南アルプス・中央アルプス
 

南アルプスは三千メートルを超える山が13もありながら、なぜか一般には知られていないのでは?
そもそも、主峰北岳が富士山に次ぐ日本第二の山ということからして知られていない。
 中央アルプスはむしろ木曽山脈といった方が分かりやすい気がする。領域は日本アルプスの中でいちばんこじんまりしている。

戻る


 

登頂年月日 コース名 山 名 山 域 記 録
2024.07.19-20 北沢峠から甲斐駒ヶ岳 甲斐駒ヶ岳(2,967m)、駒津峰(2,752m)、双児山(2,649m) 南アルプス
2023.09.03 池の茶屋峠から源氏山 源氏山(1,827m) 南アルプス(前衛)
2021.05.24 矢立石駐車場から日向山 日向山(1,660m) 南アルプス(前衛)
2019.08.09-10 鳳凰三山 ドンドコ沢から鳳凰小屋、中道 地蔵岳(2,764m)、観音岳(2,841m)、薬師岳(2,780m) 南アルプス
2019.05.02 ヴィレッヂ白州から雨乞岳 雨乞岳(2,037m) 赤石山脈
2018.04.29 乙女渓谷から小秀山 小秀山(1,982m) 阿寺山地(御嶽山系)
2017.08.18-20 塩見岳から蝙蝠尾根縦走 塩見岳(3,052m)、蝙蝠岳(2,865m)、
徳右衛門岳(2,599m)
南アルプス
2017.07.15-17 白峰三山を経て白峰南嶺縦走 北岳(3,193m)、間ノ岳(3,190m)、農鳥岳(3,026m)、広河内岳(2,895m)、大籠岳(2,767m)、
白河内岳(2,8013m)、笹山(2,733m)
南アルプス
2017.07.08 入笠山から大阿原湿原 入笠山(1,955m) 南アルプス(前衛)
2016.9.25 野外活動センターから浜石岳 浜石岳(707m) 静岡南部
2016.8.26-28 荒川三山から小河内岳、烏帽子岳を縦走して三伏峠 悪沢岳(3,141m)、小河内岳(2,802m)、
烏帽子岳(2,726m)
南アルプス
2016.7.16-17 大門沢から広河内岳 広河内岳(2,895m) 南アルプス
2015.09.20-22 聖岳から兎岳、中盛丸山、大沢岳を経て赤石岳 聖岳(3,013m)、兎岳(2,818m)、中盛丸山(2,807m)、大沢岳(2,820m)、赤石岳(3,121m) 南アルプス
2014.09.13-14 釜無川源流から鋸岳 鋸岳(2,685m) 南アルプス
2013.07.19-21 塩見岳から仙塩尾根を野呂川越まで 塩見岳(3,052m)、北荒川岳(2,698m)、新蛇抜山(2,667m)、安倍荒倉岳(2,693m)、三峰岳(2,999m) 南アルプス
2013.07.06-07 仙丈ヶ岳から仙塩尾根を野呂川越まで 仙丈ヶ岳(3,033m)、大仙丈ヶ岳(2,975m)、伊那荒倉岳(2,519m) 南アルプス
 


小太郎山から望む北岳
小太郎山から望む北岳

diary登山日記

北岳(3,193m)日本百名山
小太郎山(2,725m)
2012/09/11-12

日本第2の高峰・北岳と百高山の小太郎山に登る。小太郎尾根は平坦に見えて意外に手強い。

■歩行コース
大樺沢出合(広河原)〜二俣〜小太郎尾根分岐〜肩ノ小屋(泊)〜北岳山頂〜肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐〜小太郎山〜小太郎尾根分岐〜白峰御池小屋〜大樺沢出合


