塩見岳から仙塩尾根
 

【コース概要】
  仙塩尾根の全線踏破に向けて、塩見岳を越えて野呂川越まで尾根を歩きました。途中天気にも恵まれ、百高山の3座、北荒川岳、新蛇抜山及び安倍荒倉岳の山頂を踏むことも出来ました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2013年7月19日(金)〜21日(日)
【山域名】南アルプス
【山 名】塩見岳(3,052m)、北荒川岳(2,698m)、新蛇抜山(2,667m)、安倍荒倉岳(2,693m)、三峰岳(2,999m)
【ルート】【7/19】鳥倉登山口14:15〜豊口山間のコル15:05〜豊口山分岐16:10〜三伏峠小屋16:45(泊)
【7/20】三伏峠小屋05:00〜三伏山05:15〜本谷山06:00〜塩見小屋07:40/50〜塩見岳09:00/40〜北俣岳分岐10:05〜キャンプ場跡地11:15/50(昼食)〜北荒川岳12:00〜新蛇抜山13:35〜安倍荒倉岳15:00〜熊ノ平小屋15:40(泊)
【7/21】熊ノ平小屋05:05〜三国平05:45〜三峰岳06:40/50〜2,699m峰07:30〜野呂川越09:25〜両俣小屋10:10/11:00〜大仙丈沢12:10/20〜野呂川出合13:10
【天 候】7/19〜7/21 晴れ時々曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差 1,280m(鳥倉登山口 1,770m〜塩見岳・東峰 3,052m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
鳥倉登山口から三伏峠、塩見岳を経て新蛇抜山 ルートマップ


新蛇抜山から熊ノ平小屋、三峰岳を経て両俣小屋 ルートマップ
新蛇抜山から熊ノ平小屋、三峰岳を経て両俣小屋 ルートマップ
両俣小屋から野呂川出合 ルートマップ
両俣小屋から野呂川出合 ルートマップ


7月19日(金)

鳥倉登山口の駐車場とバス
鳥倉登山口の駐車場とバス
鳥倉登山口の登り口
鳥倉登山口の登り口
豊口山間のコル
豊口山間のコル

  中央高速松川インターから出る鳥倉登山口行きのバスに乗る。バス停は高速の出口にぽつんとあって実に殺風景である。その日ここから乗ったのは5人。皆、高速バスで来たようだ。伊那大島駅からは15人くらい乗ってきたので、約20人の乗客で出発した。
  途中、鹿塩の物産販売所のような場所で休憩し、林道に入って時間通り鳥倉登山口に着いた。バスは自家用車が止められる駐車場にあるゲートより先まで入っていくので、歩きで40分ほど短縮できる。
 樹林帯の中の斜面を登っていくと、約50分で豊口山のコルに着く。ここで小休止。


登山道に現れた桟道
登山道に現れた桟道
豊口山分岐(塩川小屋方面通行止め)
豊口山分岐(塩川小屋方面通行止め)
三伏峠小屋
三伏峠小屋

  コルから最初は急な道だが、あとは緩やかな登りとなる。途中、桟道が現れるが特段危ないわけではない。途中、塩川小屋からの道が左から合わさってくるが、こちらの道は途中の崖崩れのため、現在は通行止めになっている。
  このあたりから右に回り込みつつやや斜度を増しながら登っていくと、まもなく三伏峠小屋が見えてきた。


三伏峠の大きな表示板
三伏峠の大きな表示板
三伏峠小屋の宿泊部屋(2階)
三伏峠小屋の宿泊部屋(2階)
野菜中心の夕ご飯
野菜中心の夕ご飯

  三伏峠小屋は小屋自体は悪くないのだが、なぜかトイレは外トイレを使うように指示されている。夜間は小屋のトイレが使用できるのだが、いずれにせよ使いにくい。
  夕食は野菜の天ぷらだったが、野菜ばっかりで力が出ない感じ。宿泊客は少なく快適に寝られた。


7月20日(土)

三伏峠小屋の純日本的朝ご飯
三伏峠小屋の純日本的朝ご飯
三伏峠小屋のテント場
三伏峠小屋のテント場
三伏山から望む烏帽子岳
三伏山から望む烏帽子岳

  朝食は標準的な和食でまずまず。今日は熊ノ平小屋までの長丁場なので腹ごしらえは十分にしないといけない。
  小屋を5時に出発。テント場は3〜4張り程度だった。


本谷山から三伏山を振り返る
本谷山から三伏山を振り返る
本谷山から中央アルプスを望む(手前は小黒山方面)
本谷山から中央アルプスを望む(手前は小黒山方面)
本谷山の山頂
本谷山の山頂

