早川尾根縦走 アサヨ峰・高嶺
 

【コース概要】
  北沢峠から早川尾根を縦走しました。元々の計画では白鳳峠から広河原に下りる予定だったのですが、お天気も良く、鳳凰三山を縦走して夜叉神峠まで歩いてしまいました。
  コース上は見晴らしも良く、甲斐駒や仙丈、北岳などの山々を眺めながら気分良く歩くことが出来ました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2012年8月15日(水)〜16日(木)
【山域名】南アルプス
【山 名】栗沢山(2,924m)、アサヨ峰(2,845m)、高嶺(2,628m)、観音岳(2,840m)、薬師岳(2,780m)
【ルート】1日目:北沢峠9:35〜北沢長衛小屋9:55〜栗沢山12:10/30(昼食)〜アサヨ峰13:45/14:00〜早川尾根小屋16:20(泊)
2日目:早川尾根小屋5:30〜広河原峠5:55〜白鳳峠6:50〜高嶺7:50/8:15〜赤抜沢ノ頭8:50〜観音岳10:15/40〜薬師岳11:05/15〜南御室小屋12:15/13:00〜苺平13:30〜杖立峠14:30〜夜叉神峠15:30〜夜叉神峠登山口16:15
【天 候】1日目:雨、2日目:晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 810m(北沢峠2,030m〜観音岳2,840m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

8月15日(水)
北沢峠のバス発着場
北沢峠のバス発着場
北沢長衛小屋のテントサイト
北沢長衛小屋のテントサイト
登山口(直進が栗沢山直登、左折が仙水峠)
登山口(直進が栗沢山直登、左折が仙水峠)

  広河原からバスを乗り継いで北沢峠に着く。ここから広河原に方向に戻る形で歩いて行くと仙水峠方面の表示があり、そちらに進む。緩やかに下っていくと北沢長衛荘のテント場に出る。細長いサイトだが思ったより広く、天気の割にはテントも一杯張られていた。
  ちなみに北沢駒仙小屋(旧:長衛荘)は全面的に工事用のシートがかかっていて工事中のようだ。小屋の脇に橋が架かっていて、渡って直進が栗沢山への直登コース、左手に折れ沢沿いに行くコースが仙水峠への道だ。


栗沢山直登の登山路
栗沢山直登の登山路
岩だらけの栗沢山山頂
岩だらけの栗沢山山頂
アサヨ峰に向かう縦走路
アサヨ峰に向かう縦走路

  直登コースは見晴らしのない樹林帯を登って行く単調な道である。最後のところでいきなり樹林帯から抜け、山頂までは岩の多い道を行く。
  やがて岩の多い栗沢山の山頂に着く。天気は悪く、風も強いので早々に山頂を辞す。樹木がないので、好天時はさぞかし景色がよいだろうと思う。下りかけの時に、仙水峠から登ってきた登山者に会った。登り始めてから初めて見る人間である。


アサヨ峰の山頂と三角点
アサヨ峰の山頂と三角点
アサヨ峰の山頂方向を振り返る
アサヨ峰の山頂方向を振り返る
早川尾根ノ頭・三角点
早川尾根ノ頭・三角点

  次のポイントはアサヨ峰であるが、そこまでの道は岩やハイマツが結構あって歩きにくい。道の感じから登山者が少ない感じがする。
  アサヨ峰に着いたときも天気は良くなくて展望はほとんどない。山頂の感じは栗沢山に似て岩が多い場所である。それにしても天気が悪く、途中誰にも会わないのでテンションが上がらない感じだ。
  途中2つのピークを経てようやく樹林帯に入る。ちょっとほっとする。早川尾根の三角点を見かけたら、その先下った所に早川尾根小屋があった。


