白峰三山(北岳百名山、間ノ岳百名山、農鳥岳日本200名山
 

 今年の夏のメインはこの白峰三山縦走。特に北岳はこれまで何度か登頂が果たせず、今回、三度目の正直でやっと登頂できました。
 天気も良く、特に農鳥岳からの眺めは、広大な南アルプスがほとんど見渡せるほどの大展望でした。奈良田の温泉にも入って、充実の縦走が楽しめました。


【日 程】2000年8月18日(金)〜20日(日)
【山域名】南アルプス
【山 名】北岳(3,192m)、間ノ岳(3,189m)、農鳥岳(3,026m)
【ルート】1日目:広河原〜分岐〜白根御池小屋(泊)
     2日目:白根御池小屋〜小太郎尾根〜肩ノ小屋〜北岳山頂〜
         北岳山荘〜中白峰〜間ノ岳山頂〜農鳥小屋(泊)
     3日目:農鳥小屋〜西農鳥岳山頂〜農鳥岳山頂〜大門沢下降点
         〜大門沢小屋〜林道終点〜広河内橋〜奈良田    
【天 候】1日目:晴れのち曇り時々雨 2日目:晴れ
【参加者】2人(大学時代の友人N氏)
【その他】標高差 約1,650m、(広河原−北岳)
     やや通行に注意を要する場所あり、要体力。

○広河原11:20〜分岐11:45(途中30分昼食)〜白根御池小屋14:15
 山梨交通のバスで11時少し過ぎに広河原(バス停は大樺沢出合)に到着。ターミナルで水を汲んで出発する。一緒にバスに乗ってきた人たちはほとんどが北沢峠に行ってしまうのだろうか、ここから歩き出す人は意外に少ない。この時間だと北岳行きのパーティ既には出払ってしまっているのかもしれない。
 さて、橋を渡り、広河原山荘?の前を通って登山路に入る。すぐに大樺沢を行く道との分岐に出て、私たちは右の道を進む。ここからはほとんど見通しのない樹林帯の急坂を登っていく。まだ標高が低いので暑く、汗が噴き出す。ひいひい言いながら登っていくと、やがて、斜面を左手にトラバースするようになる。沢の上部を2箇所ほど越えていくとひょっこり白根御池小屋に出た。
白根御池小屋
白根御池小屋
 白根御池小屋は全部プレハブ作りで、宿泊棟が3棟くらいに分かれている。確か何年か前に雪崩の被害で小屋が壊れたはずなのだが、それでこのようなプレハブなのかなあとも思う。でも、中は快適で、毛布なども新しく清潔な感じである。
 肝心の御池は思ったより小さく、水もあまりきれいではない。池というより単なる水たまりといった感じ。テント場はこの周りと、小屋の正面の小高いところにある。
 まだ、夕食までだいぶん時間があるので外でビールを飲みながらぷらぷらしていると、歓声が聞こえてきた。北岳を覆っていたガスが晴れて山頂部が見えだしたようだ。のぞいてみると、あれがバットレスというのだろうか、岩壁の上に北岳の山頂部分が見える。それほど遠いという感じはない。
 5時から夕食で、メニューはカレー。昼食用にカレーを持ってくることが多いので、小屋でカレーが出されると少々がっかりする。南アルプスは北アルプスに比べると食事がしょぼいというのが定説であるが、今回もまた証明された感じである。まあ、山小屋の食事を云々するのは御法度ではあるが・・。
 食事後部屋に戻るが、中高年(というより老人)の10人程度のパーティが2組泊まっていて結構にぎやかだ。ホームページから探した山行記録のプリントアウトしたものを回し読みしているようであったが、さすが最近のご年輩の方々にもIT革命の波が押し寄せているらしい。老人パワーおそるべしっ!(失礼)


○白根御池小屋5:30〜小太郎尾根7:15〜肩ノ小屋8:00(休憩20)〜北岳山頂 9:00
草すべりの登り
草すべりの登り
 朝4時起床。早めに出発したいので食堂の前に並ぶ。メニューはご飯、みそ汁にのり、佃煮のたぐい。これは標準的山小屋の朝食か。身支度をして出発。他の登山客は意外とのんびりしている。話を聞いていると北岳山荘あたりでもう一泊なんてのが多いようだ。
 こちらは、さっそく「草すべり」の急登を行く。最初の登りは全く容赦のない直登である。ぐんぐん高度を上げ、御池がどんどん小さくなっていく。ここらあたりは花が咲き誇っていて本当にきれいだ。きつい登りではあるが心なごむ道ではある。30分ほど行くとややジグザグに登るようになる。高い木がなくなってきたと思ったら左手下から大樺沢からの道と合わさる。ここからは一息で小太郎尾根に出る。
小太郎尾根から仙丈岳
小太郎尾根から仙丈岳
 稜線の向こうに昨年登った仙丈岳がどしんと見える。小太郎山の方に点々と道がついているのが見える。ここからは、草のない比較的なだらかな道を登っていくと北岳肩ノ小屋に着いた。
肩ノ小屋から北岳
肩ノ小屋から北岳
 小屋はもうあまり人気が無く、のんびりした感じだ。小屋の脇を通って山頂を目指す。小屋からは思ったより簡単に北岳山頂に到着。
 意外と楽に着いてしまったが、北岳は今まで2回挑戦し、その都度雨で登れなかっただけに感慨ひとしおである。あまりの嬉しさに三角点の標注に抱きついてしまう。さすがに人が多く、山頂標識のあたりをうろうろしていると、何度も写真を撮らされてしまう。
 景色といえば、仙丈、甲斐駒方面は晴れていて見通しがよいのだが、なぜか間ノ岳方面はガスがかかっていて何も見えない。
北岳山頂
 鳳凰三山は地蔵岳のオベリスクがはっきり見える。思えば8年前あそこから北岳を仰ぎ、次はあそこと心に誓ったのが懐かしい。それにしてもここに立つのにこんなにかかるとは思わなかった。

