【コース概要】
白峰南嶺には百高山が3座ありますが、昨年、大門沢からアプローチして、広河内岳までは到達したものの悪天候と時間切れで途中撤退となりました。今回は前日までに悪評高い農鳥小屋に入り、満を持して白峰南嶺縦走に挑戦、どうにか日没までに奈良田に降りることができました。笹山ダイレクト尾根は標高差が二千メートル近くある上に急斜面が続き、下りでさえ大変な思いをしました。これを日帰りで往復する方も居ますが、私には想像もできません。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2017年7月15日(土)〜17日(月・海の日) |
【山域名】 | 南アルプス |
【山 名】 | 北岳(3,193m)、間ノ岳(3,190m)、農鳥岳(3,026m)、広河内岳(2,895m)、大籠岳(2,767m)、白河内岳(2,8013m)、笹山(2,733m) |
【ルート】 | 1日目:広河原09:55〜白根御池小屋12:50/13:15(昼食)〜小太郎尾根分岐16:00〜北岳肩ノ小屋16:40(泊)
2日目:北岳肩ノ小屋6:15〜北岳山頂6:55/7:30〜北岳山荘8:40/9:10〜中白根山9:45/10:00〜間ノ岳11:10/45(昼食)〜農鳥小屋12:50(泊)
3日目:農鳥小屋4:40〜西農鳥岳5:35〜農鳥岳6:20〜大門沢下降点7:10〜広河内岳7:50〜大籠岳9:35〜白河内岳10:40〜2,682m地点11:30/12:10(昼食)〜笹山北峰12:50/13:00〜笹山南峰13:15/13:40〜窪地15:00〜ガレ場15:10〜肩15:45〜水場入口〜尾根合流点〜送水管上18:00〜奈良田18:45 |
【天 候】 | 1日目:曇り時々晴れ、2日目:曇り、3日目:曇り |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約2,370m(奈良田 820m〜北岳 3,193m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
|
広河原から北岳、間ノ岳を経て農鳥小屋まで |
|
農鳥小屋から農鳥岳、白峰南嶺を経て奈良田まで |
|
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)、白峰南嶺縦走 ルートマップ
7月15日(土)
|
広河原行きのバスが出る奈良田のバス停 |
|
広河原のバスターミナル |
|
早川を渡って対岸へ、正面に北岳 |
|
車で奈良田まで入る。奈良田バス停の手前に駐車スペースがありほぼ満車であったが、脇の隙間を見つけて駐車する。笹山ダイレクト尾根の下山地に近いので、こちらの方が都合が良い。
そこから数百メートル歩いて奈良田のバス停に向かう。ものすごい列が出来ていたらどうしようかと思ったが、5〜6人並んでいる程度。出発時点でも10人程度だった。その後第二駐車場のほうから乗ってきたのが5〜6人程度なので余裕である。途中、大門沢下のトンネル手前で1人、釣り人らしい二人連れが慰霊碑の近く、更にあるき沢橋付近で登山者が降りた。約40分で広河原に到着。芦安から入るより道は良い気がした。ビジターセンターの1階で身支度をして出発。まずは吊橋を渡って対岸に渡る。良く晴れていて正面に北岳がくっきり見えた。だんだん気合が入ってくる。
|
広河原山荘(ここで登山届提出) |
|
途中の沢(ここからは平坦) |
|
白根御池(しらねおいけ)小屋 |
|
吊橋を渡って広河原山荘に来ると、ここに登山届を出すポストが設置されていた。届けを出して出発、いきなり登りが始まる。しばらくいくと大樺沢を登るコースを左に分ける。今年は残雪が多いと聞いているので、大樺沢は避けて御池小屋経由とした。ぐんぐん登っていくが、見晴らしも無い地味な道である。2時間ほど登った時点で早くもバテが出る、いつもより早い感じだ。最近シャリバテしやすい気がするので、休憩し昼食のおにぎりを1個いただく。
