大峠から雁ヶ腹摺山 【山梨百名山】
 

【コース概要】
  山梨百名山の一つ雁ヶ腹擦山に登ってきました。大菩薩連嶺には笹子雁ヶ腹擦山、牛奥ノ雁ヶ腹擦山といった似たような名前の山もありますが、この山がたぶんメインの雁ヶ腹擦山と思われます。大峠まで車で入れば登り1時間で山頂に着くのでとても登りやすい山です。

山 行 デ ー タ
【日 程】2020年10月4日(土)
【山域名】大菩薩連嶺
【山 名】雁ヶ腹摺山(1,874m)
【ルート】大峠10:45〜方向転換点11:05〜足洗石11:15〜雁ヶ腹摺山11:35-13:00〜足洗石13:15〜方向転換点13:25〜(途中写真撮影)〜大峠13:55
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約315m(大峠 1,560m〜雁ヶ腹摺山 1,874m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
大峠から雁ヶ腹摺山 ルートマップ


写真
大峠と駐車スペース
写真
大峠にある標柱
写真
黒岳登山口

  中央道大月インターで降り、勝沼方面に少し進んでから真木の信号で右折し登っていく。ハマイバを越えて林道に入るが全線舗装され道幅もあるので走りやすい。
  ハマイバから約30分で大峠に到着。路肩に10台くらい停まれるスペースがあり、既に7〜8台停まっていた。この先はゲートが閉まっていて通行止めとなっている。
  向かって右に雁ヶ腹擦山の登山口、左に黒岳方面への登山口がある。


写真
雁ヶ腹摺山登山口
写真
御硯水のある沢
写真
御硯水

  登山口から入ってすぐのところに御硯水という湧水場がある。パイプがつながっているので飲水可能と思われる。


写真
木の橋を渡る
写真
方向転換点
写真
足洗石

  道は最初は山頂に向かわず、山裾をトラバースするような形で回り込んでいく。ブナなどの林が美しい。約20分ほどで標識のあるところを左手に曲がって山頂に向かう登りとなる。


写真
山頂に向かう道
写真
人工的に作られた石垣のような岩
写真
山頂手前の開けた草地

  登りとはいってもさほど急なわけではなく、気持ちよく登って行ける。道の周辺にはなぜか岩がゴロゴロ転がっている。まるで人工的に作られた石垣のような岩の脇を抜けると草原の斜面が現れた。


写真
雁ヶ腹摺山の山頂全景
写真
秀麗富嶽十二景の表示板
写真
山梨百名山の標柱

  草原の斜面を登り切ったところが雁ヶ腹擦山の山頂だ。山頂は南面が開けていて見晴らしがよいのだが、あいにく雲で覆われて遠くの景色は望めない。
  山頂には山梨百名山の標柱と大月市の秀麗富嶽十二景、そのほかにも標柱が立てられていてなかなか賑やかだ。
  ここまで誰にも会わなかったが、山頂にも誰もいない。ここでお湯を沸かしてお昼ご飯のカップ麺をいただいた。


写真
少し顔を見せた富士山
写真
大月市秀麗富嶽十二景の説明板
写真
山頂裏手にある大樺ノ頭方面を示す案内板
  ここは、五百円札の裏面に描かれていた富士山の原画の元となった写真が撮られた場所ということで、その説明板も設置されている。途中で一瞬雲が切れ、富士山の頭が望まれたので、少しはその雰囲気が味わえて良かった。
  そうこうするうちに中年カップルが登ってきて少々賑やかになったが、昼食をとるでもなく先に戻って行った。


写真
山頂直下にある姥子山方面を示す案内板
写真
途中の沢に咲いていたトリカブト
写真
大峠に戻ってきた

  帰りは同じ道を戻る。沢沿いには少し時期外れだがトリカブトの花が残っていた。このあたり広葉樹の美林が広がっていて、新緑の時期に来たら綺麗だろうなあと思う。
  大峠の駐車場に戻ったらまだ5台ほど残っていた。雁ヶ腹擦山で見かけたのは私を含め2組だけなので、あとは皆、黒岳方面に登って行ったことになる。
  今回のコースは少々歩き足りない感じだが、森の雰囲気も良く、中身の充実した良い道だった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る