ヴィレッヂ白州から雨乞岳
 

【コース概要】
  山梨県内における赤石山脈の北端にある雨乞山。登山ルートは2つあり、近年整備された最短コースであるヴィレッヂ白州から登りました。
  稜線部に出るまではほとんど見晴らしがなく、途中これといったポイントもない地味なコースですが、山頂は甲斐駒ヶ岳がよく望まれ、素晴らしい展望が楽しめます。登山路もよく整備され、また登山口には10台は優に停められる駐車スペースもあり安心して登れる山です。

山 行 デ ー タ
【日 程】2019年5月2日(木)
【山域名】赤石山脈
【山 名】雨乞岳(2,037m)
【ルート】ヴィレッヂ白州登山口09:40〜水場11:10〜笹ノ平11:45〜雨乞岳山頂13:30-13:25〜笹ノ平13:45〜ヴィレッヂ白州登山口15:25
【天 候】晴れ
【参加者】私と長男
【その他】標高差(登り)887m(ヴィレッヂ白州登山口 1,150m〜雨乞岳 2,037m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
ヴィレッヂ白州登山口から雨乞岳 ルートマップ


写真
ヴィレッヂ白州

自家用車でヴィレッヂ白州に入る。カーナビ任せにしていたら南東側の林道から入ったのだが、道幅が狭く対向車が来たら大変な道だった。通常は北からの雨乞尾白側川林道で入って行くのが正しく、こちらの方が当然走りやすい。

写真
ヴィレッヂ白州雨乞岳登山口

ヴィレッヂ白州のちょっと北側に登山口がある。道路を挟んで駐車スペースも十分にあるが、トイレなどは設置されていない。

写真
階段が整備された登山道

登山路はかなり先まで階段が整備されていて歩きやすい。途中遊歩道なども整備されているが、多分ヴィレッヂ白州の関係で整備されたのだろう。


写真
運が良ければ水場

登山路はどんどん山の中に入っていくが山頂は望めず、どこに向かっているのか分かりにくい。向かって右側に沢が近づいてきて「運が良ければ水場」という看板が木に付けられていた。行ってはみなかったが沢には水がちょろちょろ流れていたので水場の役割は果たしていたのではと思う。

写真
笹ノ平頂上付近

水場付近の斜面は笹で覆われているが、この斜面を直登していく。ここの登りがきつい。やがて緩やかになり平たんな場所に出るが、この辺りが笹ノ平と思われる。但し、はっきりしたピークはない。正面にやや小高い盛り上がりがあり、そこが雨乞岳の山頂だ。

写真
雨乞岳山頂標識く

笹ノ平からちょっと登って山頂に向かう。最後の登りの部分で日陰に残雪がありちょっと登りにくい。ひと登りで山頂に到着。雨乞岳山頂と大きく書かれた看板と山梨百名山の標柱が立っている。


写真
雨乞岳・山梨百名山標柱

山頂は甲府盆地側が開けていて見晴らしがよい。山梨百名山の標柱は記念撮影などを意識したのか、文字の書いてある側が山頂の広場を背にして立っている。

写真
山頂三角点

山頂の三角点は山梨百名山の標柱の脇の目立つ場所にあるのだが、誰も気に留めていない感じだ。

写真
雨乞岳山頂全体の様子

山頂は平たん地はそれ程広くはない。甲府盆地の反対側は樹林に囲まれ全く見晴らしがない。


写真
山頂から望む甲府盆地方面

山頂から甲府盆地方面は遮るものがなく素晴らしい見晴らしが楽しめる。その向こうにはやや雲がかかってはいたが富士山も望まれた。

写真
甲斐駒ヶ岳

山頂からの圧巻の眺めは甲斐駒ヶ岳である。山頂付近はまだ雪をかぶっていた。

写真
甲斐駒ヶ岳望遠

この方向からだと特徴的な摩利支天が見えないのが少々残念。


写真
花崗岩が露出崩壊している日向山

正面下にまるで残雪のように白い斜面が見える。よく見ると雪ではなく白い岩のようである。これは山頂部分が花崗岩で覆われた日向山で、これも山梨百名山である。

写真
鳳凰山・赤抜沢ノ頭・高嶺

正面向こう側に鳳凰三山が連なっている。連なっているとは言っても、この方向からだと鳳凰三山のうち見えているのは地蔵岳のみで、右手の高い山は高嶺、真ん中は赤抜沢ノ頭ではないかと思われる。

写真
鳳凰山・高嶺望遠

いずれにしても地蔵岳オベリスクは特徴的で間違えようがない形をしている。


写真
鋸岳第一高点

鋸岳は山頂からだと樹林越しでしか見えない。少し下った笹ノ平付近だと第一高点までがよく見える場所がある。

写真
笹ノ平近くの道標

この道標は笹ノ平にあるもの。同じタイプのものがヴィレッジヂ白州の登山口から設置されていて、これは下から六番目のもの。

写真
登山口の駐車スペース

登山道は大きな段差があまりないので、帰路は足への負担も少なくテンポよく下っていける。登山口に戻ったら駐車している車は二台だけになっていた。標高差約900mあり登りはそれなりに足にきたが、下りは思ったよりスムースに歩けた。今回は天気が良く、展望を楽しめた山行だった。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る