アサヨ峰(左奥)と甲斐駒(右)
アサヨ峰(左奥)と甲斐駒(右)

diary登山日記

アサヨ峰(2,845m)
高嶺(2,628m)
観音岳(2,840m)日本百名山
2012/08/15-16

鳳凰三山に続く早川尾根。ちょっと地味だが景色もよく、静かな稜線歩きが楽しめる。
標高の高い北沢峠から登るのが楽でお勧め。

■歩行コース
北沢峠〜栗沢山〜アサヨ峰〜早川尾根小屋(泊)〜広河原峠〜白鳳峠〜高嶺〜赤抜沢ノ頭〜観音岳〜薬師岳〜南御室小屋〜夜叉神峠〜夜叉神峠登山口


甘利山
甘利山

diary登山日記

甘利山(1,731m)
千頭星山(2,139m)
2012/07/05

南アルプスの前衛にあたる甘利山と千頭星山。甘利山山頂付近はレンゲツツジの名所として有名。
千頭星山は鳳凰山の裏側に当たるちょっと地味な山である。

■歩行コース
広河原駐車場〜1672m三角点〜甘利山〜奥甘利山〜大西峰〜千頭星山〜(往路と同じ)〜広河原駐車場


三ノ沢岳
三ノ沢岳

diary登山日記

三ノ沢岳(2,847m)
将棊頭山(2,730m)
木曽駒ヶ岳(2,956m)日本百名山

2011/07/30-31

中央アルプスの孤峰「三ノ沢岳」と木曽駒ヶ岳の馬の背に続く「将棊頭山」。
どちらも玄人好みの渋い山だが、百高山に入る高峰でもある。

■歩行コース
千畳敷駅〜極楽平〜三ノ沢岳山頂〜宝剣岳〜天狗山荘(泊)〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜八合目分岐〜「聖職の碑」遭難記念碑〜将棊頭山〜八合目分岐〜濃ヶ池〜駒飼池〜宝剣山荘〜千畳敷駅


九合目ピークから望む経ヶ岳山頂
九合目ピークから望む経ヶ岳山頂

diary登山日記

経ヶ岳(2,296m)日本二百名山
2011/05/03

峠を隔てて中央アルプスと向かい合う山。
登山口からの標高差が1,400mもありあなどれないが、登山道は良く整備されている。

■歩行コース
仲仙寺登山口〜七合目〜八合目〜経ヶ岳山頂〜(往路と同じ)〜仲仙寺登山口


裸山から望む櫛形山
裸山から望む櫛形山

diary登山日記

櫛形山(2,052m)日本二百名山
2011/05/02

甲府盆地から、そのクシ形がよく見える。山頂はなだらかで登りやすい。
林道の奥、池ノ茶屋登山口からが標高差も少なく登れる。最高地点は奥仙重。

■歩行コース
池ノ茶屋登山口〜桜峠〜奥仙重〜櫛形山山頂〜裸山〜アヤメ平〜櫛形山山頂〜(往路と同じ)〜池ノ茶屋登山口


赤椰岳から望む南駒ヶ岳
赤椰岳から望む南駒ヶ岳

diary登山日記

南駒ヶ岳(2,841m)日本二百名山
越百山(2,613m)
空木岳(2,864m)日本百名山

2010/08/27-28

空木岳、南駒ヶ岳、越百山と、それぞれ百名山、二百名山、三百名山を登りつないで行く贅沢なコース。
稜線に出るまでは鬱蒼とした樹林帯、稜線に出ると明るい花崗岩質の岩稜歩きと、メリハリのある山歩きが楽しめる。

■歩行コース
伊奈川ダム駐車場〜うさぎ平〜木曽殿山荘(泊)〜空木岳〜赤椰岳〜南駒ヶ岳〜仙涯嶺〜越百山〜越百小屋〜福栃平〜伊奈川ダム駐車場


ナナイタガレの大崩落地
ナナイタガレの大崩落地

diary登山日記

七面山(1,989m)日本二百名山
2010/05/17

身延山の奥の院にあたる信仰の山。羽衣からの登りが一番楽だが、それでも標高差は1,500mもある。
道はとても整備されており歩きやすいが、ひたすら登りが続く苦しい道。
有名な大崩落地・ナナイタガレは一見の価値あるも安易に近づくのは危険である。