やがて水量のそれなりにある沢を越える。このあたりからは斜度も緩やかになってきた。そのまま進んで白根御池小屋に出る。実は今回、1日目は施設の良いこの小屋に泊まる予定だったのだが、満員で予約は受付中止となってしまい、肩ノ小屋まで行くことにしたのである。
ここは人が多く賑わっている。すでにテント場もかなり埋まった状態だ。水が豊富でいくらでも美味しい水を汲んでいけるのが良い。ソフトクリームが名物とのことでカウンターの前に行列が出来ていた。小屋の前のベンチでお昼ご飯のおにぎりをいただく。
|
白根御池のテント場 |
|
草すべり上部のミヤマキンバイ群生地 |
|
小太郎分岐(森林限界点) |
|
昼食後、白根御池小屋を出発。草の生えた斜面を最初はほぼ一直線に登っていく。このあたりは高山植物が豊富である。やがて、九十九折の登りとなるが、このあたりが体力的に厳しいところだ。草すべりを登りきると、保護柵で囲まれたお花畑がある場所に出る。黄色のミヤマキンバイなどが群生していて美しい。この先で大樺沢からの道と合流する。
お花畑の斜面脇を登っていくと急にガレ場のような場所に出る。ここは小太郎分岐で小太郎尾根がここから分岐している。尾根の先はガスで隠されていて何も見えなかった。
|
小太郎山方面(先は見えず) |
|
北岳肩ノ小屋 |
|
北岳肩ノ小屋3号館の内部 |
|
小太郎分岐まで来れば小屋まであと少し。途中、鎖場を通過するが危険ではない。最後はテント場の脇を通って肩ノ小屋に到着。
宿泊は食堂のある本館ではなく3号館というところだった。寝具は布団の上に寝袋で寝る方式。一応布団1枚を1人で使えた。話によると本館では布団1枚に2人だったとか。
|
ブロッケン現象を見に出てきた宿泊者たち |
|
ブロッケン現象発生の様子 |
|
山小屋の夕ご飯(メインは魚の甘酢煮) |
|
小屋の中は狭いので食事前は多くの登山者が外に出てきている。ちょうどブロッケン現象が起きていて、どんどん小屋から人が出てきてそれを眺めに来た。
自分の夕食は3回目の回だった。メインは魚を甘酢で煮込んだもの。味はまあまあといった感じ。以前泊まった時も魚だった。この小屋は魚料理が好きなのか?
7月16日(日)
|
日の出直後のテント場(背後は鳳凰三山) |
|
山小屋の朝ご飯(メインは卵焼きと魚の切り身) |
|
出発の登山者で賑わう朝の山小屋(背後は北岳) |
|
翌朝は雲が多めなものの見晴らしがよく、絶好のお天気である。朝ごはんは5時前から先着順で、並んでいる人が結構いた。私は今日は急がないので、のんびりと過ごす。結局、朝食は2回目でいただく。
*** 肩ノ小屋から望む周囲の山々 ***
*** 北岳周辺で見かけた高山植物 ***
|
ミヤマキンバイ |
|
ハクサンイチゲ |
|
イワベンケイ |
|
ミヤマハナシノブ |
|
|
北岳肩ノ小屋を出発 |
|
途中、小屋から来た道を振り返る |
|
間ノ岳への稜線が見えてきた |
|
周囲の山の景色を楽しんだ後、北岳に向けて出発する。山頂まで御来光を拝みに行ったのか、もう空身で降りてくる人たちが居る。
|
いよいよ北岳山頂が見えてきた |
|
北岳山頂の様子 |
|
日本第2位の高所・北岳山頂標識 |
|
小屋から約40分で北岳山頂に着く。朝イチの歩きとしてはちょうど良い感じの距離感である。山頂は広く、景色も第一級である。
|
北岳山頂の三等三角点(三角点の名称は白根岳) |
|
八本歯のコル方面を望む |
|
山頂付近の全体の様子 |
|
北岳の三角点は三等なのだが随分立派にしつらえてある。三角点としての正式名称は白根岳である。山頂からは八本歯のコルがよく見える。今年は残雪が多く、大樺沢を詰めてここに上がるには6本歯以上のアイゼンが必要となっていた。実際どのくらいの雪が残っていたのかはよく分からないが。