○北岳山頂9:35〜北岳山荘10:35(休憩15)〜中白峰11:30(昼食55)〜間ノ岳山頂13:30(休憩30)〜農鳥小屋15:15
 あまり喜んでばかりもいられない。ここから農鳥小屋までは長い。山頂に別れを告げ、まず北岳山荘のある鞍部に向かう。吊尾根は思ったより岩稜の急降下。
吊り尾根から北岳山荘
吊り尾根から北岳山荘
 そういえば、奥穂からの吊尾根もこんな所だったような。八本歯のコルからの道の分岐からは比較的緩やかな道になる。そうこうするうちに北岳山荘に着く。北岳山荘は背の高い大きな小屋である。北岳よりの所で結構本格的な工事が行われており、なにかを増築する感じだ。
 間ノ岳方面はガスにおおわれていて全く見えない。なだらかに登って中白峰に着く。ここで昼食。ガスはかかっているが風がないので助かる。さすが3千メートルを超えているので、ここで吹かれるのは寒くてたまらないだろう。
 たまにガスが切れ、間ノ岳の山腹が見える。どっしりとしていてなかなかの貫禄である。ここらあたりはお花畑が大変美しい。花の種類をもっと知っていたら楽しくて仕方がないだろうなと思う。
間ノ岳山頂
 先がよく分からないので、何度かニセのピークにだまされながら登っていく。ここら辺はなぜか小ピークごとに避雷針のようなものが立っているのでよけい紛らわしい。間ノ岳まで往復する人も多いのだろう、山頂から戻ってくる何組かの人たちにもうすぐですよと励まされるのだが、なかなかたどり着かない。やっと本物の山頂らしきものが見えてきて、ようやく山頂に到着。
 着いてみると登ってきた方の反対側は大変広くなっている。こんなに広い山頂とは思わなかった。
 それにしても山頂は北岳と違ってなんだか静かだ。まあ、これは時間のせいかもしれないが。登ってくる人も北岳のように大声ではしゃぐ人が居ないのでなおさらかもしれない。白根御池から追いつ追われつしてきた中年の単独行の人は途中何度か挨拶を交わしていたのだが、ここから、塩見岳に通じる尾根の方に歩いていってしまった。ガスの中に消えていく後ろ姿がなんだかドラマチックである。
 さて、ここからは下って農鳥小屋である。最初はかなりの急降下で、途中から二重山稜のような所を歩いていく。振り返ると、尾根を下ってきたと言うよりまさに山腹を降りてきた感じである。右手に農鳥沢がなだらかに下っている。南アルプスの沢は北のようにスパッと切れ落ちる感じではなく、なんとなく山腹から始まっているといった雰囲気である。地図を見るとここが大井川の源流付近となるようだ。あのゆったりと大きな大井川の源流もまたゆったりなのである。
 やがて着いた農鳥小屋は赤い屋根の小屋が何棟かあるが、人が泊まっているのは1棟だけである。小屋に入って他の宿泊者の話を聞いていると、さすがにここは猛者が集まっている感じで、仙丈や塩見から来たという話も出てくる。
農鳥小屋から農鳥岳
農鳥小屋から農鳥岳
 同宿の人に勧められて、水場に降りてみる。片道15分くらいか。100メートルとは言わないが結構下に降りていく。水はどんどん噴き出していて、冷たくて気持ちよい。タオルで体を拭くと生き返った気がする。味はどちらかというととんがった感じで混じりけがないように思える。ミネラルが足りないかな?などと偉そうなことを考える。
 小屋に戻ると、ややガスも薄くなり、間ノ岳、農鳥岳ともにときおり顔を出す。
 こんなに図体の大きい山に挟まれて、農鳥小屋もすごいところにあるんだなあと感心してしまう。
 夕食は野菜の煮付け風のものと味噌汁。あとは大皿のお漬け物をつっつくといったごくごくシンプルなメニュー。子供の時、田舎でおばあちゃんと一緒に食べたことを思い出す。
 部屋には夜になってもランプも入らず、皆7時頃には布団で横に。7時半頃にはあちらこちらで寝息が聞こえ出すといった至極健康的な生活。


