七面山(しちめんざん) 二百名山
 

【コース概要】
  身延山の奥の院にあたる信仰の山。羽衣からの登山路が一番楽だが、それでも標高差は1500mもある。
  道はとても整備されており歩きやすいが、ひたすら登りが続く苦しい道でもある。途中に宿坊が何カ所か有り、そこで休憩や水分補給もできるので何かあった場合は安心。
  山頂は樹林帯の中にあり、展望はあまり望めない。有名な大崩落地・ナナイタガレは一見の価値あるも安易に近づくのは危険である。

山 行 デ ー タ
【日 程】2010年5月17日(月)
【山域名】南アルプス前衛
【山 名】七面山【しちめんざん】(1,989m)
【ルート】羽衣登山口9:10〜神力坊(二丁目)9:15〜肝心坊(十三丁目)9:55〜中適坊(二十三丁目)10:30〜晴雲坊(三十六丁目)11:15〜敬慎院(五十丁目)12:15/45〜七面山山頂13:25/50〜敬慎院14:35〜晴雲坊15:00〜中適坊15:25〜肝心坊15:50〜羽衣登山口16:20
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 約1480m(羽衣登山口〜七面山山頂)


山 行 記 録 と 写 真

羽衣登山口にある明浄院の宿坊
羽衣登山口にある明浄院の宿坊
参詣路の案内図
参詣路の案内図
参拝登山道の門
参拝登山道の門

  中部横断自動車道の終点、増穂ICで降り、国道52号を南下。どうにかこうにか羽衣の駐車場にたどり着く。
  もっとも、登山者用駐車場とも何とも書かれていないが、平日ということもあり他に1台しか停まっていない。まあ大丈夫だろうと思い出発する。
  今日は、先日モンベルの店で買ったハイキングシューズを初めて使用する。軽い靴で、本来は丹沢や奥多摩での使用を考えて買ったのだが、今回はそれほどゴツゴツした道ではないだろうと思い履いてみることにした。
  明浄院のお堂にお参りし、上に登っていくと参詣道の門がある。周りを見渡すと川をまたぐアーチ橋があり、そこを渡ってこちらに来た自家用車が何台か停まっている。この道はどこから来ているのだろう?駐車場が広く、たぶん車が入るのはこちらの道が正しいのだろう。ちなみに私が停めた川に近い所とは道がつながっていない。
  門をくぐって杉並木の道を登っていく。道幅が広く、階段もベンチも整備されていて登山道というより参詣路の感じである。


立派な杉並木の参詣路
立派な杉並木の参詣路
お題目が書かれた紙が並ぶ参道脇
お題目が書かれた紙が並ぶ参道脇
肝心坊のお堂
肝心坊のお堂

  時折、白装束の信者の方とすれ違う。「ご苦労様です」と拝まれることもあり、ちょっとたじろぐ。
  道はともかく単調で山の斜面のつづら折りの道をひたすら登っていくしかない。歩きやすいのはいいが、正直言ってあまり面白みのない道だ。
  途中、何々坊というお堂や売店、宿泊所らしき施設のある場所があるが、平日とあってひと気はあまりない。


杉並木を抜け広葉樹の森を行く
杉並木を抜け広葉樹の森を行く
中適坊の売店と休憩所
中適坊の売店と休憩所
展望台から白峰三山を望む
展望台から白峰三山を望む

  樹林帯の中ばかりで途中の展望はほとんど無い。唯一、北東方向に開けた展望のきくところがある。ここからは三角形でまだ雪をかぶった北岳が見え、左手に向かって間ノ岳、農鳥岳が連なっている。この角度から白峰三山を眺めるのは初めてだ。


晴雲坊のお堂の内部
晴雲坊のお堂の内部
晴雲坊脇の石灯籠とシャクナゲ
晴雲坊脇の石灯籠とシャクナゲ
敬慎院の和光門
敬慎院の和光門

  三十六丁目の石灯籠がある晴雲坊を過ぎ、最後はほとんどガス欠でヘトヘトになりながら、ようやく敬慎院の入口にあたる和光門という山門に着いた。登山口からここまで約3時間かかった。
  真っ直ぐ伸びる道を登っていくと敬慎院の境内に入る。


敬慎院の境内
敬慎院の境内
敬慎院本堂と赤い屋根の宿坊(左)
敬慎院本堂と赤い屋根の宿坊(左)
御来迎場から望む富士山
御来迎場から望む富士山

  こんな山奥に?と思うくらい立派な施設が建ち並んでいるのに驚く。荷物運搬用のリフトがあるのでそれで運んだのだろうか?
  敬慎院でちょうど五十丁目となる。お堂の前に五十丁目の石碑もある。ここまで一本調子で登りっぱなしだった。
  本堂からは南無妙法蓮華経のお題目を唱える声が聞こえてくる。本堂向かって左は宿坊となっているようで、宿泊の受付をしている信者の方だいた。
  ここから更に階段を登り大きな山門をくぐると、正面に富士山を拝む展望台のような所に着く。