■歩行コース
羽衣登山口〜肝心坊〜晴雲坊〜敬慎院〜七面山山頂〜(往路と同じ)〜羽衣登山口


南岳付近より望む聖岳
南岳付近より望む聖岳

diary登山日記

聖岳(3,013m)日本百名山
2007/09/16

南アルプス最南の3千メートル峰・聖岳。
山頂部分が広く台形になっていて、どっしりと貫禄の山。
最高点は前聖とよばれるピーク。赤石岳が間近に見えるはずだが、私の時は残念ながらガスで見えなかった。

■歩行コース
聖平小屋〜薊畑〜小聖岳〜前聖岳〜小聖岳〜薊畑〜苔平〜西沢渡〜便ヶ島広場〜易老渡


南岳山頂から見た上河内岳
南岳山頂から見た上河内岳

diary登山日記

上河内岳(2,803m)日本二百名山
2007/09/15

光岳と聖岳の間にある名峰。遠くから眺めるとすっきりとした姿が美しい。
縦走コースは山頂を外れた肩の部分を通っているが、是非登ってみたい山。山頂の眺めも素晴らしい。

■歩行コース
光小屋〜易老岳〜希望峰〜茶臼岳〜草原〜上河内岳の肩〜上河内岳〜上河内岳の肩〜南岳〜聖平小屋(泊)


樹林に囲まれた光岳山頂
樹林に囲まれた光岳山頂

diary登山日記

光岳(2,591m)日本百名山
2007/09/14

南アルプス最南の2500m峰。山頂付近はハイマツの南限でも知られる。
山頂は樹林に囲まれているが、その近くの展望台からは南アルプス深南部の山々が望まれる。
小屋の近くにあるセンジヶ原も明るくてなかなか良い。

■歩行コース
易老渡〜面平〜易老岳〜三吉ガレ〜三吉平〜静高平〜光小屋〜光岳〜光小屋(泊)


塩見小屋付近から望む塩見岳
塩見小屋付近から望む塩見岳

diary登山日記

塩見岳(3,052m)日本百名山
2004/07/31-08/01

塩見岳は漆黒の鉄兜といわれる丸く尖った山容が特徴的な山。
登山ルートは鳥倉林道(豊口山)コースが最短だが、アップダウンも多い。
塩見小屋に泊まれば1泊2日で登頂できるが、塩見小屋は完全予約制なので事前の連絡が必要。

■歩行コース
鳥倉林道ゲート〜三伏峠〜本谷山〜塩見小屋(泊)〜塩見岳〜塩見小屋〜(往路と同じ)〜鳥倉林道ゲート


花崗岩でできた甲斐駒ヶ岳山頂
花崗岩で覆われた甲斐駒ヶ岳山頂

diary登山日記

甲斐駒ヶ岳(2,967m)日本百名山
2004/07/18

甲府盆地からも、その特徴ある姿が望まれる甲斐駒ヶ岳。
花崗岩と白砂で覆われた山頂の美しさには定評がある。
標高の高い北沢峠までバスで入れば、日帰りも可能。

■歩行コース
北沢峠〜双児山〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳山頂〜(往路と同じ)〜北沢峠


南アルプスの盟主・赤石岳
南アルプスの盟主・赤石岳

diary登山日記

赤石岳(3,120m)日本百名山
悪沢岳(3,141m)日本百名山

2001/07/20-22

南アルプスの盟主「赤石岳」と、3つの峰を持つ荒川岳の最高峰「東岳」こと「悪沢岳」を周回する豪華なコース。
椹島を起点にダイナミックな歩きが楽しめる。
■歩行コース
1日目:椹島〜樺段〜赤石小屋(泊)
2日目:赤石小屋〜富士見平〜赤石岳山頂〜小赤石岳〜大聖寺平〜荒川小屋〜前岳〜中岳〜悪沢岳山頂〜千枚岳〜千枚小屋(泊)
3日目:千枚小屋〜清水平〜小石下〜林道〜登山口〜椹島