|
中白根山を経て間ノ岳に至る稜線 |
|
北岳山荘 |
|
北岳山荘のテラス |
|
北岳山頂で景色を楽しんだらまずは北岳山荘に向かう。下る途中、八本歯のコル方面からの道が合わさってくる。北岳山荘は建物もトイレも立派で随分快適そうである。テント場もなかなかよさそうな感じである。テラスのベンチで富士山を眺めていると気持ちがよく、ずっと居ていたい気分になる。
|
北岳山荘を出発し北岳方面を振り返る |
|
中白根山の山頂付近 |
|
中白根山の山頂標識 |
|
北岳山荘からまずは中白根山に向かう。標識はあるもののいかにも通過点といった感じで、誰もここでは休んでいない。
|
間ノ岳の山頂付近を望む |
|
間ノ岳の山頂に到着 |
|
間ノ岳の山頂標識 |
|
中白根山を経由して間ノ岳山頂に至る。北岳から見たときはどっしりした貫禄ある山体ではあったが、実際登ってみるとなだらかな道を進み、山頂付近も広くて何だか威厳の無い感じである。
|
間ノ岳山頂の三等三角点(三角点の名称は相ノ岳) |
|
農鳥小屋への下り(正面右が西農鳥岳、左が農鳥岳) |
|
農鳥小屋に到着 |
|
間ノ岳からは広い尾根を真っ直ぐ農鳥小屋の方に向かって降りていく。晴れていれば小屋がずっと見えているので道を間違うことは無いが、ガスっていると広い山頂で方向を見失うこともあるかもしれない。三峰(みぶ)岳方面には絶対下りないようにしたい。
下り終える手前で熊ノ平からのトラバース道と合わさる。あとで小屋で聞いたところでは、今年は雪渓があったりして歩きにくい状態らしい。途中もっとゆっくりするつもりだったが、予定より早く農鳥小屋に着いた。
|
農鳥小屋の内部 |
|
農鳥小屋の売店 |
|
食欲を失くす粗末な夕ご飯 |
|
農鳥小屋は管理人のF沢翁の評判が最低なので有名であるが、実際、失礼な物言いが多く、一見正論と思われる話も実のところご都合主義としか思えない。まあしかし、本質的な問題はそのひねくれた性格にあるのではなく、小屋の管理運営がまともになされていない点にあると思う。有名な空中トイレは2棟のうち片方しか使用できず、しかも奥の2つしか使えない状態だった。夕食も朝食も永年にわたり同じメニューで、しかも粗末かつ不味い。皆それなりにお腹が空いているのだろうが、ご飯のお代りをする人は誰も居ない。山小屋の食事に云々言うのはご法度なのかもしれないが、一泊2食で9,000円もお金を取っている以上、最低限のレベルというものはあるはず。ともかく、朝が来たらさっさと出発したい気分にさせてくれる。要は避難小屋にも劣るレベルなのである。これは親爺が何でもひとりで切り回しているからだと思う。今回はアルバイトと思しきお姉さんが一人居たが、なにかを任されている様子ではなかった。たぶんF沢翁は人を使って何かすることができない人なのであろう。ネットでは山の知識がそれなりにあるように書かれているものもあるが、山小屋の管理人としての仕事はそれだけではないはず。それを面白がって持ち上げる人も居るからタチが悪い。小屋が朽ち果てる前に、真っ当な人と代わってもらいたいものである。
ちなみに、こういった悪評が幸いして、ほかの小屋のように激混みということはなく、布団1枚に1人寝ることが出来た。不幸中の幸いとはこのことであろう。
7月17日(月・海の日)
|
ガスの中、そそくさと農鳥小屋を退散 |
|
西農鳥岳の山頂標識 |
|
農鳥岳の山頂標識 |
|
農鳥小屋の朝は早い。3時半過ぎには親爺が乱入してきて、4時から朝ごはんが始まる。さっさと出発したいので、これは大歓迎である。朝ごはんのメニューは、ご飯、味噌汁、生玉子、漬物類である。変なものを喰わされるよりは玉子ご飯が食べられるので助かる。
