乙女渓谷から小秀山  二百名山
 

【コース概要】
  御嶽山の近く阿寺山地の最高峰・小秀山に登って来ました。日本二百名山のひとつで御嶽山の眺望が良いことで知られた山です。今回は往路を二ノ谷コースから登り、復路は三ノ谷経由で下りましたが、登りに使った二ノ谷コースは思ったより厳しい道でした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2018年4月29日(みどりの日)
【山域名】阿寺山地(御嶽山系)
【山 名】小秀山(1,982m)
【ルート】二ノ谷口07:10〜和合の滝07:35〜避難小屋07:55〜夫婦滝08:15-30〜孫滝08:50〜鎧岩09:05〜第一展望台09:20〜カモシカ渡り09:45〜二ノ谷・三ノ谷分岐10:10-20〜兜岩10:45〜第一高原10:55〜第二高原11:10〜第三高原11:35〜小秀山山頂11:55-12:40〜第二高原13:20〜兜岩13:40〜二ノ谷・三ノ谷分岐14:00-10〜三ノ谷口15:55〜二ノ谷口16:30
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 1095m(二ノ谷口 887m〜小秀山 1,982m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
乙女渓谷(二ノ谷)から小秀山 ルートマップ


写真
乙女渓谷キャンプ場 総合管理棟

前日に中津川市内のビジネスホテルに宿泊、朝早く宿を出発し車で乙女渓谷に向かう。7時頃到着したが管理棟手前の駐車場は既に一杯になっていた。仕方なく別のスペースに停める。

写真
総合管理棟から駐車場を振り返る

帰りに気が付いたのだが、キャンプ場に入ると別の駐車スペースがあった。変に路肩に停めるよりはそっちのほうがよい。

写真
二ノ谷コース登山口

総合管理棟に置かれている登山者ポストに届けを出して出発する。


写真
碧水湖(通称めんぱ淵)

二ノ谷コースは始めの部分は渓谷歩きとなる。水量が多く、なかなか見ごたえのある景色が楽しめる。
最初に現れる碧水湖は青緑の水が美しい。

写真
渓谷の中を木道が延々と続く

立派な木製階段が長い距離に渡って作られていて、管理者には頭が下がる。周囲からもどんどん水が流れ込んでいて色んな滝が現れる。

(写真右)
ねじれ滝は落ち始めのところでS字に流れが曲がっているのが面白い。

写真
ねじれ滝


写真
和合の滝

和合の滝は淵が美しい。この滝まで30分弱、一般の観光客ならこの辺りまでで引き返したほうが良さそうだ。

写真
声の泉

和合の滝の少し上に「声の泉」がある。説明板には「耳を澄ますと乙女のささやきが」と書かれている。ここは石の下に水流があり、石と水がすれて何かをささやいているような音がする。

(写真右)
「振り返って見上げると岩の上に天狗さんが」との説明あり。しかし、残念ながら天狗さんには会えずじまい。

写真
天狗岩


写真
乙女滝展望台

説明板によると、ここから夫婦滝の男滝、女滝が見えることになっているが、木が茂っていて残念ながら見えなかった。

写真
鎧岩遠望

後で巻いて通ることになる鎧岩らしきもの(はっきりせず)が見える。

写真
避難小屋

まだ断続的に木道が出てくる道を登っていくと避難小屋があった。中はきれいで十分泊まれる。ただ、なぜここなのかはよくわからない。ここまで下ってくれば登山口まで戻れてしまうので、小秀山への前泊用なのだろうか?


