笹子雁ヶ腹摺山から大鹿山縦走
 

【コース概要】
  中央線笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)に登り、稜線を通って甲斐大和駅に抜けるコースを歩いて来ました。雁ヶ腹摺山まではそれほど厳しくはないのですが、稜線歩きはアップダウンが意外にあって、それなりに厳しいコースでした。
  前の日に雪が降ったので心配したのですが、樹木が霜で真っ白になっていたものの道には雪もほとんどなく、安心して歩くことができました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2019年2月10日(日)
【山域名】大菩薩連嶺
【山 名】笹子雁ヶ腹摺山(1,358m)、米沢山(1,357m)、お坊山西峰(1,430m)、大鹿山(1,236m)
【ルート】笹子駅07:35〜新中橋08:10-20〜笹子雁ヶ腹摺山09:45-10:00〜米沢山11:05〜お坊山西峰(昼食)11:55-12:15〜大鹿峠12:50〜大鹿山13:25-30〜景徳院14:45-55〜甲斐大和駅15:25
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差(登り)828m(笹子駅 602m〜お坊山 1,430m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
笹子駅から笹子雁ヶ腹摺山を経て甲斐大和駅 ルートマップ


写真
中央本線 笹子駅

八王子から松本行の普通列車に乗る。車内は登山者が多くそれなりに盛り上がっていた。笹子駅ではあまり人が降りないのかと思ったが、団体も居たりして意外に登山者が多い。

写真
中新橋の登山口

国道20号を甲府方面に向かってしばらく歩く。へアピンカーブを曲がってすぐのところに橋があり、その先、新旧の甲州街道が分かれる場所に登山口の標示があった。

写真
登山口から最初に現れる道標

登山口からすぐ雑木林の中を歩くのだが踏み跡が不明瞭で分かりにくい。そのまま真っすぐ歩いていたら登山道が出てきて右手に大きく曲がる。道標があったので間違っていないことが分かって安心。


写真
笹子雁ヶ腹摺山の山頂直下にあるマイクロ波反射板

登山道に入ってからはやや急な道が続くが、テンポよく高度を稼げる。後ろから団体がやってくるが、向こうも健脚でなかなか引き離せない。普通なら1時間程度歩いて休憩を入れるところだが、追い越されたくないのでそのまま歩く。やがてマイクロ波反射板が見えてきて、後ろの団体のリーダーが山頂までもう少しと気合を入れているのが聞こえた。

写真
霜が付いた樹の枝

山頂に近づくと樹木の枝に霜状のものがびっしり付いていて青空に映える。

写真
笹子雁ヶ腹摺山の山頂

笹子雁ヶ腹摺山の山頂に到着。山頂はあまり広くないが色んな標柱が立っていて、ベンチもひとつあった。すぐに団体も登ってきて賑やかになる。ここへは笹子峠から登ってくる人も何人かいた。


写真
笹子雁ヶ腹摺山方面から望む米沢山

団体客が直ぐに出発したので、それをやり過ごして山頂で写真を撮ったりしてから出発。鞍部に向かって急な坂を下っていくと団体が停滞していたので再び抜いて先に進む。次に目指す米沢山は鎖やロープがいっぱい出てくる急な登りで、ダブルストックでは歩きにくかった。

写真
米沢山山頂

米沢山の山頂は狭く、山名標識が一本立っているだけの地味なところ。休憩はせずそのまま次のお坊山に向かう。

写真
米沢山方面から望むお坊山

お坊山へもアップダウンがあってなかなかキツイ。


写真
お坊山直下から歩いてきた方向を望む

途中見晴らしが良い場所があって、ここまで歩いてきた尾根筋が見渡せる。

写真
お坊山(西峰)山頂

お坊山はこれまで通ってきた峰の中で最も高い。そのせいか見晴らしも一番良い。ちょうどお昼時になったのでここで昼食とした。ちなみにお坊山は西峰と東峰があり、この山頂は西峰になる。標高は西峰が少し高い。

写真
お坊山山頂から甲府盆地、白根三山を望む

ここの山頂からは甲府盆地や白根三山など南アルプスの稜線、そして右手には八ヶ岳の峰々がよく望まれた。


写真
笹子と甲斐大和とを結ぶ大鹿峠

お坊山から大鹿峠へはかなり下っていく。ちなみにお坊山まで一緒だった団体さんは東峰の方に向かっていった。そのあと姿を見なかったので東峰経由で点線道を笹子に向かって下ったようだ。
大鹿峠からも甲斐大和側の景徳院に下れるのだが、斜面が崩壊していて道が付替えられているようだった。

写真
大鹿山山頂

大鹿峠から大鹿山へは山頂に向かう道と山頂を通らない巻道があるのだが、それを失念し巻道の方に入ってしまう。途中、おかしいと気づいて斜面をよじ登り山頂を探す羽目になった。山頂稜線に出たところで出会った単独登山者の方に聞いて、やや戻ることになってしまった。ほぼ10分程度のロスだったと思う。
山頂には立派な三角点が設置されていた。ちなみに最高点は三角点のある場所の少し東側と思われる。

写真
景徳院に下る地点

大鹿山の山頂から少し先に景徳院に下る分岐が現れる。ここまで来るとひと気が全くなくなってしまった。


写真
景徳院側の登山口

分岐からの下り道は最初はやや急なものの、途中からはなだらかで歩きやすい。下りの最後、集落に降りる場面で作業道が交錯して道に迷うが、どうにか甲斐大和側の登山口に出た。

写真
武田勝頼の菩提寺・景徳院の本堂

山を下りた場所には甲斐武田家最後の当主となった武田勝頼の菩提寺がある。山門が立派だが本堂は比較的新しいものであった。休日にも拘らず境内には私しかおらず静まり返っていた。

写真
中央本線 甲斐大和駅

景徳院の総門前には甲斐大和駅と大菩薩嶺方面を結ぶ栄和交通のバス停があるが、本数は少ない。歩いても30分程度なので車道を歩いて甲斐大和駅に向かう。
駅周辺には登山者の姿はなかった。皆どこに下ったのだろう。それにしても稜線は思ったよりアップダウンがあってきつかった。累積標高差は1,000m以上あったのではないだろうか。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る