湧き水が豊富な早川尾根小屋
湧き水が豊富な早川尾根小屋
早川尾根小屋のテントサイト
早川尾根小屋のテントサイト
シンプルな小屋の内部
シンプルな小屋の内部

  早川尾根小屋について宿泊手続きをしていたら、今日は予約は私だけだということらしい。昨年調理場を熊に荒らされてから食事提供はレトルト食品だけということだが、2食付きで5千円と素泊まりレベルの料金なので文句も出ない。
  そのあと、1人登山者がやってきて泊まりたいと申し出ていたのだが、予約がないとかテントを持っているならそっちがいいとか言って、管理人としては泊まって欲しくない様子。どうにか素泊まりで泊めてもらえるようになったようだが、あまりにも商売気がなさ過ぎではないか。
  結局その日に泊まったのは私とその素泊まりの方の2名のみ。その方とはその後話も弾み、南アルプスの色んなコースの情報も得ることが出来た。
  小屋内部の状況だが、土間と大部屋一室のみ。途中石油ストーブをいれてくれた。小屋に隣接するテント場には4張りほどテントがあった。小屋に近い水場からどんどん水が湧いているのは助かる。
  ちなみに夕食は玉子丼と味噌汁、朝食はおでんとご飯。ご飯はお米から炊いているようであった。
  夜は灯りはつかず、日没と共にだんだん薄暗くなっていく。結局7時半くらいに寝てしまう。


8月16日(木)
早川尾根小屋を出発
早川尾根小屋を出発
丸い広場の広河原峠
丸い広場の広河原峠
赤薙沢ノ頭から望むアサヨ峰(左)と甲斐駒(右)
赤薙沢ノ頭から望むアサヨ峰(左)と甲斐駒(右)

  翌日は晴れていて樹林の隙間から北岳が見える。今日は大展望が期待できそうだ。
  小屋を出発し、まずは広河原峠に向かう。峠を越えて登っていくと赤薙沢ノ頭に着く。今回の山行で初めての大展望である。ふり返るとアサヨ峰と甲斐駒、仙丈岳、正面に北岳が見える。また、前方には高嶺が行く手を阻むようにそびえている。


高嶺と地蔵岳(左奥)
高嶺と地蔵岳(左奥)
白鳳峠
白鳳峠
アサヨ峰から続く早川尾根(高嶺より)
アサヨ峰から続く早川尾根(高嶺より)

  展望を楽しんだのち、今度は白鳳峠に下る。名前は立派だが特段これと言った特徴のない場所である。
  ここから高嶺に向かっては岩の多い直登コースだが、まだ朝方の体力が残っているので一気に登り切る。振り返るとアサヨ峰から続く早川尾根が一望にできて素晴らしい眺めだ。


高嶺山頂と北岳
高嶺山頂と北岳
高嶺より望む北岳
高嶺より望む北岳
左より地蔵岳、赤抜沢ノ頭、観音岳
左より地蔵岳、赤抜沢ノ頭、観音岳

  高嶺の山頂も眺望がすばらしい。特に北岳は正面にあって大迫力が楽しめる。


地蔵岳オベリスク
地蔵岳オベリスク
赤抜沢ノ頭から高嶺を望む
赤抜沢ノ頭から高嶺を望む
観音岳直下で出会った雷鳥のつがい
観音岳直下で出会った雷鳥のつがい

  高嶺からは一旦下って、赤抜沢ノ頭に登る。ここからは地蔵岳のオベリスクがすぐ近くに見える。尖った岩の先端に向けてアプローチしている登山者の姿も見える。
  さて、本来はここまで来てから白鳳峠に引き返し、広河原に下る予定だったのだが、予定より早くここまで来られたこともあり、鳳凰三山を縦走して帰ることにする。
  観音岳への道は花崗岩系の砂が白くて美しい。それと、この辺りに来ると登山者が増えるし服装もどこか華やかだ。やはり人気の鳳凰三山は客層も早川尾根とは大分違うようである。観音岳の手前で雷鳥のつがいと遭遇。こんなに人が多いのに平気で出てくるのだからあまり人を怖がっていないようである。実際、2〜3m近づいても逃げなかった。