  途中、三伏山、本谷山とピークを越えていくが、お天気も良く景色が楽しめる。西側には中央アルプスが壁のように連なっているのが見えた。


塩見小屋
塩見小屋
塩見小屋から望む塩見岳
塩見小屋から望む塩見岳
塩見岳への最後の登り
塩見岳への最後の登り

  権右衞門山の樹林帯を横切り一気に登ると塩見小屋に出る。ここからの塩見岳の景色は圧巻である。
  小屋の前で休憩した後、塩見岳にアタックする。登山道は遠くから見ると岩場の直登で危険そうな感じがするが、実際はそれほどでもない。


三角点のある塩見岳・西峰
三角点のある塩見岳・西峰
荒川三山方面を望む
荒川三山方面を望む
標高の高い塩見岳・東峰
標高の高い塩見岳・東峰

  急斜面を登り切ると塩見岳西峰に着く。少し離れた東峰の方が少し高いのだが、三角点はこちらにある。いずれにせよ、塩見岳は南アルプスのど真ん中にあり、景色がすばらしい。北は甲斐駒、南は荒川岳や中森丸山方面が見渡せる。北岳が間ノ岳に隠されているのと、赤石、聖岳が荒川岳に隠されているのが惜しまれる。
  あと、山頂から見える面白い山は蝙蝠岳である。主稜線から離れた場所にありながら一人存在を主張する感じが中々良い。


主稜から外れた尾根にある蝙蝠岳
主稜から外れた尾根にある蝙蝠岳
北俣岳分岐から延びる仙塩尾根
北俣岳分岐から延びる仙塩尾根
北俣岳分岐付近から塩見岳を振り返る
北俣岳分岐付近から塩見岳を振り返る

  山頂で景色を楽しんだ後、いよいよ仙塩尾根に入る。東峰から北俣岳分岐まで一気に下る。北俣岳を正面に見ながらどんどん下っていく。


北荒川岳手前にある旧キャンプ指定地(雪投沢)
北荒川岳手前にある旧キャンプ指定地(雪投沢)
三角点のある北荒川岳山頂
三角点のある北荒川岳山頂
北荒川岳山頂から来た道を振り返る
北荒川岳山頂から来た道を振り返る

  稜線からいったん雪投沢の樹林帯を抜けると閉鎖された小さな小屋がある。ここはかつて幕営指定地だった場所だ。ここで昼食とする。
  ここから少し登ると北荒川岳の山頂に出る。ここは三角点のみで山名の標識は無い。正面に見える塩見岳が大きい。


白峰南嶺の山々
白峰南嶺の山々
大井川を下流に向かって望む
大井川を下流に向かって望む
登山路から離れた場所にある新蛇抜山の山頂
登山路から離れた場所にある新蛇抜山の山頂

  北荒川岳から少し進むと樹林帯に入る。このあたり大井川の源流越しに白峰南嶺が壁のように連なっている。
  百高山の第100位である新蛇抜山は地図上は登山路上にあるのだが、実際は登山路が東側を巻いている。山頂に向かって踏み跡か何かあるのかと思ったが全然見当たらず、見つけるのに少々苦労した。
  結局、当たりを付けて適当に斜面をよじ登ると、幸運にも最高点があり、灌木の脇に紙をビニールで覆って作られた「新蛇抜山」の標識があった。ここのピークは相当意識しないと通り過ぎてしまうだろう。


新蛇抜山の山頂を振り返る
新蛇抜山の山頂を振り返る
安倍荒倉岳を望む
安倍荒倉岳を望む
安倍荒倉岳の山頂
安倍荒倉岳の山頂

  新蛇抜山から少し進むと岩が露出している箇所を通る。そこから振り返ると、新蛇抜山は意外にはっきりと見える。
  安倍荒倉岳は山の先端が3つに分かれている。ここの山頂も登山路から外れているが、手書きの標識があるのでこちらは楽に見つけることができる。


南アルプス最奥・熊ノ平小屋
南アルプス最奥・熊ノ平小屋
熊ノ平小屋から望む農鳥岳
熊ノ平小屋から望む農鳥岳
小屋の夕食(豚の角煮)
小屋の夕食(豚の角煮)

