崩落で通行止めとなっていた夜叉神峠登山口〜広河原間が開通するとの報道があり、今までなぜか登っていなかった甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
梅雨明けにも関わらず、小雨と強風の悪天候に悩まされながら、花崗岩と白砂で敷き詰められた美しい山頂までどうにか登ってきました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2004年7月18日(日) |
【山域名】 | 南アルプス(南部) |
【山 名】 | 甲斐駒ヶ岳(2,967m) |
【ルート】 | 北沢峠7:30〜双児山8:55/9:00〜駒津峰9:45/55〜甲斐駒ヶ岳山頂11:25/12:00〜駒津峰13:00/15〜双児山13:45/55〜北沢峠15:05
|
【天 候】 | 曇り時々雨(強風) |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約約930m |
山 行 記 録 と 写 真
続々登山者が到着する北沢峠 | |
双児山山頂 | |
夜叉神峠から広河原間は開通したとはいえ、バスとタクシーのみの通行となっているらしい。その代わりに無料で開放された芦安温泉・白峰会館付近の市営芦安駐車場に車で向かう。午前1時頃南アルプス市芦安支所付近に着くと、警備のおじさんが立っていて、上の駐車場は満員なのでここの臨時駐車場にとめて欲しいとのこと。ここに車をとめて、仮眠する。
朝4時半頃、薄明るくなってきて目を覚ます。外はかなり雨が降っている。芦安支所からは5時過ぎにバスが通るはず。車中で朝食をとって身支度をする。空は晴れ間も見えるのだが雨は止む気配がない。しかたなく雨具を着込んで車を出る。
川の反対側のバス停には臨時便だろうか3台バスが止まっている。2台目のバスに乗り込んで待っていたら出発。一応全員着席できた。広河原に到着したが、登山客でかなりごった返している。北沢峠行きのバスは窓口で先にチケットを買っておく必要があるので、いったんセンターの建物に入り、チケットを購入。急いで北沢峠行きのバス乗り場に並ぶ。今日は時間に関係なくピストン運行とのことで、それほど待たずにバスに乗り込めた。
バスは約20分で北沢峠着。天気が良くなることを期待していたのだが、まだ雨は降り続いている。長衛荘前のベンチには天気の様子見をしている人たちがいっぱいたむろしている。自分としてはとりあえず行ってみようと思い、バス停横から出ている甲斐駒ヶ岳登山路に入る。
道は、樹林に覆われた斜面をジグザグに登って行く単調な道が続く。普通なら樹林の切れ目から仙丈岳が望めるのかも知れないが、今日は全く展望はない。
斜度が一定なのでテンポ良く歩け、一気に双児山まで登る。ここは少し樹林が切れて本来なら見晴らしが良さそうなのだが、ここも展望は無い。
駒津峰の頂上 | |
岩場が連続する直登コース | |
ここから、一旦下っていき樹林帯に入ってしまうが、再び登りはじめ、しばらくしてザレた斜面に出る。ガスで周りはよく分からないが、強風が吹き付け、歩きにくい。もう下山してくる人たちとすれ違うようになる。早朝、仙水小屋あたりから出発した人たちであろうか。
ほどなく、駒津峰にたどり着く。仙水峠方面からの道が合わさっているので、ここに来ると急に人が多くなる。ここの山頂も強風が吹きつけあまりゆっくりはしていられない感じだ。このガスに覆われた天気と強風では、この先思いやられそうだ。一瞬引き返すことも頭によぎったが、ここで撤退ではちょっと悔しい。こうなったら眺望はあきらめることにして、何が何でも頂上を目指すことにする。
駒津峰からは一旦下りになる。痩せた尾根沿いに六万石と呼ばれる巨岩が立ちふさがり、思いの外歩きにくい。イメージ的には仙丈岳に登るのと同じ程度に考えていたのだが、ここまできて、どうも様子が違うことに気が付く。なだらかで女性的な仙丈岳に比べて、こちらのほうがずっと岩の多い男性的な登山路である。
六万石を越えるとまた少し登りはじめ、気が付くと岩は花崗岩系の白いものに変わっている。ようやく甲斐駒の山頂に向かう斜面にたどり着いたようだ。