観音岳山頂
観音岳山頂
観音岳より左から高嶺、赤抜沢ノ頭、地蔵岳
観音岳より左から高嶺、赤抜沢ノ頭、地蔵岳
薬師岳へと続く稜線
薬師岳へと続く稜線

  観音岳の山頂も景色がよい。鳳凰三山の最高峰でもあり、さすがに人が多く賑わっている感じだ。
  この辺りでは一番高い場所なので、早川尾根と鳳凰三山の双方の尾根筋を眺めることが出来るのもいい感じだ。


観音岳を振り返る
観音岳を振り返る
だだっ広い薬師岳山頂
だだっ広い薬師岳山頂
薬師岳山頂から望む千頭星山
薬師岳山頂から望む千頭星山

  観音岳の次のピークである薬師岳は登り返すこともなく着く。山頂はだだっ広くピークがはっきりしないが、地図を見ると東側の岩が積み重なった場所のようなので、一応そこに行ってみる。一番高い場所であることは間違いないが、標識も三角点も何も無かった。


こぢんまりした薬師岳小屋
こぢんまりした薬師岳小屋
南御室小屋のテントサイト
南御室小屋のテントサイト
明るい場所に建つ南御室小屋
明るい場所に建つ南御室小屋

  山頂からちょっと下ると薬師小屋がある。小さい小屋だが小綺麗で、トイレが環境に配慮した立派なものになっていた。ここから砂払の大きな岩の脇を通り、下るともう樹林帯に入ってしまう。ここから先は残念ながらこれまでのような展望はない。淡々と下っていくと南御室小屋に着いた。
  小屋は明るく開けた場所にあってよいのだが、小屋自体はずいぶんボロっちい。それと工事現場にあるような簡易トイレが林立していてあまり見栄えの良いものではない。それでもここの水場は水量が豊富で魅力的である。テントサイトが広いのでテン泊の方が楽しめるかも・・・。


千頭星山、甘利山方面への分岐がある苺平
千頭星山、甘利山方面への分岐がある苺平
下山路途中の疎林(旧山火事跡)
下山路途中の疎林(旧山火事跡)
杖立峠
杖立峠

  南御室小屋から苺平までは緩やかな登りとなる。苺平からは6月に行った千頭星山に向かうルートが分岐している。表示もちゃんとあったし、小屋で一緒に泊まった人も問題なく歩けると行っていた。
  ここを過ぎるとあとは下る一方である。それにしても南御室小屋からは道が広くて歩きやすい。かなり整備されているといった印象だ。樹林帯の中なのでほとんど展望はないが、途中の山火事跡の付近は明るく開けた雰囲気の場所である。


夜叉神峠小屋
夜叉神峠小屋
夜叉神峠の全景
夜叉神峠の全景
夜叉神峠登山口
夜叉神峠登山口

  どんどん下って、ようやく夜叉神峠に到着。夜叉神峠小屋が建っていて、テント場もある。ここからは北岳方面も望めるはずだが、午後からは雲が多く、あまりよく見えない。
  小屋の脇の道を下り、十字路を左に折れると夜叉神峠登山口への道に入る。ジグザグに下ってようやく夜叉神峠登山口に降り立った。
  芦安までのバスの時間を確認すると4:51発のバスがあり、まだ30分ちょっと時間がある。しかしこれが今日の最終だった。途中、広河原からの乗り合いタクシーが何台か通りかかるが、途中停まってくれることはない。諦めてバスを待つことにする。バスはほぼ満員でやってきたが、ここで降りる人も何人か居たので無事に乗り込む。ようやく、駐車場まで戻れるという安堵感が湧いてくる。

  それにしても、今回、早川尾根だけでなく、鳳凰三山も縦走できて良かった。考えてみると北沢峠からだと登りはじめの標高も高いわけで、逆コースよりも時間短縮も可能である。かつて逆コースを2泊3日で縦走することも考えていた。今回はハプニング的に歩けてしまったのだが、ずいぶんと得した気分である。

(おわり)


戻る「南アルプス・中央アルプス」に戻る