○農鳥小屋4:30〜西農鳥岳山頂5:15(休憩15)〜農鳥岳山頂6:15(休憩45)〜大門沢下降点7:30〜沢出合9:00〜大門沢小屋9:50〜(途中昼食50)〜林道終点13:05〜広河内橋13:30〜奈良田14:00
 朝4時半に出発。まだ薄暗いが西農鳥岳に向けて岩稜を登っていく。小屋から上の方に遙かに見えていた岩のドームもどんどん近づいてくる。西農鳥岳の山頂付近でいったん右手に回り込み、稜線に出たと思ったら、何と既に太陽は地平線上にお出ましになっている。朝日に照らされ、雄大な山の景色がどんどん浮かび上がってくる。
農鳥岳から北岳(右)と間ノ岳(左)
農鳥岳から北岳(右)と間ノ岳(左)
 西農鳥岳は農鳥岳より25メートルほど高いのだが山頂の標柱はいたって地味。
こちらも、大展望は農鳥岳から楽しむことにしてそそくさと出発。西農鳥岳は本当に不遇な山である。
 さて、農鳥岳への道は意外に厳しい。岩の多い道であまり慌てると危ない感じだ。いったん鞍部に降り、登り返して遂に白峰三山のラスト、農鳥岳山頂に到着。
山頂部分は細長くなっている。
 この時は天気が最高によく、期待以上の大展望。振り返ると間ノ岳が大きく座っている感じで、その向こうに北岳が見える。昨年仙丈岳から見たのと違い、大きく頭を天に向かって持ち上げているさまは意外に鋭角的である。
農鳥岳から塩見岳(右)と赤石、聖、悪沢
農鳥岳から塩見岳(右)と赤石、聖、悪沢
 素晴らしいのは塩見岳、赤石岳方面である。ずんぐりした塩見岳は登山路まではっきりと見える。その遙か向こうに、左に悪沢岳、右に赤石岳が見え、その二つの山の間に聖岳がそびえている。ここからは南アルプスの位置関係が手に取るように分かるのである。
 鳳凰三山はもちろん富士山、鳳凰三山、八ヶ岳、中央アルプスまでも見渡すことができ大満足。気がつくと、小屋からどんどん人が登ってきて、結構賑やかな状態になっている。小屋で作ってもらったお弁当を食べながらしばし景色を楽しむ。
大門沢下降点、後ろは広河内岳
大門沢下降点、後ろは広河内岳
 さて、山頂からは奈良田までは標高差約2200メートルの長い下り。大門沢下降点まではゆるやかな下り道。ここで備え付けの鐘を鳴らして、いざ急降下。
 ハイマツなど低木の多い斜面を下り、今度は林の中をまたまた急降下。本当に足が痛くなる。だんだん水の音が聞こえてきたら、水量の多い沢にでる。ここまで来たら斜度は緩やかになるがまだまだ先は長い。途中、茶髪のお兄ちゃんがひとりで受付の番をしていた大門沢小屋で休憩。ジュースを買って飲む。ここはシャワーの設備もあるようだ。
 あとはひたすら沢に近づいたり離れたりしながら道を行く。1人ずつ渡るようにとの注意書きがある吊り橋を4回渡るとすぐに舗装された林道に出る。ああ、やっと長い山道から解放されたと一安心。ここからひたすら舗装路を歩いて、奈良田の温泉まで歩く。広河内橋からは広河原に通じる県道のトンネルが大きな口を開けている。この先は果たしてどんな道なんだろうか?
 最終地点の奈良田温泉は確かに山奥なのだが、ここら辺は早川が大変広くなっていて、渓谷の温泉という感じはない。ここの白根館という旅館の露天風呂に入る。いやあ本当に歩いた。やはり温泉とビールは最高である。
 このあと、バスで身延に出て身延線で富士、新富士から新幹線で小田原まで行き小田急線で無事自宅に帰り着いたのでありました。


○まとめ
 ともかく、このコースは長い。白峰三山と称されてはいるが、れっきとした三つの別個の山を登るのだと思っておいた方が良いような気がする。
 前日から広河原まで入っているならともかく、そうでないなら今回のコースが最適ではないかと思う。1日目の白根御池小屋までは距離的に少々物足りないが、さりとて草すべりを登って肩ノ小屋まではちときつい。
 このコースはいいところで小屋が現れるので、日程的にはいろいろなバリエーションも可能ではある。今回なるべく荷物を減らし、身軽になって歩いたことが良かったかなあと思う。

(以上)


(image)一つ前に戻る