少し進むと、岩に書かれた矢印が二叉に分かれ、左手は直登コースと書かれている。最初は迂回コースを進むつもりで右手の道に入ろうとしたが、一旦下っているうえ、登山者で渋滞していたので、面倒くさくなって直登コースを行くことにした。しかし、このルートはなかなか手強い。普通ならハシゴや鎖が付いていて当然と思えるところに何も付いていない。まあ、迂回ルートがちゃんとあるのだから当たり前といえば当たり前なのだが、結構疲れる。登りにくいのは最初だけなのだが、ここで体力を消耗してしまい、その後、白砂の道をヘロヘロになりながら登っていく。山頂方面がガスで覆われ、いったいどこまで登ればいいのか分からないまま足を引きずっていると、ようやく人の声が聞こえてきて、急に山頂に飛び出した。
甲斐駒ヶ岳山頂の標識 | |
甲斐駒ヶ岳山頂の三角点 | |
山頂は噂に違わず、花崗岩の白っぽい岩とそれが崩れた白い砂で覆われている。一番高いところに石造りの祠が建っていてその背後に三角点がある。晴れていればさぞかし景色がよいのだろうが、今日は遠望どころか近くさえ霧で見えにくい。
それでも他の登山者たちはさほど残念がる様子もなく、むしろ登り切った満足感か、うれしそうに山頂の標識のところで記念撮影をしている。私はと言えば、岩陰を探して昼食にしたのだが、強風のせいであまりに寒く、おにぎり1個だけでやめてしまう。こりゃ、あまりここに居られないなあと思いながら、しかし、下山路がよく分からない。もう直登コースはこりごりなので、どうしようかと思っていたが、ちょうどガイドさんに引き連れられたツアーの団体さんが迂回コースを下りはじめるところだったので、これについて行くことにする。
山頂にある石の祠 | |
花崗岩で覆われた山頂の様子 | |
山頂付近は白い砂ばかりなので、登山道がはっきりしていない。ガスの中、ひとりだと道を見失ってしまいそうだ。斜面をジグザグに下ると。途中、黒戸尾根への道が左に分かれる。こちらに降りてしまっては大変だ。やがて少し低木のある鞍部に差し掛かる。直登ルートとの分岐に戻ってきたようだ。ここまでくれば道は分かる。すかさず団体さんの末尾との間を詰め、道を譲られたのをこれ幸いと抜き去って行く。
大岩が多くて歩きにくい痩せ尾根を越え、ようやく駒津峰まで戻る。ここまでくれば一安心。危ない道はこれでクリアだ。相変わらず風は強いが寒さは頂上ほどではない。さっき食べられなかったおにぎりを取り出し、残った2個を平らげる。
北沢峠へ下る途中の樹林帯 | |
長い列の出来た戸台行きのバス乗り場 | |
しばし休憩の後、下りを再開。最初のザレた斜面を下り、樹林帯に突っ込むともう風の心配はない。双児山への登り返しが少々つらいが、ここをクリアすれば後は単純に下るだけだ。15時50分の終バスには十分間に合う。
途中、戸台方面に向かう林道が見え、伊那谷方面が見渡せる。あちらは陽が当たっていて晴れているようだ。途中振り向くと、岩を積み上げたような頂きが見える。これは不動岩か?
ようやく長衛荘が見えてきて、バス停の傍らに下り降りてきた。天候には恵まれなかったが、無事に時間内に下りてこられたのは良かった。
広河原行きバスの停留所付近でウロウロしていたら、3時15分発の臨時便が出るらしい。反対側には戸台行きバスの停留所があり、こちらは30m程の長い列が出来ている。関東地方からよりも、名古屋や関西方面からの登山客の方が多いのだろうか。
一旦降りた広河原は、ここもまた登山者でごった返し。甲府行きバスには50m位長い列が出来ている。バスはつぎつぎに5台ほどやってきて、どうにか乗り込めることが出来た。しかし、かなり割合の人たちは芦安の駐車場まで乗車のはずで、甲府行きとバスを分ければもっと効率的に運べるのだが、山梨交通さんはそこら辺が分かっていないらしい。案の定、私の降りた芦安支所からはバスはガラガラになり甲府に向かって走っていった。
まあ、それはそうとして芦安温泉付近に駐車場を設けるのは、温泉にお客さんを呼び込むには良いのかも知れない。これから夏の間、芦安経由の登山バスは繁盛しそうである。
(おしまい)
|