間ノ岳(左)と北岳(右)
間ノ岳(左)と北岳(右)

diary登山日記

白峰三山[南ア]
北 岳(3,192m)日本百名山
間ノ岳(3,189m)日本百名山
農鳥岳(3,026m)
日本200名山
2000/08/18-20

日本第2位の高峰北岳、第4位の間ノ岳を含む3つの峰は全て三千メートル以上。
南アルプスを代表する重量級縦走コースである。
北岳から間ノ岳にかけては日本有数の高山植物の宝庫でもあり、様々なお花畑に出会える。
■歩行コース
1日目:広河原〜分岐〜白根御池小屋(泊)
2日目:白根御池小屋〜小太郎尾根〜肩ノ小屋〜北岳山頂〜北岳山荘〜中白峰〜間ノ岳山頂〜農鳥小屋(泊)
3日目:農鳥小屋〜西農鳥岳山頂〜農鳥岳山頂〜大門沢下降点〜大門沢小屋〜林道終点〜広河内橋〜奈良田


第1ピークから恵那山を望む
第1ピークから恵那山を望む

diary登山日記

恵那山(2,190m)[中ア]日本百名山
2000/06/17

恵那山は美濃と信州の国境にそびえる名山。どっしりした風格ある山容はなかなか頼もしい。
日本武尊が東征の帰りに越えたと言われる神坂峠からの尾根道は展望もよい。
ちなみに、中央自動車道最長の恵那山トンネルは、この山ではなく神坂峠の反対に位置する富士見台の下を通っている。
■歩行コース
神坂峠〜第1ピーク〜鳥越峠〜姥ナギ〜大判山〜1820mピーク〜天狗ナギ〜分岐点〜山頂避難小屋〜恵那山山頂〜(往復)


仙丈岳山頂
仙丈岳山頂

diary登山日記

仙丈岳(3,033m)日本百名山[南ア]
1999/08/08-09

南アルプスの入門コースとも言える仙丈岳は、全体が女性的な柔らかさにつつまれ、安心して歩ける山。
山小屋泊まりで行くと、体力的にも楽に三千メートル峰に立てる。
ここから見る甲斐駒や北岳なども素晴らしい。
■歩行コース
北沢峠〜大滝ノ頭〜藪沢小屋〜馬の背ヒュッテ(泊)〜仙丈岳〜小仙丈岳〜大滝ノ頭〜北沢峠


木曽御嶽山
田の原から見た御嶽山

diary登山日記

木曽御嶽山(3,067m)日本百名山
1999/07/23

木曽の御嶽山は信仰の山。
多くの巡礼者が訪れ、山頂まで立派な神社がある。アルペン気分を味わうにはいまいちだが、山頂付近では激しく蒸気が噴き出しているなど独特の雰囲気が感じられる。
■歩行コース
田の原〜八合目石室〜九合目石室〜王滝頂上〜剣ヶ峰(山頂)〜(往復)


(image)
空木岳山頂を望む

diary登山日記

木曽駒ヶ岳(2,967m)日本百名山
空木岳(2,864m)日本百名山[中ア]

1997/07/19-20

空木岳(うつぎだけ)は白い花崗岩質の美しい山。
木曽谷側と伊那谷側が一望できる。
このときは有名な千畳敷から木曽駒ヶ岳経由で行ったが、かなりきつかった。
行くときはどちらかに絞ったほうがいいかも。
■歩行コース
千畳敷〜木曽駒ヶ岳〜宝剣岳〜空木岳〜池山尾根〜駒ヶ根高原


地蔵岳
地蔵岳のオベリスク

diary登山日記

鳳凰三山日本百名山
地蔵岳(2,750m)、観音岳(2,840m)
薬師岳(2,780m)[南ア]

1992/07

鳳凰三山は南アルプスの中でも登りやすいもののひとつ。
私にとっては、自分で企画して小屋泊まりの山行をした初めてのところである。
危ないところはほとんどなく、稜線歩きが楽しめる。
行ったときは雨に悩まされ、雨具の重要性を認識した思い出がある。
■歩行コース
御座石鉱泉〜燕頭山〜鳳凰小屋(泊)〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳〜苺平〜夜叉神峠


※日記の記述は、山行当時のものをそのまま使用しています。
  現在の状況と変わっている場合もありますので、ご注意ください。


戻る