  安倍荒倉岳を過ぎ、見晴らしの良い尾根を進み、右側(東側)に下るとようやく熊ノ平小屋に着いた。小屋は2階建てで、客室には外階段から直接入るようになっている。正面のテラスからは農鳥岳がどーんと見える。
  今日は土曜日なのだが小屋はガラガラで宿泊客は5〜6人である。夕食は豚の角煮が付いていてなかなか美味しかった。


7月21日(日)

熊ノ平小屋の朝食
熊ノ平小屋の朝食
熊ノ平小屋の内部(2階)
熊ノ平小屋の内部(2階)
いざ小屋を出発
いざ小屋を出発

  翌朝の朝食も魚の切り身が付いていて本格的な和風定食である。それにしても、こんな僻遠の地にどうやって食料を運び込んでいるのか?


テント場と三国平への道
テント場と三国平への道
井川越と仙丈に向かう谷
井川越と仙丈に向かう谷
三国平を振り返る
三国平を振り返る

  小屋を出発するとすぐ先にテントサイトがある。今日は2張しかなかった。
  時計回りに回り込んで歩くと井川越を通過、左手が大きく崩壊している。その先から急登になりぐんぐん高度を上げる。熊ノ平小屋が小さく見える。
  坂を登り切ると三国平に着く。砂礫の大地で森林限界の上にある。なかなか広い場所だ。ここから農鳥岳に向かうトラバース道が分かれている。


三国平付近から望む農鳥岳
三国平付近から望む農鳥岳
農鳥岳の肩越しに見る富士山
農鳥岳の肩越しに見る富士山
三峰岳(手前)と間ノ岳
三峰岳(手前)と間ノ岳

  農鳥岳の大きな山体を眺めながら岩だらけの道を登っていく。三峰(みぶ)岳は尾根上のピークだが出っ張りがそれなりに大きいので、ちゃんと目立つピークである。


三峰岳の山頂
三峰岳の山頂
三峰岳から望む間ノ岳
三峰岳から望む間ノ岳
三峰岳から望む農鳥岳
三峰岳から望む農鳥岳

  山頂はなかなか景色が良く、仙塩尾根が一望できる。間ノ岳も間近で、仙塩尾根を歩くという目的がないのならそちらに寄るのが普通なのかもしれない。


野呂川越へと向かう仙塩尾根
野呂川越へと向かう仙塩尾根
2,699m峰(手前)と三峰岳への尾根
2,699m峰(手前)と三峰岳への尾根
仙丈ヶ岳からの道と合流する野呂川越
仙丈ヶ岳からの道と合流する野呂川越

  三峰岳から野呂川越までは仙塩尾根を一直線に下っていく。下り始めて小一時間で樹林帯に入る。ここからは比較的なだらかな道を単調に下る。
  途中で今日初めて登山者に会う。両俣小屋から歩いてきたグループだった。このあと何組かのグループとすれ違う。多くは北岳山荘を目指しているようだった。
  やがて懐かしい野呂川越に着く。遂に仙塩尾根を踏破できた。


沢を越え北岳(中白峰沢ノ頭経由)に向かう分岐
沢を越え北岳(中白峰沢ノ頭経由)に向かう分岐
両俣小屋
両俣小屋
両俣小屋のテント場
両俣小屋のテント場

  野呂川越から両俣小屋に下る。昨晩は登山客で賑わっていたのだろうが、昼間は当然ながら閑散としている。若い小屋番が椅子に座ってウトウトしていた。


林道から中白峰沢を望む
林道から中白峰沢を望む
両俣川林道の出口
両俣川林道の出口
野呂川出合バス停
野呂川出合バス停

  小屋からは林道歩きだ。前回は天気が悪かったのだが、今回は北岳・中白峰沢コースが眺められる。バリエーションルートとしては面白そうであるがあまり歩かれていない感じだ。
  やがて、野呂川出合のゲートに到着。ここの林道も二度めとなるとそれほど長くは感じない。今回も予定より早くバスがきた。シーズン期間の休日は臨時便が頻発しているのだろう。
  今回の山行で遂に念願の仙塩尾根踏破が成った。南アルプスとしては夜叉神峠から三伏峠までつながった訳で、主稜線踏破もだんだん先が見えて来た感じだ。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る