらいは納まりそうだ。この先にも駐車スペースがあるかもと思いつつ、とりあえずここに停める。
  ちなみに、この先登山道入口までは駐車スペースはなかった。徳和の登山口バス停から1キロくらいは短縮できる。
  登山道入口には大きな表示がある。林道脇から入って暗い植林帯をジグザグに登っていくと、やがて銀晶水が現れる。銀晶水と書かれたプレートが木の幹に付けられていて、その先から滴がしたたる程度しか水が出ていない。噂どおりこちらは水量が少ないなあと思っていたのだが、その奥に塩ビのパイプの口があり、そこそこ水が出ている。味はまあまあといったところ。それほど冷たくはない。


明るく開けた斜面にある錦晶水
明るく開けた斜面にある錦晶水
国師ヶ原から望む乾徳山の山頂方面
国師ヶ原から望む乾徳山の山頂方面

  さらにジグザグ登っていくと「駒止」と表示のあるところに出た。少し広場になっていて、そこに腰を下ろす。すぐに単独登山者3人がやってきた。みな歩き慣れた感じのベテラン風である。
  私が先に出発したのだが、先ほどの3人がぐいぐい追いついてくる。私と言えば今日はいまいちチペースが上がらない。思いあまって、道を譲るとあっという間に追い越していき、すぐに姿が見えなくなってしまった。
  2回ほど林道(といっても廃道に近い)を横切り、やや斜度がなだらかになったと思ったら、錦晶水に出た。ここは水量が多い。顔を洗って、手にすくって水を飲む。なかなかうまい。ここから、しばらく明るい林を登っていくと、国師ヶ原に出た。正面に乾徳山の山頂方面が見える。この構図はいろんなホームページに載っているとおりだ。意外に近く見えるが、標高差があと400mほどあるのだから、ここから見えるのは山頂ではないのだろうなあと思う。右手の草原状になっているのは扇原か。


国師ヶ原の分岐点
国師ヶ原の分岐点
扇原の途中にある月見岩
扇原の途中にある月見岩

  分岐点をそのまま直進し登っていくと国師ヶ原が眼下に見える。ここら辺は一帯が草原上になっている。
  途中に大きな岩があって月見岩と書いてある。


扇原の広場
扇原の広場
コース最初に出てくる鎖場
コース最初に出てくる鎖場

  月見岩から少しで扇原に出る。ここから、再び樹林帯に入り、岩の間をぬうように道がついている。
  中高年の団体が大騒ぎしながら登っているので少し距離を置きながらついて行くと、最初の鎖場に出た。団体さんが道を譲ってくれたので、先に登る。ここはホールドがいっぱいあるので、鎖はさほど必要ではない。


頂上直下の鎖場
頂上直下の鎖場
乾徳山の山頂と祠
乾徳山の山頂と祠

  岩を登っていったん下り、更に進むと、ついに山頂直下の鎖場に出た。迂回路があるらしいので無理する必要はないのだが、これを登ってこそ真の勇者・・・というわけでもないが、まあ登れそうだし、ちょうど他に誰も居ないので登ってみる。
  最初の部分は足をかけるところが無く腕力でよじ登るが、真ん中ほどからは特に問題ない。ただ、途中岩に血痕がついていたのはちと気になった。
  鎖場を登り切ると山頂の端っこに出る。岩がゴツゴツしていて、まとまった居場所がない感じだ。一方は断崖になっていて高度感がある。山頂には石の祠があり「乾徳山」と書かれた木のプレートがある。そういえば後で写真を確認してから気が付いたのだが、山梨百名山と書かれた標柱が無くなっていた。最近まであったはずで、抜けてしまったのだろうか。


乾徳山山頂全体の様子
乾徳山山頂全体の様子
奥秩父・黒金山方面に向かう稜線
奥秩父・黒金山方面に向かう稜線

  山頂は見晴らしは抜群なのだが、今日は梅雨の合間と言うこともあり雲が多く、ここより高いところは雲に覆われている。奥秩父の山々も雲の中だ。
  お湯を沸かしてカップ麺を食べていると、先ほどの団体さんが迂回路から登ってきた。大平牧場までタクシーで入ってそこから来たようだ。山頂の人数の多さを考えれば、半分以上は大平牧場経由なのだろう。


北側から見た乾徳山山頂の岩のドーム
北側から見た乾徳山山頂の岩のドーム
高原ヒュッテ
高原ヒュッテ

  下りは、同じ道ではつまらないのでエアリアに下山路と書かれたコースを下る。ハシゴを下っていくと、山頂部全体がよく見える。岩がせり上がった溶岩ドーム風である。黒金山方面の道がまっすぐ北に向かっているが、左に折れ、山頂を巻くように下っていく。最初はかなり急斜面で、特に沢の中を下るところは歩きにくい。道の感じから歩く人はあまり多くないのかも知れない。
  斜度が緩やかになってきたと思ったら、高原ヒュッテに出た。地図には荒廃と書かれているが、造りはしっかりしていて、雨露は十分しのげる。少々薄汚れているが、まあ寝られそうなレベルである。正面の草地でちょっと休んでから出発する。


乾徳山登山口に戻る
乾徳山登山口に戻る
笛吹川フルーツ公園の上にある「ほったらかしの湯」
笛吹川フルーツ公園の上にある「ほったらかしの湯」

  国師ヶ原の分岐はすぐ先だった。大学生と思われるパーティーが大型のテントを3張り立てていた。女子部員は写真を撮ったりして楽しそうだ。
  横目で脇をやり過ごして、錦晶水方面に下っていく。山頂にあれほど人がいたのにこちらは全く人気(ひとけ)がない。
  やや不調だったせいか登ってきたときは結構きつい坂だと思ったのだが、今思えば適度な下り道だ。途中女性の単独登山者とつかず離れずしながら登山道入口に無事到着。
  ちょうど林道を四駆が下っていった。登山道入口より上に駐車スペースがあるのだろうか?林道を歩いて車に戻る。4台あったのが2台になっていた。

  さて、帰りは温泉さがし。近くにある笛吹の湯は国道沿いにあると思ったのだが見つからず(実は脇の道を入らないと行けない)、ウロウロしているうちに面倒になり、別の温泉を思いつく。結局行ったのは「笛吹川フルーツ公園」の更に上にある「ほったらかしの湯」。ここも見つけるのに苦労した。公園内にあるのではなく、更にその上に行かなくてはならない。
  泉温が低いので沸かし湯らしいが、甲府盆地が一望に出来る広い露天風呂が自慢。南アルプスの山並も望め気持ちよく入れた。夜景はまた一段と美しそうだ。
  梅雨時ということもあり、帰路の中央高速上りは相模湖ICまで全く渋滞無しだった。梅雨時でも上手く使えば山行が楽しめるんだなあと改めて思う。


戻る