さて、身支度をして外に出る。濃いガスで周囲は全く見えない。大半の人は大門沢経由で奈良田に向かう様である。西農鳥岳へはほぼ一直線に尾根筋を登っていく。朝イチなのでまだ元気で、1時間足らずで山頂に着く。立派な標柱はあるものの至って地味な頂上である。ここから農鳥岳へは岩場を登ったり下ったりと神経を使うが、特段危険といえる場所はない。農鳥岳は山頂らしい感じがあり、天気が良ければ眺望もそれなりと思われるのだが、ここもガスで覆われていた。
|
農鳥岳山頂付近の様子 |
|
途中に残っていた雪渓の様子(下から見たところ) |
|
大門沢下降点 |
|
大門沢下降点に向かう途中、2箇所ほど雪渓の上を歩く場所があった。ただ、すぐ下方はハイマツにつながっていて滑っても何10メートルも滑落するというわけではない。大門沢下降点から他の登山者たちはどんどん下っていく。しばらくすると自分だけになってしまった。相変わらずガスがかかっていて、広河内岳くらいは寄って行こうと考える人は誰も居ないようだ。
さて、ここからはいよいよ白峰南嶺に突入する。誰も行かないガスの中をひとり歩くのは心細いが、今更方向転換することもできない。広河内岳は昨年唯一行ったので、まずはそこまで行ってみるしかない。
|
広河内岳を望む |
|
広河内岳山頂 |
|
大籠岳、白河内岳に向かう稜線 |
|
広河内岳の山頂にたどり着こうとしたちょうどその時、反対側から一人登山者が登ってくるのが見えた。お互い、ほぼ同時に山頂に立つ。その方は見たところ70歳前後に見える。どこから来たのか聞いてみると、昨日奈良田から入り、大籠岳の山頂近くでテント泊をしたらしい。そこにはもう一組居て、彼らは奈良田に引き返したとのこと。道の状態を尋ねたところ、尾根に沿って歩けば大きく間違えることはないが、細かいところでは迷ったり引き返したりすることがある、目印の石積み(ケルン)を注意深く探して歩くようにとのアドバイスがあった。実際、途中からペンキマークは無くなり、このアドバイスは大いに役立った。それにしても、あの歳でテント装備担いで笹山ダイレクト尾根を登ってくるとはただ者ではない。
広河内岳からは回り込むように大きく下る。このあたりは尾根筋がやや分かりにくく不安を感じる。先に小さなピークがあり、ここを越えるのにやや迷うが、向かって右側の尾根筋を進むと先に抜けることができる。この先すぐに2,772mピークがあり、ここまで来るとガスも晴れてきて先まで見通せるようになった。ここからは大籠岳、白河内岳への稜線が一望に見渡せて、しばらくは迷うようなことは無い。
大籠岳から白河内岳までは台形上のひと繋がりとなっていて、まとめてひとつの名前があってもおかしくない地形である。白っぽい岩の稜線が続き、気持ちよく歩ける。大籠岳はこれといって特徴の無いピークではあるが、きちんと三角点が設置されていた。
|
大籠岳からやや南に進んで振り返る |
|
白河内岳に向かう途中で望む塩見岳 |
|
だだっ広い白河内岳山頂 |
|
大籠岳から先に進み来た方向を振り返ると、遥か向こうに北岳、農鳥岳が望まれる。途中で越えた雪渓の形も分かる。このあたり、大井川源流をはさんで塩見岳や蝙蝠岳が壁のように並んでいる。
|
白河内岳の山頂標識 |
|
笹山を望む |
|
白峰南嶺の縦走路を指し示すケルン |
|
白河内岳は台形上の連なりの一番南の端にある。山頂は広く、眺望も良い。ここから一旦下ってその向こうに笹山が見える。笹山は山全体が樹に覆われているように見える。笹山から先は南嶺も急に標高を下げている。白河内岳から鞍部までは踏跡がやや分かりにくい所もあり、ケルンを注意深く探しながら下っていく。このあたりネットではハイマツを踏み越え云々と書いてあるものもあるが、きちんと道はついている。
|
2,682m付近の開けた場所でお昼ご飯 |
|
笹山北峰が見えてきた |
|
大展望の笹山北峰(背後は手前・蝙蝠岳、奥側・荒川岳) |
|
