【コース概要】
釜無川源流のルートから鋸岳に登りました。思ったより難路でしたが、思ったより登山者も居ました。
ちなみに今回は林道ゲート前にクルマを駐め、飯場跡に前泊、翌日鋸岳を往復しゲート前に戻るスケジュールでした。戻ったときは日没寸前だったので、時間的にはギリギリでした。どうしても日帰りでと思うなら自転車を使わないと難しいのではないかと思います。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2014年9月13日(土)〜14日(日) |
【山域名】 | 南アルプス(北部) |
【山 名】 | 鋸岳(2,685m) |
【ルート】 | 【9/13】釜無川作業道ゲート14:00〜作業道終点・飯場跡16:55(泊)
【9/14】飯場跡05:10〜富士川水源標柱05:50/6:00〜横岳峠06:45〜三角点ピーク09:00/20〜鋸岳第一高点10:35/50〜角兵衛沢のコル11:15〜三角点ピーク12:00/15(昼食)〜横岳峠13:40〜富士川水源標柱14:15〜飯場跡15:05/45(撤収)〜釜無川作業道ゲート18:10
|
【天 候】 | 9/13 晴れ 9/14 晴れのち曇り |
【参加者】 | 私と長男 |
【その他】 | 標高差 1,150m(釜無川作業道ゲート 1,534m〜鋸岳第一高点 2,685m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
釜無川源流から鋸岳(第一高点) ルートマップ
9月13日(土)
|
釜無川作業道ゲートの前 |
|
作業道を約9キロ歩く |
|
作業道終点 |
|
中央道小淵沢ICで降り、国道20号を諏訪方面に走る。左折して釜無川沿いを上流に向けて走っていく。工事用ゲートの手前の路肩が空いていたので、そこに車を駐める。
ゲートをくぐって林道をひたすら歩く。土曜日は工事があるようで、時折大型ダンプが走り抜けていくが、そのたびにかなりの砂塵が舞い上がる。特段歩くのが禁止されているわけではないようだ。
林道は約9キロあり、その大半は舗装されている。後になるにつれ斜度が急になってくるが、変速機付きなら最後まで登って行けそうだ。
林道の最後まで行くと、正面にロッジ風の建物が見える。これが地図などでは飯場跡と記載されている場所だ。ここから一旦河原に降りてロッジに向かう。
ロッジは斜面に建っているが、テラスの下に3張りほどテントが張れる。自分たちが着いたときには、そこはもう張られてしまっていたが、脇に空き地があり、そこにテントを張った。ちなみにロッジは鍵がかかっており中には入れない。
空き地には簡易トイレがあったようだが、横倒しになっていて使えない状態だった。水場はないので、持ってきた水を使うか、川の水を沸かして飲むしかない。ただし、鋸岳に向かう途中に通る富士川源流の水は飲めるので、翌日の分はそこで確保すればよい。
9月14日(日)
翌日は夜明け前から朝食準備。ここは思ったより寒くはなかった。
明るくなってすぐに出発。まずは目の前を流れる釜無川を石伝いに渡る。林に入ってしばらくは川沿いに進んでいく。
しばらくいくと、富士川源流碑の標識があり、少し下っていくと源流に辿り着く。ここは源流と言っても沢の途中で岩の隙間から水がガンガン噴き出している。ここで水を汲んでおかないと後はないので、水筒にたっぷり補給する。
ここから元の登山路に戻り、山の斜面をひたすら登っていく。
|
横岳峠に張られたツェルト |
|
三角点ピーク |
|
三角点ピークから望む第一高点 |
|
やがて横岳峠に出る。ここは横岳との鞍部にあるが広場になっていてテントが何張か張れる。ただし水場はない。
峠から直角に折れ、再び山の斜面を登っていく。ここは斜度があり、余り整備もされていないのでなかなかきつい。
頑張って登っていくとやがて三角点ピークに出る。ここは岩と低木がまばらに生えている場所で見晴らしが良い。目指す鋸岳が眼前に見えるのだが行く手は随分と厳しそうに見える。
ここは名前の通り三角点があるはずだが、山頂付近を探しても三角点の石柱は見当たらなかった。ネットでは写真に写っていたりするのだが。
|
第一高点側から望む三角点ピーク |
|
第一高点直下 |
|
鋸岳第一高点頂上 |
|
ここから急降下して鞍部に下る。最初の無名の鞍部を越え、一旦登って再び鞍部に降りる。ここが角兵衛沢で戸台川方面に下っていける。実際、甲斐駒から鋸岳を縦走してきたグループがこの沢を下っていった。
ここからはかなりの急斜面を一気に登っていく。危険な場所もあるが、落ち着いて進んでいけば大丈夫だ。しかし、足下が不安定なのは間違いないので、雨など悪天候の時はここに登るのは避けた方が無難だ。
|
第二高点を望む |
|
戸台川を挟み仙丈ヶ岳遠望 |
|
甲斐駒ヶ岳に続く稜線 |
|
やがて第一高点に到着。山頂はそれなりのスペースがあり、どこから来たのか思ったより人が居る。甲斐駒や川を挟んで仙丈ヶ岳がよく望まれる。北岳は雲の中だ。
ここからは第二高点を経て甲斐駒に至る尾根筋が見えるが、噂どおり随分切り立った難所のようだ。これから第二高点まで行くと言っている男性二人組が居た。
|
山頂の石柱で記念撮影 |
|
鋸岳第一高点の様子 |
|
角兵衛沢を見下ろす |
|
|
第一高点最後の登りの部分 |
|
鋸岳第一高点全景 |
|
帰路、横岳山頂付近が見える |
|
景色を楽しんだら来た道を戻る。下りの方が危ないので慎重に降りていく。三角点ピークまでが危険箇所なので、そこに着くまでは緊張を強いられる。
三角点ピークから再び樹林帯に入るが、時折道を間違いそうになるので要注意だ。
|
ようやく横岳峠まで戻る |
|
富士川源流で水を補給 |
|
飯場跡まで無事に帰還 |
|
横岳峠まで下るとここからは道も明瞭なので安心だ。途中、横岳でテント泊するらしい夫婦連れが登ってきた。ここまでテントを担ぎ上げるのは大変そうだ。
途中、水源で水を補給し、無事に飯場跡のテント場に戻ってきた。
|
ロッジの下に張られたテント |
|
テントサイトとして使える草地 |
|
夕闇の中、作業道ゲートまで戻る |
|
飯場跡に置いてあったテントをたたんで出発する。朝、飯場跡から同時に出発したグループはまだ帰ってこない。これでは夕方までにゲートに戻れないのではないか。
こちらはともかく工事用ゲートを目指して歩き出す。山の往復で疲れているなか、林道を歩くのはきつい。それでも頑張ってどうにか日没前に車まで戻ることができた。ちょうどその時、山頂で第二高点まで行くと言っていた二人組が自転車で戻ってきた。相当な体力である。
車で出発の準備をしていたら、みるみる陽が暮れてしまう。やはり今回の山行はスケジュール的にぎりぎりだった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|