【コース概要】
椹島から荒川岳を越え、日本百高山の小河内岳、烏帽子岳の山頂を踏んで三伏峠経由、鳥倉登山口まで縦走してきました。初日のお天気はまずまずだったのですが、2日目は途中から雨模様となり歩きに少々苦戦しました。
今回の縦走コース歩きで、夜叉神峠から光岳までの南アルプス縦走コースがつながり、念願の南アルプス主稜線踏破を達成することが出来ました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2016年8月26日(金)〜28日(日) |
【山域名】 | 南アルプス |
【山 名】 | 悪沢岳(3,141m)、小河内岳(2,802m)、烏帽子岳(2,726m) |
【ルート】 | 1日目:椹島08:15〜鉄塔横09:20〜小石下10:15〜清水平11:35/12:00(昼食)〜蕨段12:45〜見晴台13:00/10〜駒鳥池15:00〜千枚小屋15:50(泊)
2日目:千枚小屋05:00〜千枚岳06:00〜丸山06:55〜悪沢岳07:30/45〜荒川中岳09:10/20〜荒川前岳09:40〜森林限界10:35〜高山裏避難小屋12:30/13:20(昼食)〜板屋岳14:45〜瀬戸沢ノ頭15:30〜森林限界16:55〜小河内岳(避難小屋)17:40(泊)
3日目:小河内岳避難小屋06:05〜前小河内岳07:00〜烏帽子岳07:40/50〜三伏峠小屋08:55/09:25〜塩川ルート分岐09:45〜豊口山間のコル11:05〜鳥倉登山口11:50 |
【天 候】 | 1日目:曇り、2日目:曇り時々雨、3日目:曇り |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 2,020m(椹島 1,120m〜悪沢岳 3,141m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
荒川三山から三伏峠付近 ルートマップ
8月26日(金)
|
畑薙第一ダム臨時駐車場まで入る毎日アルペン号
やや小型の毎日アルペン号で畑薙第一ダム手前の臨時駐車場で下車する。バスは居住性がイマイチであまりよく寝られなかった。 |
|
椹島に向かう途中、車窓から赤石岳が見える |
|
椹島ロッジ内の建物
約1時間で椹島に到着。ここで水を補給したりして出発の準備。 |
|
|
千枚小屋に向かう登山口
ロッジはずれにある神社の脇を通って林道に出る。しばらく歩くと滝見橋の手前に登山口があった。 |
|
鉄塔横を通過 |
|
悪沢岳に至る稜線を眺める |
|
|
水量十分な清水平の水場
清水平は全体的に湿っぽい場所である。水場からは十分に水が汲めるので助かる。 |
|
蕨段の標識
地名が付けられている割には特段何があるわけでもない平凡な場所。 |
|
展望台
登山道脇のちょっと上がったところに展望台がある。ちょっとした広場になっていて景色がよい。 |
|
|
展望台脇の林道を走っていく千枚小屋送迎車
展望台で休憩していたら林道をクルマが下っていった。結構人が乗っていて、単に荷揚げ用とは思えない。裏送迎サービスでもあるのかどうか? |
|
展望台から悪沢岳方面の展望
見上げるとはるか頭上に悪沢岳が見える。 |
|
ちょっと神秘な駒鳥池
金の斧と銀の斧の女神様が出てきそうな雰囲気。 |
|
|
千枚小屋に到着
ようやく千枚小屋に到着。実は展望台を過ぎたあたりから急に失速し、やっとの思いでここまで到着。やはり夜行バスの翌日はきつい。 |
|
小屋の前でくつろぐ
小屋の西側は開けていて見晴らしがよいので、ビールを飲んだりしながら景色を楽しむ人が多い。 |
|
自炊小屋「月光荘」の方に宿泊
今回は本館のほうが一杯だった様で、ちょっと上にある別館の月光荘に割り当てられた。ここは寝るだけで食事は本館でとる。 |
