恵那山(えなさん)百名山
 

  ずいぶん暑くなってきたとはいえ、まだまだアルプス系は残雪が心配。そこで、雪の心配がなく、百名山として選ばれてもいる恵那山に行ってまいりました。
  梅雨のさなかながら、事前の気象情報ではこの日は曇り時々晴れといったまずまずの予想でしたので、勇んで出かけたのですが、結局は雨に降られてしまいました。しかし、悠然と横たわる恵那山の風格はなかなかのもので、気分的には「登りがいのある」山といった印象です。
  神坂峠からの道はアップダウンこそありますが、危険な部分は迂回路が整備されていて、安心して歩くことができました。もちろん雪はありませんでした。


【日 程】2000年6月17日(土)
【山域名】中央アルプス
【山 名】恵那山(2,190m)
【ルート】神坂峠〜第1ピーク〜鳥越峠〜姥ナギ〜大判山〜1820mピーク
     〜天狗ナギ〜分岐点〜山頂避難小屋〜恵那山山頂〜(往復)
【天 候】はじめ曇りのち雨
【参加者】単独
【その他】累積標高差 約800m、危険個所は特になし

○神坂(みさか)峠まで
  前日の金曜日、自宅(神奈川県伊勢原市)を夜8時半過ぎに出発。相模湖インターから中央高速に入り、飯田インターには夜中の12時半頃到着しました。
  実は、途中のサービスエリアかパーキングエリアで仮眠しようと何カ所か寄ってみたのですが、駐車場は大型の貨物トラックがアイドリングしたままで停車しており、うるさくてとても眠れたものではありません。結局は飯田ICから降りて国道153号沿いのスーパーの空き地で仮眠するはめになってしまいました。
  翌日は、5時半に目が覚め、園原を抜けて林道に向かいました。ここの入口は何だか分かりにくいというか、なんの表示もありません。入口あたりの農家のおじさんに確認すると、あまり良くない道だよと、なんだか行かない方が良いといった口ぶり。それでも今さら岐阜側にまわるわけにも行かないので強行しました。
神坂峠からの登山口  道は舗装してはあるものの確かにあまり整備されていない感じで、落石の跡や、雨で土砂が流れ出した跡などがあちらこちらにあり、なんとも不安です。また、ところどころ路面に大きな穴があいていたりするので、夜間の通行は絶対やめた方がいいと思います。
  途中、カモシカが道路わきに立っているのを発見。これはラッキーな遭遇でした。
  さて、道がだんだんなだらかになってきたと思ったら神坂峠に到着。飯田インターから1時間ちょっとという感じでしょうか。峠には路肩に2台車が駐車しています。よい駐車スペースはないかと見まわしますと峠から万岳荘側におりたところに駐車スペースが作ってあります。5〜6台はゆうに駐車できます。ちなみ にここに2台とまっておりました。ここで朝食。


○神坂峠6:55〜第1ピーク7:10〜鳥越峠7:30
  峠から恵那山登山口と標識のあるところに入ります。山頂まで6.8kmとなっています。これ以降、山頂まで○○kmとの表示がだいたい500mおきに出てきます。
第1ピークから恵那山を望む  最初、笹の生えた道を行き、小さなピークを一つ越えると「第1ピーク」(といわれているらしい)に着きました。ここはなかなか展望の良いところです。振り返ると笹でおおわれたような富士見台が見えます。正面には恵那山がどっしりと横たわっており、なかなかの風格を感じさせます。ここから見ると、今日登って行くであろう登山ルートが一望できます。だいぶん曇ってきたとはいえ、まだこの時間は見晴らしもよく、東の方に南アルプスの高峰が横たわっているのが見えます。また、北には木曽駒方面の山が高くそびえているのが望まれます。
  このピークからしばらくはなだらかに下り、最後すこし急な下りになったと思ったら鳥越峠に着きました。
  ここで写真をとカメラを取りだして峠の標識を撮ろうと思ったら、カメラの具合が悪くフィルムの巻き上げができなくなってしまいました、ガーン。これにはちょっとまいりました。使い捨てカメラでも予備で持っていればと悔やみましたが後の祭りです。


○鳥越峠7:35〜姥ナギ8:00〜大判山8:30〜1820mピーク9:05
  鳥越峠からしばらくはあまり高低のない道を行きます。少し登り始めると右手に大きく山が崩れた「姥ナギ」があらわれます。道は安全なところを通っているのですが、上からのぞくと結構あぶない感じです。
  ここらあたりからシャクナゲの花が見られるようになります。
  しばらくすると、何ともう雨が降ってきました。早めに雨具を取りだし上着だけ着たのですが、しだいに本降りとなってきましたのでズボンもはきました。ちなみに、これ以降はずっと雨が降り続く状態でした。天気予報のウソつき!
  大判山の手前で1人の登山者とすれ違いました。私より少し前に歩き始めた、京都ナンバーの車の方のようです。どうしたんですかと声を掛けると、雨具が完全でなく、雨もきつくなってきたのでまた出直しますとのことでした。こんな時雨具の重要性を感じますね。
  まもなく着いた大判山はなだらかなピークで正面の恵那山がかなり大きく見えます。でも雨でその他の遠くの山々はもう見えなくなっています。
  ここから、鞍部に向かいますが、思ったほどには大きく下る感じはありません。しばらく歩きやや急な道を登っていくと「1820mピーク」と言われる地点に到着します。もっともそんな標識は何もありませんが。