敬慎院随身門前展望之図
敬慎院随身門前展望之図
御来迎場の随身門
御来迎場の随身門
運搬リフトの山頂駅
運搬リフトの山頂駅

  ここは御来迎場という場所で、展望が開けている。見渡すと正面直下に身延山、その向こうに毛無山など天子山塊、さらにその向こうに富士山が鎮座している。思わず手を合わせてしまうような場所である。宗教的には誠にありがたい感じを演出した場所である。ここから見ると、御来光がちょうど富士山の背後から昇ってくるらしい。ここでお昼ご飯とする。
  さて、地図ではここから30分で山頂とあるのであと一息である。
  歩き出すと広場があってリフトの駅が建っている。ちょうどゴンドラが下っていくのが見えた。近くに軽トラがとまっているが、一体どうやってここまで来たのか?林道がつながっているとは到底思えないのだが。これもリフトで上げたのかも知れない。


七面山の山頂方面
七面山の山頂方面
敬慎院宿坊の裏手にある一ノ池
敬慎院宿坊の裏手にある一ノ池
山頂に向かう笹原の登山路
山頂に向かう笹原の登山路

  広場からは山頂付近と思われるピークが望まれる。よく見ると右手下に細長い池がある。これが一ノ池か。
  ここからは気持ちの良い笹原の平坦な道を登っていくが、やがて急な登りになる。そこを越えるとまた平坦な道になる。
  途中から、左手にずっとロープが張られている。たぶんナナイタガレが見える部分で危険な箇所なのだろう。ここは帰りに見てみることにして先を急ぐ。それにしても敬慎院から30分はちょっと厳しい。山頂までなかなかたどり着かない。


三角点がある七面山山頂(1,982m)
三角点がある七面山山頂(1,982m)
山頂で記念撮影
山頂で記念撮影
七面山最高点1,989mピーク付近
七面山最高点1,989mピーク付近

  そうこうするうち正面に開けた空き地があり、そこが七面山の山頂だった。
  山頂は広場になっていて三角点と山梨百名山の標柱、山岳会が作った山頂標識と風景表示盤がある。
  まわりがぐるりと樹林に囲まれており、残念ながら展望は全くない。南アルプス南部の嶺々を眺めるのを楽しみにしていたのだが、ちょっと拍子抜けである。まわりが落葉していれば少しは見えたのだろうか。
  ものの本によると、ここより高いポイントがあるとのことで喜望峰方面に向かって歩く。しかし、行けどもピークに向かう踏み跡はなく、次第に道が下りはじめ、窪地が見える。
  しびれを切らして高い方向に向かう。大体の場所は分かるのだが、特に何か標識があるわけではないようだった。


ナナイタガレ上部から見下ろす
ナナイタガレ上部から見下ろす
ナナイタガレ旧展望台付近からの崩落地
ナナイタガレ旧展望台付近からの崩落地
庇がせり出して危ない崖上部の様子
庇がせり出して危ない崖上部の様子

  山頂からの帰り道、怖いもの見たさでナナイタガレを見にロープをくぐる。
  最初に見た場所はナナイタガレの上部からで、真下にズバッと切れ落ちている。
  ちょっと下って今度はその下からナナイタガレを見る。ここからのアングルは色んなガイドブックでも使われている。
  撮影の合間にもサラサラと音を立てて砂が崩れ落ちている。見上げると、先ほど撮影した辺りは庇がせり出すようになっており、足下がえぐれるような形の崖になっている。下手をすると足元ごと下に崩れ落ちそうな危険な場所だったのが分かる。最初にここから見ていれば近づかなかったかも知れない。


帰り道、肝心坊を見上げる
帰り道、肝心坊を見上げる
アーチ橋から明浄院を望む
アーチ橋から明浄院を望む
白糸の滝とお萬様の像
白糸の滝とお萬様の像

  帰りはひたすら下っていく。ともかく約2時間ひたすら下る。今回は軽い靴だったので、こういう道では良かったかも知れない。膝も痛くならず、無事に登山口の門に到着した。
  気分的に余裕ができたので、アーチ橋を渡ってみる。下に明浄院の建物が見える。反対側の上流の山腹に雄龍弁天堂があるのが見える。
  渡りきると白糸の滝近くに下ることができ、お萬様の像が立っていた。その脇に白装束の貸出し所がある。信者の方はここで貸出を受けていたのである。
  今回の七面山、標高差約1500mもあり、苦労に割には山頂の展望がイマイチだった。南アルプスの展望を楽しみにしていたのに期待はずれである。まあ、信仰の山ということで、山好きのためにある山ではないのだから仕方がないのだが。
  それでも、この標高差を故障もなく登り降りでき、自分の体力を確認できたという意味では良かった。


戻る「南アルプス・中央アルプス」に戻る