|
|
千枚小屋前から望む笊ヶ岳
ここから眺めると、笊ヶ岳(ざるがたけ)が双耳峰であることがよく分かる。 |
|
自炊小屋「月光荘」の宿泊スペース
月光荘はあまり人がいなく、自分の周囲もがらがら状態。かえって快適だった。 |
|
静岡おでんも付いた千枚小屋の夕ご飯
夕ご飯は南アルプスとしては上々の内容。特種東海フォレスト系の小屋は施設も食事も一定のレベルを保っているので安心である。 |
|
8月27日(土)
|
和洋折衷の朝ご飯
朝ごはんもまずまず充実、元気が出そう。 |
|
夜明け前の千枚小屋を出発
今日の道のりは長い。気合いを入れて出発。 |
|
ご来光に照らされた富士山
南アルプスの高峰ならどこからでも富士山が見える。 |
|
|
赤石岳方面の眺め |
|
千枚岳から望む悪沢岳(左)と丸山(右)
朝イチの登りは千枚岳までは楽チン、悪沢岳までは大分近づいた感じ。 |
|
千枚岳山頂 |
|
|
千枚岳から丸山に登る稜線
以前、赤石岳から悪沢岳を越えて千枚岳の辺りに来たとき、ちょっと怖い場所があったと記憶していたのだが、そんな場所は見当たらず特に問題はなかった。 |
|
塩見岳から蝙蝠岳をつなぐ稜線 |
|
丸山山頂
向こう側にいよいよ悪沢岳の山頂が見えてきた。 |
|
|
悪沢岳山頂を望む |
|
岩の多い山頂付近の様子
山頂付近は大きな岩が多くワイルドな感じ。 |
|
悪沢岳(荒川東岳)の山頂
山頂に着いたときはガスが出てきて見晴らしは良くなかった。山頂標識の表示は荒川東岳となっている。 |
|
|
荒川中岳(右)を望む |
|
荒川中岳避難小屋
中岳避難小屋もこの時期は有人の小屋だが、あまり快適そうではない。これなら赤石避難小屋の方が良さそうである。 |
|
荒川中岳山頂
悪沢岳から行った場合、避難小屋の少し先に山頂標識がひっそりと立っている。 |
|
|
荒川前岳山頂
悪沢岳から先に進む登山者は大半が赤石岳に向かうので荒川小屋の方に下っていく。荒川前岳はその下降路の少し先にあるので、何人かは分岐から往復していた。距離はたいしたことは無い。荒川前岳から三伏峠に向かう登山者はほとんどない。小雨も降ってきて先はガスって見えないし、どうしたものかと迷うが、意を決して先に進む。 |
|
荒川前岳からのガレ場を降りきった場所にある標識
雨の中、ガレ場をひたすら下っていく。途中、登ってきた3人組が居たのには驚いた。降りきった場所に道標がある。 |
|
雨の中、南アらしい樹林地帯を進む
誰も居ない樹林地帯の道をひたすら進む。雨のせいで靴の中は浸水してきて歩きにくい。 |
|
|
高山裏避難小屋
どうにか高山裏避難小屋に到着。ここまでくると雨がやんで助かる。小屋には仙人みたいな管理人さんが居た。ここでお昼ご飯とする。管理人さんが小河内岳の避難小屋にこれから登山者(私のこと)が向かうことを無線で知らせていた。小屋は随分粗末で、どうもここに泊まろうという気にならない。 |
|
高山裏避難小屋付近から見上げる荒川岳
昼食後、小屋を出ると雲の切れ目から荒川岳方面が見えた。まさにここは南アルプスの山に挟まれたど真ん中といった感じの場所である。 |
|
樹林帯の中にある板屋岳
板屋岳はここがピークなのかもはっきりしない。道標でようやく確認できるような感じの場所だった。 |
|
|
瀬戸沢ノ頭付近のガレ場を通過
ここはやや開けているが、ここから更にいくつかの小ピークを越えていく必要がある。 |
|
小河内岳の山頂方面
いくつかの似たようなピークを越えるので同じ場所を堂々めぐりしているような既視感にとらわれる。最後にやっと小河内岳に取り付くことができホッとする。 |
|
小河内岳の山頂標識
バテバテになりながらも、ようやく山頂に到着。 |
|
|
小河内岳山頂で記念撮影
