北沢峠から甲斐駒ヶ岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
北沢峠から甲斐駒ヶ岳 ルートマップ 【7月19日(金)】
登山口の北沢峠に向かうには、これまでは芦安温泉から広河原に入り、そこから南アルプススーパー林道を北沢峠に向かっていた。しかし、広河原・北沢峠間は令和元年の台風19号による被害以降長らく通行止めとなっており、今回初めて長野県戸台パークからの入山となった。
南アルプス林道バスは何台もやってくるので積み残しはない模様。私は2台目に乗った。私の乗ったバスの運転手さんは地質・地形に詳しく、中央構造線や三波川変成帯などの専門用語が飛び交う玄人好みの説明をしてくれた。また鋸岳の見やすい場所でバスを止めてくれるなどサービス満点の運転手さんであった。約50分で北沢峠に到着。
北沢峠から今日泊まる仙水小屋に向かう。まずは林道を山梨県側に緩やかに下っていく。長衛小屋方面の表示を進んでいくとテント場が現れた。もうかなりいっぱい張られていた。
長衛小屋はなかなか立派な建物だ。その前のベンチでは今日泊まる人たちであろうか大勢の登山者が寛いでいる。その前を通り抜け、橋を渡って沢の道を登っていく。
途中、ロープを伝って登るような岩場があり、ここを乗り越えると小高くなった上に仙水小屋の建物が見えてきた。仙水小屋はプレハブ造りの飯場のような建物で、先ほど見た長衛小屋と比べるとずいぶん見劣りがする。
受付で1泊2食の料金8,000円を支払う。中は一人づつ仕切られていてプライバシーが守れるのは良い。これはコロナ対策でこうなったのか。水はじゃぶじゃぶ出ているのでこれも良い。
トイレは離れの和式で下に水がずっと流れている。清潔ではああるがどう処理されているのか不思議。テント場は小屋の裏手にあり、見に行くと4張り張られていた。あと2〜3張りでいっぱいになる感じだ。 今回は次の日の行程が少しでも楽なようにと仙水小屋に泊まったわけだが、長衛小屋から30分程度でここまで来てしまうので、わざわざ施設の劣るこちらに泊まる意味があったのかどうかは微妙だ。向こうは宿泊費が10,100円と2,000円ほど高いわけだが、この程度の差なら山小屋初心者や女性は長衛小屋の方が快適で良いのかも知れない。
【7月20日(土)】
仙水小屋の朝食は4時からとなっており、3時半から電気が付く。朝はやく食事を出してくれるのは大いに助かる。ちなみに朝食の内容は標準的な感じだ。 朝食後身支度をして5時過ぎに出発。小屋のおばさんも見送りに出てくる。
道は沢沿いを行くのかと思いきや、離れて樹林帯を登っていく。開けたと思ったら大きな岩がゴロゴロした中を進み仙水峠に着く。ここからは右手が栗沢山、左手が駒津峰に向かう道だ。正面に意外に間近く摩利支天の岩峰が望まれる。
仙水峠から駒津峰へは樹林帯の中を我慢の登りが続く。途中だんだん風が強くなり少し心配になる。小屋のおばさんは、駒津峰の手前に風の通り道があり、強風の場合はそこで引き返すことがあるとのことだった。その後、風は強いものの歩ける範囲に収まり、無事駒津峰に着いた。ここは大勢の登山者が休憩している。
駒津峰から六万石までは標高差は余り無いものの岩の多いアップダウンのある道で思いの外手こずる道だ。ここでかなり体力を消耗してしまう。やがて直登コース・巻き道コースが現れる。前回は直登コースを行って懲りた記憶があるので、今回は巻き道コースを選択する。
巻き道コースは一旦岩場を降りてまた登り返すなど、こちらも甘い道ではない。途中から甲斐駒ヶ岳特有の花崗岩の道を進むのだが、ザレていて歩きにくい。山頂に向かうに従いガスも濃くなってきて見晴らしはない。そうこうするうちにライチョウに遭遇。メスでこの時期ならヒナを連れていることが多いのだが、単独であった。
息を切らしながら登り詰めて行くと、ようやく甲斐駒ヶ岳山頂に到着。見覚えのある石の祠が出迎えてくれた。小雨が降ってきたので見晴らしは一層悪くなる。山頂で持ってきたあんパンを食べて体力を取り戻す。
山頂には山梨百名山の標柱や三角点などお約束のモノが置かれており、これらを写真撮影する。鋸岳方面に向かう道にはザイル等の無い人は行かないよう注意書きがあった。
下りも巻き道コースを歩いたが、ガスの中、道が分かりにくく少々戸惑った。六万石から先も登ってくる登山者と道を譲り合うため思いの外時間がかかってしまい、ようやく駒津峰まで戻ることができた。ここで持参した調理パンをいただきお昼ご飯とした。ここまで来るとガスが晴れ始め、栗沢山から続く早川尾根、鳳凰三山が見えてきた。
しばらくすると、甲斐駒ヶ岳方面もガスが切れてきてかなりの部分が見えるようになる。駒津峰からは、登りに使った仙水峠方面ではなく双児山方面に下ることにする。最初の下りの道は一気に斜面を下る感じで、しかも少々ザレた道なので滑りやすい。
一旦、鞍部に降り双児山に登り返す。ここの登りが疲れた体に少々厳しい。この辺りになると周囲の山も色々見えるようになり楽しい。
双児山からは北沢峠に向かい一気に下って行く。ここからは樹林帯に突入するので、南アルプスの大展望は見納めだ。この樹林帯の中も道は歩きやすく、ゆっくりながらも休まず北沢峠まで下った。
北沢峠のバス待合所には順番待ちのベンチがすでに半分くらい埋まっていてあわてて並ぶ。中国系の登山者の6・7人のグループが来ていたのには驚いた。やって来た林道バスが大型だったので幸い見晴らしの良い谷側窓際の席に座れた。この時間になると雲も大分晴れてきて鋸岳が谷を挟んだ反対側によく見える。何年か前に釜無川方面から登ったが、思えばよく登ったものだ。今なら怖くて行けそうにない。バスはやがて戸台パークに到着。無事に戻ってこれて良かった。
(まとめ)
(おわり) 「山行記録(山行順)」に戻る |