【コース概要】
中央アルプスにある日本百高山を登るべく、三ノ沢岳と将棊頭山に行ってきました。
将棊頭山への道は予想通りでしたが、三ノ沢岳への道は思ったより遠く、計画よりだいぶん時間がかかってしまいました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2011年7月30日(土)〜31日(日) |
【山域名】 | 中央アルプス |
【山 名】 | 三ノ沢岳(2,847m)、将棊頭山(2,730m)、木曽駒ヶ岳(2,956m) |
【ルート】 | 1日目:千畳敷駅10:25〜極楽平10:55〜遭難の碑11:10〜三ノ沢岳山頂13:25/45〜遭難の碑15:50〜宝剣岳16:30〜天狗山荘16:50(泊)
2日目:天狗山荘5:25〜中岳5:35〜木曽駒ヶ岳6:00/10〜八合目分岐7:35〜「聖職の碑」遭難記念碑7:55〜将棊頭山8:20/40〜八合目分岐9:20〜濃ヶ池9:35〜駒飼池10:25〜宝剣山荘11:10〜千畳敷駅11:50 |
【天 候】 | 曇時々雨 |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 340m(千畳敷駅〜木曽駒ヶ岳) |
山 行 記 録 と 写 真
7月30日(土)
|
千畳敷駅の脇にある駒ヶ岳神社 |
|
極楽平に向かう登山道 |
|
稜線上にある極楽平 |
|
菅の平バスセンターにクルマを置いてバスに乗り換え、しらび平駅に向かう。そこから中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで一気に千畳敷まで上がる。
千畳敷駅は正面にお花畑が広がる素晴らしい場所だが、丁度ものすごい雨が降っていて、ちょっと気勢をそがれてしまう。ここまで激しい雨はそんなに続くはずもないだろうと思い、駅舎内で30分ほど待機。やがて、小雨になったところで出発する。
駅舎からは正面が木曽駒方面、駒ヶ岳神社を左手に曲がって行くのが極楽平方面への登り口である。極楽平へは比較的楽に到着。稜線に出るがガスで展望はない。そのまま稜線を宝剣岳方面に向かうと大きなケルンのある遭難の碑がある。ここを左手(南西)方向に下っていく。
|
遭難の碑のケルン |
|
三ノ沢岳に向かう稜線上の岩峰 |
|
木曽殿乗越に向かう稜線 |
|
遭難の碑から脇道にはいると、最初は広い斜面を下っていくが、しばらくするとやせた尾根を小さくアップダウンするようになる。振り返るとガスの切れ目から木曽乗越に向かう稜線が壁のように連なっている。
途中で20人ほどのツアーの団体さんに出会う。三ノ沢岳などというマイナーな山になぜ?と思い、そのひとりに尋ねてみると、最近では花と岩で注目されているとのこと。その後、ツアーではないが十数人の団体さんにも出会ったので、確かに静かなブームになっているのかも知れない。
|
三ノ沢岳の山頂方面を望む |
|
三ノ沢岳の山頂 |
|
三ノ沢カールを上から見下ろす |
|
途中、三ノ沢岳の山頂が遠望できる。正面右肩を登るような感じで山頂に近づく。遠くから山頂と思っていた場所は手前の峰で、一旦小さく下って登り返すと本当の山頂に出る。山頂手前の鞍部はお花畑になっている。ここが団体さん達がお目当ての場所だったのか?
