光岳(てかりだけ) 百名山
 

  南アルプスの最南部、光岳(てかりだけ)から上河内岳を経由して聖岳まで縦走しました。光岳はさすがに奥まったところにありました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2007年9月14日(金)
【山域名】南アルプス
【山 名】光岳(2,591m)
【ルート】易老渡8:20〜面平10:00/10〜(途中昼食30分)〜易老岳13:35/45〜三吉ガレ14:15〜三吉平14:20〜静高平15:55〜光小屋16:35/50〜光岳17:10/25〜光小屋(泊)17:45
【天 候】曇り時々晴れ
【参加者】2人(私とIさん)
【その他】標高差 約1710m(易老渡〜光岳山頂)


山 行 記 録 と 写 真

光    岳 上河内岳聖    岳

易老渡の駐車場
易老渡の駐車場
易老渡から登山口の橋を渡る
易老渡から登山口の橋を渡る

  前日夜Iさんの車で出発。中央道の駒ヶ岳SAで仮眠をとる。
翌朝、飯田ICを経て易老渡に向かう。
  途中、下栗という集落を通る。ここは家が急斜面にへばりつくように立ち並んでいて日本のチロルと言われているらしい。山間の集落でも少しは平地があるところにできるはずだが、ここは全くの斜面であり、ちょっと不思議だ。なぜここなのかという理由があるのだろうか?
  下栗を過ぎ、林道は次第に谷へ下っていく。発電所のあるところで橋を渡る。ここからは未舗装の部分が多い。もういちど橋を渡り川の右岸になったところが易老渡(いろうど)だった。駐車スペースはかなり広い。簡易トイレが脇にある。林道はこの先、便ヶ島(たよりがしま)に向かっている。


休憩によい面平と付近の樹林
休憩によい面平と付近の樹林
易老岳山頂と間違った分岐点
易老岳山頂と間違った分岐点

  駐車場脇の橋を渡って登山道を行く。いきなり急登の連続となる。しばらく行くと面平(めんだいら)に着く。なるほど少し平な斜面にブナなどの大木が立ち並ぶ、気持ちのいい場所である。
  ここからさらに斜面を登っていくと、やや尾根っぽい道になる。そうはいっても見晴らしも何もない南アルプスらしい登山道である。途中ムカデの一種が大繁殖している。人間に害はないようであるが、ちょっと気持ち悪い。
  それにしてもここの登り、なんの変化もない樹林帯の道を延々と登り続けるだけで、まさに苦行そのものである。
  途中、岩稜のピークといわれる岩のある場所を通過し、しばらく進むと易老岳に着いた。山頂の標識はなく経路表示標が立っているだけだったが、それなりの広場になっていたので何の疑いもなく易老岳山頂と思って休憩する。その時は気がつかなかったが、実際の山頂はここより20mほど奥にある。それに気がついたのは翌日再びここを通過し、上河内岳に向かう時だった。


三吉ガレから下を見下ろす
三吉ガレから下を見下ろす
沢水の流れる静高平
沢水の流れる静高平

  さて山頂(と思った場所)から今度は光小屋を目指す。なだらかに下っていくと三吉ナギという崩壊した崖の上の開けた場所に出る。親切にも「携帯可」の標識がある。
  ここから更に下って湿地帯を通る。この辺が三吉平らしいのだがはっきりしない。やがて枯れた沢の登りになってくる。ここを登り切ると開けた平坦な沢になり、その奥が静高平の水場だった。沢水だがきれいで美味しい。近くの看板には、ここの水が出る限り小屋では水は提供しないと書かれていた。そんなわけで、夕食用に目一杯給水する。あと15分で光小屋と書いてある。


静高平の水場
静高平の水場
明るく開けたセンジヶ原とイザルヶ岳
明るく開けたセンジヶ原とイザルヶ岳

  さらに少し登ると広い原に出た。亀甲状土のあるセンジヶ原である。左にイザルヶ岳の方向表示があり正面の山の斜面に光小屋が見えてきた。


静岡県営「光(てかり)小屋」
静岡県営「光(てかり)小屋」
小屋裏にあるテント場
小屋裏にあるテント場

  ようやく光小屋に到着。2階建てで1階の脇に食堂のスペースと就寝スペース、2階は全て就寝スペースである。テントサイトは小屋の下にもあるがそこには誰もいず、小屋脇のサイトに1張りだけ立っていた。
  まず宿泊の手続きをして、それから光岳山頂アタックに出かける。小屋から見る限り、あまりピークのはっきりしない山という感じである。


樹林に囲まれた光岳(てかりだけ)山頂
樹林に囲まれた光岳(てかりだけ)山頂
白い花崗岩でできた光岩(てかりいわ)
白い花崗岩でできた光岩(てかりいわ)

  小屋裏から山頂に向かう道を行く。樹林の中の道をくねくねと歩くとようやく光岳山頂に着く。樹林帯の中に妙に立派な標識が立って、三角点もある。ここ自体は見晴らしはないが、その10mほど先に展望台がある。そこはなかなか景色のいいところである。向かって右手下に有名な光岩が樹林帯の中から白く頭を出している。光岩はここから7〜8分で行けるらしい。
  展望台から眺めると確かに南に向かってここより高い山がなく、2500mクラスの南限の山ということがはっきり分かる。
  この山はハイマツの南限でも有名である。山頂にも匍松が見られるが、確か実際の南限は少し離れた別の場所のはずだ。景色を楽しんだのち小屋に戻る。


上河内岳(左奥)に至る稜線
上河内岳(左奥)に至る稜線
イザルヶ岳と富士山
イザルヶ岳と富士山

  途中、雲が晴れてきて上河内岳までの稜線が夕陽に浮かび上がって見える。イザルヶ岳の右には富士山も望まれて、思いがけなく展望に恵まれた。
  さて、小屋に戻って食堂の自炊スペースで夕ご飯の準備を易する。小屋が夕食を提供するのは50歳以上3人以下のグループに限ることになっているが、そう言う情報は皆に知られているらしく、ほとんどが自炊である。実際50歳以上の方は多いのだが、皆団体さんばかりのようである。小屋食だったのは4〜5人程度だった。
  そういえばちょっとびっくりしたのだが、南アルプスでもトイレはかなり環境に配慮されていて、一部はおがくずを使ったバイオトイレだった。ちなみに翌日の聖平小屋は水洗トイレであり、トイレ改善は進んでいるようである。
  もう、9月中旬なので日没は早い。7時過ぎには真っ暗になり空は満点の星になった。天の川も久しぶりに見た。消灯は8時、就寝スペースは十分確保されたのでよく眠れた。


上河内岳(縦走2日目)に続く上河内岳(縦走2日目)に続く 「南アルプス・中央アルプス」に戻る「南アルプス・中央アルプス」に戻る