要害山【山梨百名山】から大蔵経寺山【山梨百名山】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
要害山から大蔵経寺山を経て石和温泉 ルートマップ
甲府駅北口からバスに乗って積翠寺に向かう。このバス路線は途中の武田神社どまりが多く、あらかじめ調べて乗らないと困ったことになる。積翠寺バス停から要害山の登山口へは要害温泉に向かえばよいのだが、事前にきちんと調べていなかったので少々迷う。要害温泉の建物は営業していない様子で新型コロナの影響かと思ったが、何年か前に旅館としての営業は終わっていたようだ。
登山口からは山頂に向かって登山路が整備されている。ここは甲斐武田氏の本拠地・躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の詰城があった場所で、様々な遺構が残っているのが見て取れる。
山頂は大きな広場となっており、かつてそれなりの建物が立ち並んでいた様子がわかる。武田信玄がここで誕生したとの説明がなされ、山梨百名山の標柱も広場の片隅に建てられていた。
要害山からは深草観音・岩堂峠に向かう道の案内があり、山頂広場を横切るかたちで反対側に進み、やがて沢を回り込むような形で進んでいく。
しばらく登っていくと、深草観音の参道の下に着いた。見上げると奥にお堂のようなものが見えるので、そちらに向かって登っていく。奥まで行くとお堂のように見えた建物はがらんどうでお堂ではない模様。岩壁に長い梯子が架かっていていて何のためだろうかと思う。
観音堂にお参りしてから元の登山道まで戻る。ここからは更に道を登って岩堂峠に向かう。岩堂峠は春に登った兜山に向かう道が分かれていてベンチも置かれていた。この辺りの道はハイキングコースとして整備されているようで歩きやすい。
大岩園地分岐に着くと、ここからは大蔵経寺山に向かう尾根筋に入る。これまでは山の北側の暗い道が多かったが、ここからは日当たりのよい快適な道が続く。トレランに適した道のようで何組かのランナーとすれ違った。途中、深草山を通過したが、簡単なお手製のプレートがあるだけの地味な山だった。
小さなアップダウンを繰り返して進んでいくと大蔵経寺山の標柱が見えてきた。大蔵経寺山は独立の山というより長い尾根の一部に過ぎない。山頂部分は開けているものの見晴らしもなく、正直言ってあまりぱっとしない山ではある。ちなみに予定よりずいぶん早く着くことができた。ここでお昼ご飯とする。
山頂からは尾根をまっすぐ下りてゆく。最後は舗装された林道に降り立つ。この道はつづら折りの道となっていて地図の道とは違うようだが他に道は見当たらなかった。展望台の様な場所があるので寄ってみた。特にどうということはないが、石和温泉方面の景色はよい。ここは第二展望台と書かれていて、その下に第一展望台があった。登山口の駐車場を過ぎ、最後は大蔵経寺の脇に降り立った。
大蔵経寺から石和温泉駅はすぐ近く。振り返ると山の全体が見渡せた。列車の来るまで時間があったので駅前の足湯に浸かってから帰った。
(おわり) 「山行記録(山行順)」に戻る |