三ノ沢岳の山頂はいたって地味で、手書きの山名板と三角点があるだけだった。あいにくのお天気で展望は全くないが、まあ無事に来れただけでよしとしよう。
途中大勢とすれ違った割には山頂は誰も居ない。お天気も相変わらず怪しい感じなのでもと来た道を戻ることにする。途中南側に三ノ沢カールが望めたが薬師岳のカールのようにはっきりしたものではなかった。
|
宝剣岳の山頂 |
|
天狗山荘(宝剣山荘と同一経営) |
|
宝剣山荘付近から望む宝剣岳 |
|
帰り道は少々バテ気味になる。遭難の碑までどうにか戻ったが2時間以上かかってしまった。ここから宝剣岳経由で宝剣山荘に向かう。
この道は山頂を経由していて、途中鎖場も出てくる。疲れ切った体に鎖場は結構キツイ。激しく雨も降ってきて鎖も滑りやすくちょっとヤバイ感じだった。
慎重に岩場を越え、どうにか宝剣山荘に着く。5時ちょっと前になってしまい、もう夕食の配膳が始まっていた。素泊まりである旨申し出ると、天狗荘の方に泊まるよう指示される。こちらのほうは団体や素泊まり客中心のようで、食事付きの人は宝剣山荘まで食べに行くようになっていた。部屋は6人部屋に3人だけだったので楽に寝ることが出来た。
7月31日(日)
|
天狗山荘の出入口 |
|
中岳の山頂付近 |
|
だだっ広い木曽駒ヶ岳山頂 |
|
翌朝は4時半に起床。食堂でラーメンを作って食べる。外はガスがかかっているが雨は降っていない。
今日の最終目的は将棊頭山である。とはいっても日本百名山でもある木曽駒ヶ岳に寄らないのもどうかと思い、そちら経由で向かうことにする。
まずは中岳に向かい、下って頂上山荘脇を通り抜ける。小屋前のテントサイトは結構広かった。
岩だらけの道をなだらかに登っていくと木曽駒ヶ岳山頂に着く。この山は標高2,956mもあり、甲斐駒とほぼ同じ高さなのだが、山頂周辺がなだらかなためか高度感に乏しい山である。
山頂の神社にお参りし、今度は馬の背を下る。途中サルの群れに出会ったのにはびっくりした。標高2,900mくらいまで上がってくるのだ。
|
馬の背からの下りの途中から見た木曽駒 |
|
「聖職の碑」遭難記念碑 |
|
水が涸れない天水岩 |
|
八合目分岐まで来ると、斜度も緩やかになる。ここからは濃ヶ池方面への分岐があるが、真っ直ぐ西駒山荘方面に向かう。
途中、大きな岩の重なる小ピークがあり、その山頂付近に「聖職の碑」の記念碑があった。元からあった大岩に文字を彫り込んだもののようだ。
|
将棊頭山の山頂 |
|
将棊頭山の全景 |
|
山頂直下に建つ西駒山荘 |
|
記念碑のある場所を真っ直ぐ通り抜け、途中左に分かれる分岐がある。ここから脇道に入り軽く登ると天水岩が現れる。その先の小高い山が将棊頭山だった。山頂には山名が書かれた白い標柱が立っていて脇にケルンが積まれている。ここもガスに覆われ展望は望めない。三角点はないかと周囲を探してみたが見あたらなかった。地図にも書かれていないので無いのであろう。
一瞬ガスが切れると眼下に西駒山荘が見えた。ロープウェイができてからは主要ルートから外れ、宿泊者も減っているそうであるが、そのせいか人気(ひとけ)が全くなかった。
将棊頭山をあとにして八合目分岐に戻る。途中、遭難の碑で団体さんに会う。そのまま将棊頭山方面に向かって行ってしまった。三ノ沢岳だけでなく、将棊頭山も人気なのか?
分岐から緩やかに下っていくと濃ヶ池に出る。池とは言っても川の砂州といった感じである。ここから最初は流れに沿って下り、流れと分かれた後も緩やかに下っていく。途中、ゴロゴロした岩の多い沢を横切ると登りに転じ、最後はハシゴが出てくるような急登になる。
|
ほとんど砂に埋まった駒飼池 |
|
駒飼池を上から望む |
|
中岳方面を見上げる |
|
急登を登りきると、カール状の地形の底に出る。ここが駒飼池(こまかいのいけ)である。ここも先ほど同様、砂州のような場所になっている。
正面を見上げると天狗山荘の赤い屋根が見える。駒飼池では団体さんが休憩していて、ちょうどお弁当を食べているところだった。私もここで休憩したのち最後の登りにかかる。道はジグザグに登っていく。
|
宝剣山荘 |
|
千畳敷への下り |
|
観光客でごった返す千畳敷駅 |
|
ジグザグ道を登りきったところで天狗山荘ではなく宝剣山荘の前に出た。ここまで来ると登山者も多い。あとは千畳敷を下るだけ。
千畳敷の下りは観光客と登山者がごちゃ混ぜになっていて足回りも雑多である。登ってくる人たちをうまくやり過ごしながら下っていく。ここ千畳敷はなかなか高山植物が豊富である。
千畳敷駅は観光客で更に大混乱状態。それでもロープウェイを登ってくる方が多く、下る人はまだ少ない。駅でウロウロしていても仕方ないので、うまく下り客の列に入り込みロープウェイで下ることが出来た。
(おわり)
「南アルプス・中央アルプス」に戻る
|