兜山【山梨百名山】岩場コースから尾根コース周回
 

【コース概要】
  山梨百名山のひとつ兜山に登ってきました。車で兜山駐車場まで入れば、手軽に登れてハイキング的な歩きを楽しめます。

山 行 デ ー タ
【日 程】2021年(令和3年)4月3日(土)
【山域名】奥秩父前衛
【山 名】兜山(913m)
【ルート】兜山登山口(煙火店春日居工場前)10:30〜岩場コース入口10:40〜新岩場コース合流点11:20〜岩場展望台11:30-40〜兜山山頂12:05-40〜990mピーク12:55〜神峰南尾根鞍部13:10〜兜山尾根コース入口13:25〜山腹コース入口13:45〜駐車場13:55〜新岩場コース入口14:00〜岩場コース入口14:10〜兜山登山口14:30
【天 候】曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差 約590m(煙火店春日居工場前 400m〜990mピーク 990m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
兜山岩場コースから尾根コース周回 ルートマップ


写真
駐車した山内煙火店春日居工場前の空きスペース
写真
岩場コース入口
写真
途中の平坦な場所で一休み

  中央高速・一宮御坂インターを降りて兜山に向かう。駐車場を目指したのだが、カーナビを適当に設定してしまったため別の林道に入ってしまい、花火工場の手前で林道が行き止まりになってしまう。幸い駐車可能な空きスペースがあったのでそこに止めて歩き出す。やがて岩場コースの入り口の標識が出てきたのでそこから登り始める。
  山腹をよじ登る感じなので最初から急登で息が切れる。途中やや平坦な場所が出てきたのでそこで休憩。ここまで誰にも会わない。


写真
岩場の手前
写真
岩場の展望台から望む甲府盆地東部の景色
写真
片側が切れ落ちた場所を通過

  平たんな場所から出発し、大きな岩を越えて進むと新岩場コースの道と合わさる。その先から鎖場となるので新旧どちらの岩場コースも岩場の部分は同じというわけだ。
  岩場は鎖に頼れなくても登れる程度なので、さほど通過が困難というほどではない。途中、テラス状になった場所があり、そこからは甲府盆地の東側がよく見渡せる。テラスは切り立った崖の上にあり、それなりに注意が必要だ。


写真
山頂手前の道
写真
兜山山頂
写真
手作りの山頂標

  ここを抜け、やや岩の多い場所を通過すると道がなだらかになり、やがて兜山の山頂に着く。山頂には山梨百名山の標柱と三角点、ベンチなどがありお弁当を食べるのに好都合だ。ただ、見晴らしはなくやや達成感に乏しい。


写真
山頂から尾根コースに向かう
写真
この辺りで一番高い地点
写真
神峰南尾根鞍部が見えてきた

  山頂でお昼ご飯をいただき出発。今度は尾根コースを下って周回する。兜山の山頂はすぐ裏手に山頂より標高の高い尾根が続いていて山頂らしくない。そちらの方に緩やかに登っていく。このあたりの最高点ははっきりしないのだが、大きな岩のある所が一番高そうだ。ここから道は下り出し、神峰南尾根暗部に向かう。


写真
神峰南尾根鞍部の標識
写真
皆伐された山の斜面
写真
下山地付近の造林小屋

  尾根コースはここ神峰南尾根暗部から90度左に折れて下っていく。しばらくすると植林された杉の木が皆伐された場所に出る。ここは木霊がよく響く場所だ。皆伐された場所の反対側に道がついており、下ると造林小屋らしい建物が見えてきた。


写真
兜山尾根コース入口
写真
駐車場手前のゲートとあずま屋
写真
兜山登山口駐車場

  その先が地図で兜山尾根コース入口と書かれている場所で、林道の終点でもある。登山道はここで終わり、あとは車を置いた場所に戻るだけだ。
  沢沿いの林道を行くとやがてゲートが見えてきてあずま屋も建っている。その先に本来止めるべきであった駐車場がある。駐車場は満車状態で、その先の林道路肩にも何台か車が止まっていた。


写真
駐車場から岩場コースに戻る道
写真
御幸石と言われる大岩
写真
車を置いた場所に戻る

  駐車場から再度山道に入り進んで行くと、思ったよりすぐ岩場コース入口に着き、その先少しのところで車をとめた場所に着いた。このコース、登りはきつかったが帰りは比較的楽な道だった。
 兜山は車を使わないと春日居町駅から歩くことになるが、登り口までのアプローチが長くて時間が勿体ない。車で駐車場まで入れば、岩場などの変化に富んだハイキングコースとなると思う。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る