経ヶ岳(きょうがたけ) 二百名山
 

【コース概要】
  長野県伊那の経ヶ岳に登ってきました。標高差が約1400mもありますが、テンポ良く歩けるのでじっくり登れば大丈夫です。ゴールデンウィーク期間中ですと、標高2千メートル以上はそれなりに残雪があります。危険箇所はないものの、軽アイゼン持参をお勧めします。

山 行 デ ー タ
【日 程】2011年5月3日(火)
【山域名】中央アルプス前衛
【山 名】経ヶ岳(2,296m)
【ルート】仲仙寺登山口8:45〜四合目9:45〜七合目11:05〜八合目12:10〜経ヶ岳山頂13:15/45〜八合目14:35〜七合目15:10〜四合目16:10〜仲仙寺登山口17:05
【天 候】曇のち時々雨
【参加者】単独行
【その他】標高差 約1400m(仲仙寺登山口 〜経ヶ岳山頂)


山 行 記 録 と 写 真

仲仙寺に隣接する駐車場
仲仙寺に隣接する駐車場
立派なお堂の仲仙寺
立派なお堂の仲仙寺
登山道への入口
登山道への入口

  経ヶ岳の登山口としては仲仙寺口と大泉所ダム口がある。大泉所ダム口の方が標高が100m程高いとのことなので、最初そちらの登山口を目指したが道が分からず断念。結局30分ほどロスしてしまった。
  仲仙寺の駐車場は地区の自治会集会所の裏手にある。ずいぶんと広いが、停まっている車は3〜4台だけだった。想像より立派な仲仙寺に安全を祈願し、出発する。お堂の右手から登山道が始まっている。


大泉所ダムからの道が合わさる四合目
大泉所ダムからの道が合わさる四合目
三角点がある七合目(蔵鹿ノ頭)
三角点がある七合目(蔵鹿ノ頭)
見晴らしの良い八合目
見晴らしの良い八合目

  登山路は雑木林の中を淡々と登っていく感じ。1時間弱で大泉所ダムからの道が右手から合わさってくる。ここが四合目である。ベンチのある五合目を越え、斜面途中にある六合目を過ぎて登り切ると、小高い丘に着く。ここが七合目である。少し開けた感じで真ん中に四等三角点が置かれている。ここで下ってきた中年男性とすれ違う。日帰り登山とは思えない重装備だったが、どこから来たのだろう。
  ここ辺りから登山道にも雪が積もっている場所もあるが、そのまま登っていける。やがて見晴らしが急に開ける場所に出る。ここが八合目である。ここからは完全な雪道になり、軽アイゼンを装着する、


八合目からの登り
八合目からの登り
八合目と九合目の中間点
八合目と九合目の中間点
石仏のある九合目
石仏のある九合目

  八合目はなかなか見晴らしがよい。あまりここには似合わない感じのカップルが居た。これから下るところのようだ。
  ここからは結構雪深くなる。すぐ先に見えるピークはやや急で滑りやすいので、踏み跡をたどって慎重に進む。途中、今度は男2女1の若い三人組が登っていた。アイゼンのない者もいて登るのに難儀している様子。道を譲られて先に進む。途中、樹林帯の急斜面を登る所があるが、どこが道なのか分かりにくい。
  この辺りも積雪が深く、時折足をズボッと踏み抜いてしまう。やがて九合目を通過。ここには石仏や石碑が並んでいる。


九合目から山頂(左奥)方面
九合目から山頂(左奥)方面
樹林に囲まれた経ヶ岳山頂全景
樹林に囲まれた経ヶ岳山頂全景
経ヶ岳山頂
経ヶ岳山頂

  山頂は一体どこかと先に進むと、視界が開け更に向こうに別のピークが見える。これが目指す山頂のようだ。
  雪の斜面を下って、一旦登り返すと樹林の中に遂に山頂の標識を発見した。
  山頂は樹林の中にひっそりと立っている。木曽駒方面が少しばかり開けているが、展望はほとんどない。雪のないところを選んでお昼ご飯をいただく。しばらくすると八合目先で追い抜いた三人組がやってきた。


山頂で記念撮影
山頂で記念撮影
帰路、九合目のピークを望む
帰路、九合目のピークを望む
九合目の石仏
九合目の石仏

  山頂で記念撮影をしてから、来た道を戻る。帰りは先が分かっているので安心して歩ける。途中、誰ともすれ違わない。今日、最後に登り始めたのは結局のところ私だったわけだ。


八合目のピークを望む
八合目のピークを望む
八合目から望む木曽駒ヶ岳方面
八合目から望む木曽駒ヶ岳方面
経ヶ岳強歩大会四十周年記念碑
経ヶ岳強歩大会四十周年記念碑

  八合目まで戻ってきて一安心。中央アルプスの木曽駒方面が見え隠れするが、雲が多く、どの山がどれとは正確には分からない。
  ここにある石柱の文字をよく読むと、経ヶ岳強歩大会四十周年記念と書かれている。地元南箕輪中学校が行っている強歩大会の記念碑のようだ。
  ネットで調べると強歩大会のゴールは山頂ではなくここ八合目のようで、大会優勝者は標高差1235mを1時間34分でここまで登るらしい。
  男女問わず400人以上が一度に登ってくるとのことで、歩き慣れない生徒にはかなり厳しい道のりである。さすが信州人は山登りにはこだわりがあるように思える。


八合目から望む黒沢山(2,127m)
八合目から望む黒沢山(2,127m)
休憩スポットによい五合目
休憩スポットによい五合目
みのわ温泉ながたの湯
みのわ温泉ながたの湯

  八合目の少し下から雪は少なくなり、しばらくして軽アイゼンを外す。あとはどんどん下るだけである。途中雨が降り出し七合目で雨具を着る。
  最後は足の裏が痛くなりながらも仲仙寺にゴール。膝の痛みが出なかったのは助かった。
  当初は3時くらいには下りてこられるのだろうと高をくくっていたのだが、さすがに標高差約1400m、なかなかに歩きでがあった。
  帰りは中央道・伊北インターの近くにある「みのわ温泉ながたの湯」に寄る。温泉に入って帰るのとそうでないのとは疲れの出方が違う。ついでに食事をしてから帰る。帰りは高速で渋滞にはまってしまったが、それほど疲れることなく帰宅できた。

(おわり)


戻る「南アルプス・中央アルプス」に戻る