知り合いの仲間から「たまには山を案内して欲しい」と頼まれ、手軽で温泉も楽しめる北八ヶ岳山行を企画しました。
まず本沢温泉に泊まり、翌日は天狗岳にも登るつもりだったのですが、天狗岳は強風で撤退。しかし、本沢温泉の露天風呂と稲子湯にも入ってまずまずの山行でした。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2004年9月18日(土)〜19日(日) |
【山域名】 | 北八ヶ岳 |
【山 名】 | 本沢温泉(2,150m) |
【ルート】 | 9月18日(土):みどり池入口10:50〜(途中40分昼食)〜みどり池13:10/14:00〜本沢温泉15:10
9月19日(日):本沢温泉10:55〜林道ゲート11:50/12:50〜本沢温泉入口13:25〜稲子湯14:30
|
【天 候】 | 18日:曇り 19日:曇り時々雨 |
【参加者】 | 私と次男、友人4人(大人3人、子ども1人)計6人 |
【その他】 | 標高差 約500m(稲子湯〜本沢温泉) |
山 行 記 録 と 写 真
駐車スペースのあるみどり池入口 | |
かつて硫黄採掘に使われた軌道跡 |
■9月18日(土)
朝6時半に自宅出発。中央高速の須玉ICで降り、10時半に稲子湯に到着。少し進んで、みどり池入口のゲート前に車を置く。既に5〜6台とまっていた。
ここから林道を進み、屏風橋から本格的な山道になる。とはいっても道はなだらかで歩きやすい。やがて軌道跡が現れる。確か、硫黄かなにかを採掘していたときのトロッコの跡だったはず。みどり池まではほとんどがこの軌道跡を歩くので、歩きやすい道が続く。
みどり池の湖畔に建つ「しらびそ小屋」 | |
みどり池とその向こうにそびえる天狗岳 |
薄暗い林の中を進んでいくと、やがてテント場が現れ、その先にしらびそ小屋が建っている。
しらびそ小屋は10年ほど前に通りかかって以来であるが、旧来の小屋の裏手に2階建の新館ができていた。古い小屋の方を覗いてみると、常連さんらしき人たちが談笑している。
以前通りかかった時はひと気が無く、小屋の主人がひとり寂しげにしていた記憶があるのだが、最近はスノーハイクなどでそれなりに繁盛しているのだろう。みどり池は水が少なめな感じで、正面に天狗岳が見える。小屋の人たちは薪の切り出し作業に精を出しているようだった。
上部が台形上になっている稲子岳 | |
本沢温泉キャンプ場 |
みどり池でコーヒーを飲んだりして大休止してから出発。ここから今日の目的地である本沢温泉までは標高差はほとんどない。軽く登って笹の多い道をしばらく歩き、やや下って行くと左手から立派な道と合わさる。
この道は本沢温泉入口からの道で、メインルートなので急に人が多くなる。やがて、本沢温泉キャンプ場の看板があらわれる。
大きな広場があるわけではなく、林間に適当にテントを張る感じである。ややじめじめした土地で、サイトとしては環境的にイマイチのように思える。
本沢温泉の建物 | |
日本最高所の露天風呂「雲上の湯」 |
この少し上に本沢温泉が建っている。木造2階建てで、コの字型に配置されている。三連休なのでそれなりに混んでいるようだ。受付で予約時より1人増えた旨告げると、それでは相部屋には入れない様なことを言う。そんなはずはないだろうと思いつつ、結局なんだかんだと若干料金の高い個室をあてがわれてしまった。なにやら商売気丸出しである。
さて、ここの名物である露天風呂には是非入りたい。明るいうちに行った方がよいので荷物整理もそこそこに風呂に向かう。5分くらい登っていき、河原に出ると湯船がある。着替えの場所も何もなく、正面には硫黄岳の爆裂火口壁が見える。まさに野趣満点だ。
お湯は硫黄泉系で白濁しているので、湯船に浸かってしまえば恥ずかしくない。女性2人が入っていたが、きちんと水着を用意していた。覆うものが何もないので、女性は水着なしではとても入れたものではない。湯船は6人くらい入れる広さだ。ややぬるめだが長い間浸かっているにはちょうど良い。
本沢温泉の夕食メニュー | |
ベッドでカードゲームに興じる2人 |
風呂から帰れば当然のことながらビール。文句なしにうまい。夕食は6時から。食事は山小屋と思えばまずまずの内容か。
そのあと内湯に入る。露天風呂とは全く違う泉質で硫黄炭酸泉。出た後も湯冷めのしにくいお湯だった。同行者の大人3人は早くもおやすみだが、子ども達はこんなところでもカードゲームに興じている。
消灯は8時で、部屋の電気は消えてしまうが、廊下の電気は夜中じゅうついていたようだ。
本沢温泉の前で記念撮影 | |
途中で見かけたニホンカモシカ |
■9月19日(日)
翌日は曇り空。正面から陽が昇ってくるのが見える。麓は晴れているのかも知れない。天狗岳への登りは白砂新道を行く。露天風呂に向かう道を左に分け、沢を渡ると急な登りになる。登るにつれて天気は悪くなり、木がまばらになってきたところでとうとう雨が降り出した。
雨具を着込んで進むとやがて稜線にでる。右が天狗岳、左が夏沢峠だ。白い砂地の土地でここが「白砂」かなと思う。しかし、風が強く、吹き飛ばされそうな感じだ。ガスで先もほとんど見えない。私一人なら歩けるだろうが、今回は子どもや初心者も居てちょっと危険だろうと思い、残念ながらここから撤退することにした。高度計は2500mをちょっと超えたところだった。まあ、勇気ある撤退ということか。
本沢温泉に戻ると前の広場に結構人がいる。悪天候で登山を諦めたのか、はじめから温泉だけが目的だったのかよく分からないが。
いったん休憩して、下ることとする。往路と同じではつまらないので、本沢温泉入口に向かう最短ルートを歩いてみることにした。雪上車も入るルートなので広くて歩きやすい。途中、登山路から見下ろす斜面でニホンカモシカを見かけた。冬に丹沢で見たものより立派な体格で毛並みも良さそうだ。実りの秋なので、この時期は一生懸命食いだめしているのかも知れない。
ゲート前の駐車スペース | |
稲子湯の前にて |
温泉から約1時間でゲートに着いた。ここまでは四駆ならどうにか入れるらしい。しかし、一般車はほとんど来ていない。
ここの広場で昼食後、さらに本沢温泉入口まで歩く。四駆が入れると言っても、路面はでこぼこで急斜面もあり、おまけに待避場所も少ない。車高が高く、オフロード運転にある程度の自信がないと、入るのはやめた方がよいように思われる。
本沢温泉入口はきれいに舗装された林道が通じていて、ここまでなら何ら心配はない。何台分か駐車スペースがある。しかし、私たちはここから稲子湯まで戻らなくてはならない。これが結構距離があった。しかも疲れた足での舗装路歩きは足に負担がきて辛い。
ちょうど1時間歩いて稲子湯に到着。仲間をここに置いて、さらにみどり池入口まで15分くらい歩いて車を取りに行った。
ここまできたらせっかくなので稲子湯にも入る。ここは冷泉で沸かし湯らしい。湯船は思ったよりせまい。飲料用にもなる冷たい源泉が流れ込んでいて、合わせて熱い湯を入れている。源泉を飲んでみたが炭酸水の様な感じだ。
それでも温泉はやはり良い。天狗岳登頂は叶わなかったが、久しぶりの北八ツを楽しむことができた。
(おしまい)
|