○1820mピーク9:05〜天狗ナギ〜分岐点10:20
  ここのポイントも雨が降り続いているので、少々立ち止まっただけで出発しました。ここの少し手前あたりからは、今までの笹原から樹林帯に入り、ほとんど見通しが利かなくなります。ときおり山頂付近の稜線が見える程度です。
  難所の天狗ナギの所は、迂回路が向かって左につけられており問題なく通過できます。もっとも、できたばかりのせいか笹の根っこが残っていて少々滑りやすいです。
  やや緩斜面を登っていくと、今までの針葉樹林系から植生が変わってきます。ここあたりからは急登となり、道もはっきりしなくなります。もっともところどころロープやテープで誘導してくれるので迷うようなことはありません。
  少し高山ぽくなってきて木々の根元にはイワカガミやその他白っぽい花がよく見られるようになります。
  それにしても最後の急登はきつかったです。雨の中休まず歩いてきたからか息が切れ、何度も立ち止まりながら登っていきました。


○分岐点10:20〜山頂避難小屋10:40〜恵那山山頂10:47〜11:00山頂避難小屋
山頂避難小屋  ようやく、山頂部の稜線に着いたかと思ったら、すぐに分岐点に着きました。
  何で分岐点かと思いましたが、昔、恵那神社からの旧道がこちらまで通じていたからのようです。今では旧道は廃道になっており、入らないようにとの注意書きがありました。
  ここから90度直角に左に折れ、あまり高低のない道を進みます。ここの稜線は木が生い茂っていて、全く視界がききません。
  祠がいくつか現れ、その脇を抜けていくと大きな岩を背にして避難小屋が現れました。とりあえず山頂をということで、そのまま山頂方向に向かいます。
  先を歩いていた中高年の夫婦が右手の道に分かれていってしまったのですが、なんだかくだっていくような感じでしたので、私はテープの付けられた左側の道を行きました。
  今までのよりは少し立派な祠があったかと思うと、その先が広場になっていて山頂に到着しました。
恵那山山頂  まわりには木が茂っていて、全くまわりは見通すことができません。特に立派な標識があるわけでなく、百名山のひとつでありながら、拍子抜けするほどあっさりした山頂です。
  私以外誰一人として山頂にはいません。とりあえずカメラを取り出してみると、どうにか動きましたので、セルフタイマーで記念写真をとりました。
  少し座り込んで、ぼーっとしてから、避難小屋に向かうことにしました。先ほどの夫婦がやはり道の間違いに気づいたのでしょう、こちらに戻ってきたようです。山頂はこちらですかと念を押してすれ違っていきました。

○山頂避難小屋12:05〜分岐点12:25〜大判山13:50〜鳥越峠14:35  〜第1ピーク15:00〜神坂峠 15:20
恵那山山頂記念写真  避難小屋に入って昼食としました。入口付近が土間になっていて、3〜4人が雨具も脱がずに食事をしています。
  その右奥は12畳くらいの板の間になっており、きれいな部屋です。窓はサッシになっていて明るく、よく見かける窓のないうっとうしい避難小屋とは大違いです。
  中でラーメンを作って食べましたが、今日のような雨の時はこういう避難小屋は本当に助かります。たまたま避難小屋があったから昼食にありつけましたが、本来は雨の時を想定して行動食を用意しておくべきだと思いました。
  さて、復路は同じ道を戻りましたのでとりたてて言うこともないのですが、道がぬかるんでいて靴の中が完全に浸水してしまいました。この辺の防水のことが今後の課題といえそうです。しかし、身につけた雨具は最後まで頑張ってくれました。濡れもせず、蒸れもせず、さすがにゴアテックスの威力は強力です。   最後、鳥越峠からの登り返しは疲れましたが、どうにか無事神坂峠に到着しました。峠には、誰かが呼んでおいたのでしょう、タクシーが1台とまっておりました。
  残りの車は私のを含めて2台でしたので、山頂付近にいた人たちの数を考えると、黒井沢からの登山者の方が少し多い勘定になります。
  帰りですが、来たときに通った園原(伊那谷方面)への林道は不安なので、中津川市(美濃側)方面に下りました。こちらの林道はやや幅は狭いもののほとんど一般道と同じで、対向車のすれ違い場所も十分あります。東京方面から来る場合は回り道になりますが、安全優先ならこちらのほうが安心して入れそうです。
  有名な妻籠の宿場跡を見学したり、飯田市内をぐるぐるまわったりしましたので遅くなり、夜半過ぎ自宅に帰り着きました。


○まとめ
  神坂峠から望む恵那山はどっしりと風格があり、関東在住だとあまり知名度のない山なのですが、登りがいを感じました。
  今回はほとんど雨に降られどおしでしたが、神坂峠からの道は明るく、展望も良いので楽しく登れたような気がします。登山路は危ないところもなく、緊張を強いられるところはほとんどありません。
  少々アップダウンがありますが、そもそも出発点の標高が1,500mを超えていますので、それほど消耗しないで山頂に立てます。
  山頂の展望がほとんどないのが残念です。木製の展望台でも作ってもらえるともうちょっと達成感があって良いのかもしれませんが、人工物が山頂にあるのもどうかと思いますし、むずかしいところです。

(以上)


(image)一つ前に戻る