南アルプス最南部縦走の2日目、日本二百名山でもある上河内岳(かみこうちだけ)に登りました。後半はお天気も良くなり、聖岳もよく見えました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2007年9月15日(土) |
【山域名】 | 南アルプス |
【山 名】 | 上河内岳(2,803m) |
【ルート】 | 光小屋5:15〜易老岳7:15/35〜希望峰9:05〜茶臼岳9:55/10:10〜草原10:45/11:30〜上河内岳の肩12:25〜上河内岳12:40/13:05〜上河内岳の肩13:10〜南岳13:45/14:00〜聖平小屋(泊)15:10
|
【天 候】 | 曇りのち晴れ |
【参加者】 | 2人(私とIさん) |
【その他】 | 標高差 約300m(光小屋〜上河内岳山頂) |
山 行 記 録 と 写 真
ここが本当の易老岳山頂 | |
何の変哲もない「希望峰」山頂 |
朝は4時半頃起床し朝食の準備をする。5時過ぎに出発するが、どちらかといえば出発が早いほうだ。あとで聖平小屋に着いて思ったのだが、光小屋から聖平小屋まで縦走したのは私たちを含めても2〜3組程度だった。他の人たちは易老渡に下るだけなのかもしれず、比較的のんびりしている。
朝方は晴れ間が見えたのだが、出発の頃はガスが上がってきて風も強い。果たしてどうなるかと思いながら歩き出す。静高平の水場で給水し三吉平に下る。こんなに登ったのかと思うくらい下っていく。
三吉ガレを通過し、軽く登り返すと易老岳に着いた。昨日休憩した分岐表示のある広場で休憩する。
ここから、まず次のポイントである喜望峰に向かって歩き始めようとした矢先、なんとすぐ近くの広場の真ん中に「易老岳」の標識と三角点があるではないか。今まで山頂と思っていた所は分岐ポイントに過ぎなかったのである。
さて、ここからは尾根とは言っても樹林帯の中を進む。途中は二重山稜のようになっていてその間はヌタ場と呼ばれる湿地帯が続いている。小さいアップダウンを繰り返しながら進む。相変わらず風は強くイマイチのりが悪い。そうこうするうちに早くも登山者とすれ違う。聞いてみると茶臼小屋からの登山者で、光岳に向かうようだ。今日中に易老渡に下るのだろう。
やがて、喜望峰への登りになる。光岳のご主人はここの登りが一番きついと言っていたが、まだ朝早くで体力も残っているせいか難なく山頂に着く。
希望峰の山頂は特に見晴らしもなく、特にどうということのない場所だ。仁田(にった)岳への道が分かれているが、この天気では展望も望めないので寄らずに下りにかかる。
静かに佇む仁田(にった)池 | |
森林限界の上にある茶臼岳の山頂 |
下って行くと木道が現れて小さい池もある。その先しばらく行くと、右手に仁田池がある。
ここから茶臼岳への登りになる。ちょっとザレた感じの斜面を登り切ると茶臼岳山頂である。山頂標識が立派な石造りだ。
今回の山行で初めて森林限界を超えた山頂に来た。やはりこの方が山頂らしくて良い。幸い風はおさまってきたが、ガスがかかっていて見晴らしはない。
茶臼岳の岩峰を振り返る | |
茶臼小屋への分岐点 |
ここから鞍部に下る。途中唐突に金属製の方向指示盤が置いてある。なぜこんな道の途中にあるのか不思議である。
この直下は茶臼小屋への分岐だ。ここから小屋は全く見えない。
亀甲状土の見られる細長い草原 | |
上河内岳への登り |
しばらく進むと周りを木に囲まれた細長い草原の様な所に入る。草原部分は亀甲状土らしきものがみえ、かつては湿原だったようである。
今度は上河内岳への登りである。これが意外と手強い。振り返ると奇岩竹内門が見える。
奇岩竹内門を上から見る | |
上河内岳山頂 |
丁度息が切れそうなところで肩の部分に着いた。登山道は山頂は通らずここから下っている。ザックを置いて山頂を目指す。
今度は思ったより楽に到着。上河内岳は日本二百名山に選ばれているだけあってなかなかの山である。
東側はガスも晴れ、眼下に畑薙湖が見える。近くの峰に移ると、さわら島の途中にある赤石ダムも見えた。静岡県側の聖岳登山口がそちらにあったはずである。
登山道が通る上河内岳の肩 | |
上河内岳から南岳への下り |
山頂で景色を楽しんだのち、肩の部分に戻る。ここからは聖平小屋までほぼ下りだが、途中南岳という小ピークがある。
大井川の左岸・笊ヶ岳方面の山並み | |
南岳山頂から望む上河内岳 |
この頃から聖岳を覆っていたガスが晴れ始め、山頂が見え始める。正面には笊ヶ岳がよく見える。
後ろを振り返ると上河内岳がこれまでの端正な形とは違ってゴツゴツした感じで見える。
聖岳方面の絶好の展望台「南岳」山頂 | |
南ア最南端の三千メートル峰「聖岳」 |
南岳に着いたときには、聖岳はその姿を完全に現していた。
聖岳は山頂が台形になっており、全体としてどっしりとした重量感のある山である。さすが百名山らしい風格である。
遙かに望む赤石岳(左)と悪沢岳(右) | |
聖岳の左に見える兎岳 |
聖岳から延びる稜線の向こう側には右側に赤石岳、さらにその右に悪沢岳が見える。南アルプス南部の三大峰そろい踏みである。聖岳の左側には兎岳が寄り添うように並んでいる。
ここからは、聖平まで長い下りとなる。途中、崩壊地を抜け、小さいピークを回り込むような感じでどんどん下っていく。
倒木の目立つ聖平 | |
聖平から上河内岳を望む |
やがて、聖平に出た。ここは白骨化したような倒木が目立つ。
何人かが作業をしている。話を聞くと、この人達はボランティアで作業をしているらしく、目的は植生の復元ということだ。以前はニッコウキスゲが沢山咲いていたらしいのだが、鹿の食害で荒らされてしまったらしい。
そういえば、下る途中鹿の鳴き声らしきものを聞いた。倒木は伊勢湾台風の被害の跡らしいが、そんな前の自然災害を今に引きずっているとは思わなかった。
聖平小屋の前にあるテントサイト | |
聖平小屋の正面 |
ここから一旦林を抜けると、そこに聖平小屋があった。なかなか立派な造りである。
小屋の正面東側は一段下がったところがテントサイトになっているがかなり広い。もっともテントは今日は1張だけでガラガラだ。トイレはかなり離れたところにあるが水洗式だった。
小屋の内部・就寝スペースから食堂方向 | |
ちょっとおかずが寂しい夕食 |
小屋は2階建てで1階は食堂と客室、2階は客室のみである。建物はまだ真新しい。思いの外空いていて、定員の7割程度の宿泊者だった。
がっかりしたのが夕ご飯。おかずが少なすぎる。ご飯のお代わりは可能だが豚汁(といっているが味噌汁に近い)はおかわりはなし。フルーツが付いていたが、そんなものよりご飯をきちんと食べたい。
消灯は9時、スペースに余裕があったので今日もゆったりと眠れた。
|