写真
烏帽子岩

登山道わきに烏帽子岩の表示がある。振り返って見上げると、なるほど特徴のある岩が見えた。

(写真右)
烏帽子岩から約5分で夫婦滝の男滝に着いた。落差80メートルと言われていてなかなか大きな滝である。展望台は滝からやや離れているが迫力は十分である。展望台下にも降りられるが、滝つぼには近づけない様子。女滝もあるはずだが、そちらにむかう道は見当たらなかった。

写真
夫婦滝(男滝)

写真
孫滝

夫婦滝の脇には中津川市の注意看板があり、ここからは中・上級者コースとなるので不安がある人は無理せず引き返すようにと書かれている。実際ここからは急斜面の登りが出てきて慎重さが求められる。子ども連れなどは止めておいたほうが無難だ。

夫婦滝からは滝を巻くように急斜面を登る。滝の上部で一旦沢を渡って登っていくと孫滝に出た。


写真
鎧岩

孫滝から先に進むと鎧岩が出てくる。一瞬、どこをよじ登るのかと思ったが、ここは回り込んで進むので問題ない。

写真
第二展望台

鎧岩を越えると第一展望台、第二展望台が現れる。登山道から少し離れた場所に展望スポットがあり、西側の山並みが望まれる。

写真
カモシカ渡り標識

更に進んでいくとカモシカ渡りの標識のところに出る。名前から痩せ尾根の通過かと思ったら登りの岩場だった。


写真
カモシカ渡り(下段)

カモシカ渡りは二段になっていて下部は急ながら木の根などに掴まって登れるが、上部は急なうえにしっかりとつかまれる岩が少なく、体のバランスを気にしながら慎重に登っていく必要がある。コース管理者には是非ここに鎖かロープの設置をお願いしたいところだ。わたし的には登りはともかく、下りでは絶対通りたくない。

写真
カモシカ渡り(上段)

写真
兜岩遠望

カモシカ渡りの難所を過ぎると道は平坦になり少しホッとする。途中、あとで通過する兜岩が望める場所があった。


写真
二ノ谷・三ノ谷分岐

カモシカ渡りを通過して約20分でようやく三ノ谷ルートと合流する。このあたりでは既に下ってくる登山者がいる。健脚なのか出発が相当早いのか。

写真
休憩適地No.3

合流点の少し上に休憩適地と書かれた広場がある。そのとおりここで休憩とした。ここでストックを出したのだが、このあと兜岩通過があるのでまだ早かった。

写真
兜岩手前の分岐

先の休憩場所からは兜岩に向かう急な登りとなる。兜岩直下に出ると「最大の危険箇所にて慎重に」と書かれた表示があり、直進・岩場コース、右・断崖横断コースとなっている。しかし、右手の断崖コースは閉鎖されていた。


写真
姿を現した御嶽山

ここで初めて御嶽山が姿を現した。山腹からは煙が上がっていて先の噴火事故を思い出す。まだ上部はかなり雪が残っている様子。

写真
兜岩の岩場コース

岩場コースと聞いて少し緊張したのだが、整備されていてそれほど危険を感じるほどではなかった。やはりカモシカ渡りの方が怖い。

写真
兜岩のピーク

回り込む形で兜岩の上に出る。ちょっと狭いが岩の上まで行くことができ、休憩している人もいた。


写真
第一高原

兜岩を越えると高原状の場所に出る。第一高原手前から小秀山の山頂が見えた。

写真
残雪で歩きにくい道

第一高原を過ぎたあたりから残雪が出てくる。道が分かりにくくなるが、踏み跡を辿って先に進む。時折水たまりがあったりして歩きにくい。

写真
第二高原

第二高原からは中央アルプスが望める。またこの付近には前山・唐塩山分岐の標識がある。


写真
第三高原

小さなアップダウンを繰り返し第三高原に着く。ここからは正面に小秀山が見える。やっとここまで来たという感じ。

写真
山頂の避難小屋

第三高原から一旦下り、登り返すと山頂の避難小屋脇に出る。山頂へは小屋のある方とは反対の右手方向に進む。

写真
小秀山山頂と三角点

遂に小秀山山頂に立つ。山頂は樹木が刈られていて見晴らしがよい。山頂標識の向こうに御嶽山がそびえ、手前に三角点が鎮座している。山名の書かれたパノラマ図があり山座同定に便利である。