途中、樹林帯の中を進み、鞍部の開けた場所に出た。振り返ると白河内岳が高い。お腹がすいたので、ここでお昼ご飯とする。
鞍部から笹山に登る道は明瞭で迷うことは無い。樹林帯の中を登り、最後に遂に笹山北峰に着いた。ここは周囲に樹も無く見晴らしがよい。北峰は南峰よりわずかに高く、笹山の最高点である。大井川をはさんでちょうど向こう側に蝙蝠岳がある。また、蝙蝠尾根の向こうには荒川岳が見える。
|
笹山南峰を望む |
|
樹林に囲まれた笹山南峰 |
|
笹山南峰広場から伝付峠方面すぐ脇にある三角点 |
|
北峰から南峰へは約15分程度。途中テント場のような場所を経て、円形の広場のようになった南峰に着いた。ここは周囲を樹林に囲まれていて見晴らしは無いが、樹の背丈が低いので白河内岳の山頂付近は見える。広場の真ん中に山梨百名山「笹山」と書かれた標柱が立っている。遂に白峰南嶺の百高山を制覇できた。昨年、広河内岳までで撤退したこともあり、とても感慨深い。
さて、ここは北峰より低いものの三角点が設置されているところに意味がある。しかし、広場を見渡してもそれらしいものは見当たらない。幸いスマホの電波が届くのでネットで検索したところ、伝付峠方面の道の脇にあると書かれていた。そちらの道に入り、少し下まで探してみるものの、三角点らしきものはない。仕方なく山頂広場に戻り再度ネットを確認するが、それほど離れている訳でもないようだ。そこで再度、伝付峠方面の表示から入ってすぐのスペースの下側を探してみると、入って右手の低木の下に隠れるようにして三角点があった。
|
山頂から奈良田方面を示す標識 |
|
窪地付近にあるテント場適地 |
|
笹山ダイレクト標高2,256m地点 |
|
笹山南峰からは奈良田まで所謂「笹山ダイレクト尾根」を下る。奈良田までは標高差が約1,900mあり手強い。最初はあまり整備されていないような感じの狭い樹林の道を下る。しかし、赤テープが間断なく付けられているので道迷いの心配は無い。所々平坦な場所もあるが基本的には一本調子の急坂で、九十九折の道は最後以外は出てこない。
|
ガレ場付近からの展望 |
|
送水管上の施設 |
|
奈良田湖脇にある施設 |
|
途中ガレ場の脇を通過する。ここからは唯一見晴らしがあるが、それ以外は眺望はないといってよい。水場入口は通過したはずだが標識を見落とした。このあたりまで来ると疲れきってしまい、足も痛くて注意力が低下してしまったのかもしれない。
やがて、送水管上の施設に着く。ここからは道もしっかりしており安心だ。ジグザグに道が下っていてパイプ製の手すりが切れ目無く付けられている。足が痛くてたまらないので、パイプにつかまりながらゆっくり下っていく。最後は送水管の排出口のある場所に出た。その先に進むと送水関係の施設がありその先に奈良田湖が見える。
|
奈良田湖を望む |
|
奈良田湖に架かる吊り橋(塩見橋) |
|
塩見橋を渡って奈良田側に到着 |
|
奈良田湖に突き当たったところでどちらに進もうかと考えたが、左手に吊橋が見えるのでそちらに進む。洞門をくぐって発電所の脇を進むと公園が整備されていて吊橋の入口がある。吊橋を渡って対岸に向かう。橋は鋼鉄製のしっかりしたもので安心して渡れる。渡ってすぐの駐車スペースに自分の車を駐めておいたので、最後はあまり車道歩きが無くてよかった。
それにしてもよく歩いたものだ。笹山ダイレクト尾根の下りは自分にとってはもう限界だった。これを日帰りで往復する人も居るが自分にはちょっと無理。時間的には日没までに降りてくることが出来て良かった。白峰南嶺にある3座の百高山を攻略するには、健脚の方はともかく、標準的なタイムで歩く人には今回の農鳥小屋発のコースが無難なのではないか。どうしても3座一度にチャレンジしてみたい方にはお勧めである。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|