山頂で写真を撮っていたら、小屋から山頂にやってきた人に、小屋の親父さんが遅いから心配しているよと言われた。 |
|
小河内岳避難小屋の全景
ここの小屋はさっきの高山裏避難小屋と違ってしっかりした造りである。 |
|
避難小屋の入口
中に入ると管理人の親父さんとその奥さんが出迎えてくれた。遅かったので心配してくれていたようだ。この日は先着の登山者が一人、あと私がついてからすぐ後に、高山裏でテント泊していた一人がやってきた。この日の宿泊者は3人。 |
|
|
レトルトカレーと卵焼きの夕ご飯
食事付きでの宿泊を頼んだらレトルトカレーのほかに卵焼きとトマト、お味噌汁をつけてくれた。普通の山小屋並みの食事となったので大変ありがたい。 |
|
小河内避難小屋の内部
定員は10人くらいかと思われる。管理人さんの部屋は別にある。小屋の営業は8月いっぱいだが、管理人さんによればもう泊まりの客は今日でお終いだろうとのことであった。あとは片づけをして下山するとのことである。 |
|
自分が眠るスペース
マットと寝袋が提供される。3人しかいないので快適に寝れた。 |
|
8月28日(日)
|
小屋のご主人がお見送り
出発の時、ご主人がわざわざ出てきて見送ってくれた。ご主人は以前塩見小屋の管理人だったという噂もあるが真偽は不明。 |
|
前小河内岳への登り
小屋を出発して一旦鞍部に下り、最初の登りがここになる。一見きつそうに見えたが、実際は距離も短くてそれほど厳しくは無い。 |
|
烏帽子岳に向かう稜線
烏帽子岳の手前、少し切れていて危ない場所があると言われていたが、斜面側に寄らなければそれほど危険というほどでもない。 |
|
|
烏帽子岳山頂方面
この山を越えると、いよいよ三伏峠である。 |
|
烏帽子岳山頂
烏帽子岳の山頂は細長い尾根の一角にあり、それほど明確でない感じだった。 |
|
伊那谷を越えて中央アルプス
西側は晴れているようで、中央アルプス(木曽山脈)が見えた。こちら側は山に雲がかかっており、お天気ほどには見晴らしはよくない。 |
|
|
三伏山(山頂右手に小屋) |
|
三伏峠近くのお花畑と植生保護柵
シカの食害があるのだろうか、保護柵がぐるりと張り巡らされていた。 |
|
塩見岳方面(左)と荒川岳方面(右)の分岐
ここで遂に南アルプス北部ルート(夜叉神峠から)と南部ルート(光岳から)が一本につながった。 |
|
|
三伏峠(冬季小屋)とテントサイト |
|
三伏峠小屋
ここまで来ると登山者の姿もあり、ちょっとほっとする。急いで下山してもバスの時間がまだあるので、ここで残った菓子パンを食べたりして大休止。 |
|
三伏峠の標識山伏峠は標高2,580mの場所にあり、国内最高所の峠と言われている。 |
|
|
途中出てくる桟道
途中、桟道が多い。自然木をそのまま使っており、濡れていると滑りやすいので要注意。 |
|
水量豊富な水場
ここは冷たくておいしい水がどんどん湧き出ていた。さすが南アルプス天然水。 |
|
鳥倉登山口の広場が見えてきた |
|
|
鳥倉登山口バス停
無事にバス停に到着。とはいってもバスが来るのが2時半頃なので、それまでの2時間40分時間をつぶさなくてはならない。お昼ごはんを食べたりしてもまだ余裕がある。 |
|
伊那バスがやって来た
バスがやってきたが、意外なことに2台で来た。団体さんが10数人降りてきたが、彼らはゲートのところまで別途貸切バスが迎えに来るようで、歩いて行ってしまった。 |
|
飯田線・伊那大島駅で降車
松川インターから高速バスで変えることも考えたが、接続時間が短く、間に合わなかったら困るのでJRで帰ることにした。実際は高速バスに間に合ったようだ。ちなみに飯田線は駅数が多くて、各駅停車だとちょっとかったるい。 |
|
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|