写真
山頂から望む御嶽山

山頂標識の斜め後ろに岩場があり、そこから御嶽山がよく見える。ただし、岩場の先は垂直の断崖になっているので要注意。

写真
加賀・白山遠望

加賀の白山連峰が望まれる。まだ真っ白だ。

写真
中央アルプス(木曽山脈)遠望

中央アルプスの木曽駒ケ岳から空木岳に至る稜線が良く見える。その向こうに真っ白な南アルプスも見える。山頂パノラマ図によると聖岳や光岳も見えるらしい。


写真
避難小屋の内部

山頂避難小屋を覗いてみたら中は土足厳禁でとても綺麗に使われており、バイオトイレもある。寝袋と水・食料を持ち込めば十分宿泊可能である。ちょうとコンロでお昼ご飯を作っている登山者がいた。

写真
秀峰舎と表示された避難小屋入口

小屋の部屋に上がるには靴を脱ぐ必要があり、それは面倒なので外でお昼ご飯を食べることにする。入口を見ると「秀峰舎」と小屋名が記されていた。

写真
第一高原付近から兜岩を望む

山頂でおにぎりをいただき、元来た道を引き返す。残雪の道が歩きにくい。第一高原付近から兜岩のピークが見えてきた。この先、岩場通過があるので兜岩の手前で一旦ストックをしまうことにした。


写真
再び兜岩に戻る

再び兜岩まで戻ってきた。ここも景色の良い場所。お天気だと名古屋市街が見えるらしいが、どっちの方角にあるのかよく分からない。

(写真右)
兜岩の岩場を慎重に通過。とはいってもしっかり整備されていて危険というほどではない。

写真
兜岩直下の岩場を通過

写真
二ノ谷・三ノ谷分岐点から三ノ谷に下る

兜岩を下って分岐に着く。ここまで来ればひと安心である。少し休憩したのち、ストックを取り出して下りの道に備える。ここからは三ノ谷コースを下る。正直言って二ノ谷コースを下る気にはなれない。バラエティに富んだ道で面白いのではあるが。


写真
整備され歩きやすい登山道

三ノ谷コースは整備されていて歩きやすい。二ノ谷コースと違って谷間に道が付いているわけではなく、尾根の脇を下っていく感じ。途中、水の流れを見ることもない。

写真
鶏岩(にわとりいわ)を望む

このコース、歩きやすく安全なのは良いが、いささか単調で面白みに欠ける。途中の見どころもなく、この鶏岩の眺めくらいである。

写真
植林地の斜面をジグザグに下る

植林地の斜面に入ると、あとはひたすらジグザグに下っていく。谷の流れの音が聞こえるのだが、一向にたどり着かない。


写真
三ノ谷登山口の登山者ポスト

我慢して下っていくとやがて斜度が緩やかになり、山ノ神の祠がある。ここまでの安全を感謝してお参りし、その先に進むと登山者ポストが現れた。ようやく登山道もおしまいである。

写真
登山口にある造林小屋

登山口には植林地の作業をする人たち用の造林小屋が二棟立っていた。

写真
三ノ谷登山口から林道に出たところ

造林小屋の脇を過ぎると林道に出た。林道はこの先に向かってまだ上がっている。


写真
乙女渓谷キャンプ場に向かう林道

林道を乙女渓谷キャンプ場に向かって歩く。だいたい30分くらいでキャンプ場に着くはず。誰も来ないはずと油断していたら男女二人組が速足で追い越して行ってびっくりした。

写真
キャンプ場手前にあるゲート

キャンプ場手前にはゲートが現れた。一般車両は入り込めないようになっていた。
ゲートを越えて10分くらいでキャンプ場内に入る。小綺麗なバンガローが対岸に何棟か建っていた。しかし連休中というのに全くひと気がない。キャンプ場はまだオープンしていないのか?

写真
乙女渓谷キャンプ場に戻ってきた

やがて見覚えのある総合管理棟が見えてきた。ようやく到着といった感じ、ここまで実に長かった。駐車場には私の車を除くとあと3台しか残っていない。もう最終組に近い感じだ。
それにしても標高差に比べて、思ったよりタフなコースだった。ともかく無事に歩き通せて良かった。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る