南アルプス最南部の縦走3日目です。遂に南アルプス最南の3千メートル峰・聖岳(ひじりだけ)に登頂しました。これで日本アルプスの百名山完登となりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2007年9月16日(日) |
【山域名】 | 南アルプス |
【山 名】 | 聖岳(3,013m) |
【ルート】 | 聖平小屋5:20〜薊畑5:50〜小聖岳6:45〜前聖岳(最高点)7:50/8:10〜小聖岳8:55〜薊畑9:45〜(途中昼食30分)〜苔平10:45〜西沢渡13:00〜便ヶ島広場13:55/14:10〜易老渡14:35
|
【天 候】 | 曇り時々雨 |
【参加者】 | 2人(私とIさん) |
【その他】 | 標高差 約750m(聖平小屋〜前聖岳山頂) |
山 行 記 録 と 写 真
薊畑に向かう途中、聖平を見渡す | |
薊畑(あざみばた)の分岐 |
朝は4時頃起床。朝食の1回目は4時半から。私たちは2回目で5時少し前からだった。
身支度を調えて出発する。団体さんが小屋前で体操をしていた。巻き込まれないようにそそくさと通り過ぎる。
小屋の前から聖沢方面を見ると、正面に笊ヶ岳が見える。林の中を通り、聖平に出てから薊畑に向かって登り始める。後ろを見やると上河内岳が朝日を浴びて浮き上がっている。
薊畑は西沢渡へ下る道が分岐している。ここに荷物をデポして登って行く人がいるかと思ったが、ザックなどは置かれていなかった。
薊畑付近から見る小聖と聖岳 | |
登る途中に見える聖岳山頂方面 |
薊畑付近から上を見ると、聖岳山頂方面が見える。手前のピークは小聖岳のようだ。まだお天気はもってはいるが、雲がどんどん上がってきていて、天候が変わりやすそうな感じである。
薊畑から一旦小ピークを越えて沢をトラバースする。ここから眼下に聖平小屋の屋根が見える。
小聖岳の山頂 | |
小聖岳を上から望む |
斜面を登りきると、やがて森林限界の上に飛び出す。ここが小聖岳のピークだ。
正面に聖岳の巨体がどんとそびえている。なかなか迫力ある眺めだ。尾根状の道を進むと、左手は大きな岩壁になっていて湧き水が何か所も勢いよく流れ出している。
ここからやや右手に回り込み、あとはザレた斜面をジグザグに登っていく。小聖を過ぎたあたりから山頂はガスに覆われ、風も強くなってきた。足下を見下ろすと団体さんの行列が蟻のように見える。
聖岳(前聖)の山頂 | |
聖岳(前聖)山頂付近の様子 |
これ以上風が強くならないことを祈りながら我慢して登っていくと、やがて斜度が緩やかになり、山頂に出た。
山頂部は広い尾根のような感じで、登り切ったすぐ左手が前聖の頂上である。ついにここまでたどり着いた。百名山で残った最後の3千メートル峰である。
山頂がガスに覆われ、視界が利かない。やや残念ではあるが、無事登頂できただけでも嬉しい。
そうこうするうちに、団体さんが登ってきた。その中の一人の女性が百名山完登を果たしたらしく、皆に祝福されている。山頂が一遍に騒がしくなった。
私たちは山頂から奥聖への道を少し進んでみる。ゆるやかに下る道がガスの先に続いている。先ほどの団体さんはザックを置いて奥聖に向かって歩いていった。視界がないのに係わらずなかなか元気である。
薊畑の近くに広がるお花畑の跡 | |
無事に薊畑まで戻る |
しばらく山頂で感慨にふけったのち、山頂を辞して下山する。相変わらず風が強いが、小聖から下は樹林地帯に入るのでもう安心だ。
途中、もう枯れてしまったお花畑の跡を通る。登りの時には気づかなかったが、この辺の感じが薊(アザミ)畑の名前の由来なのだろう。
薊畑から西沢渡への分岐を下る。すぐにシラビソの多い樹林帯に入る。倒木が苔むしていて南アルプスらしい雰囲気だ。道は急斜面と平坦な部分とを交互に繰り返しながら下っていく。途中早くも登ってきた登山者とすれ違う。ここは尾根筋の道なので左右から沢水の音が聞こえる。
下山途中、西沢渡付近の沢を望む | |
廃墟となっている造林小屋 |
だんだん植生がブナの木に変わってきた。途中急斜面をトラバースするやや危険な場所を通過するが、その先は人の手が入った植林帯になる。眼下に遠山川の流れが見えるようになる。もうここまで来ると安心だ。
実は同行のIさんの靴は両方ともソールが剥がれかけており、だいぶん心配したのだがどうにか持ちそうである。
やがて斜面がなだらかになり、造林小屋の廃屋のところに出た。かなり大きな建物で、食堂などもあったようだ。荒れ果てていて人が住めるような感じではないが、誰かが出入りしたような形跡がある。
西沢渡にある鉄製カゴの渡し | |
軽便鉄道の軌道跡の道 |
ここからもう少し下ると遂に西沢渡の渡しの所に出た。ここはカゴで渡るところなのだが、最近新しく作り替えられたらしく、鉄製の大きな乗り物になっている。先着の2人組が乗り込んで向こう側に渡っていく。重量がそれなりにあるので、単独だとちょっと使いにくそうだ。特に腕力の弱い女性だと少々難儀するかも知れない。
どうにか乗り切って、遠山川の右岸に渡る。ここからは軽便鉄道の軌道跡を歩く。所々枕木の跡がある。道は右手の沢から土砂が流れ込んだりしていて部分的には荒れている。
旧軽便鉄道のトンネルを抜けたところ | |
便ヶ島(たよりがしま)広場への下山口 |
20mくらいのトンネルを抜けると、軌道跡から外れ左下に降りる。まもなく便ヶ島の広場脇に降り立った。ここはかなり広い場所で右手にまだ新しい聖光(ひじり・てかり)小屋があり、左手広場は車中泊者とテント泊者用のサイトになっている。
便ヶ島にある聖光(ひじり・てかり)小屋 | |
聖光小屋の近くにある車中泊用のサイト |
サイト脇のあずま屋で休んでいたら、小屋のオーナーさんと名乗る人がやって来た。今年度の休業のことを聞いたら、ご本人が手術をして今年は体力的にきついので休業にしたとのこと。来年度は再開するとのことだった。
自販機でジュースを飲んだりしたあと、易老渡に向けて出発、あと30分くらいの道のりだ。途中、後ろから来た軽乗用車の方に送ってもらう。話を聞くと、便ヶ島までクルマで入り、朝5時頃出発して山頂まで往復したとのこと。もう六十歳は過ぎている思われる初老の男性、一瞬耳を疑ったが、もう何度もそんなことをしているらしい。すごい人もいるものだ。
易老渡で降ろしてもらい、この男性と別れる。駐車場に駐まっていたのは7〜8台。皆遠方のナンバーだ。タクシーを呼んだ人がいて、飯田からのタクシーが来ていた。
ここまで無事に歩き通せて良かった。お天気はもっと悪い状況を覚悟していたのだが、展望に恵まれた時間もありまずまずだった。
これで日本百名山のうち日本アルプスの山は完登となり、合わせて3千メートル級の山もこれが最後だ。ひとつの区切りに相応しい、歩きでのある山行だった。
「南アルプス・中央アルプス」に戻る
|