【コース概要】
山梨百名山の源氏山に登ってきました。源氏山のある櫛形山周辺は林道が張り巡らされており、それを利用して標高の高い場所からの歩きとなるので、楽に山頂に立つことができました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2023年(令和5年)9月3日(日) |
【山域名】 | 南アルプス(前衛) |
【山 名】 | 源氏山(1,827m) |
【ルート】 | 池の茶屋峠10:30〜林道足馴峠線終点10:35〜源氏山登山道入口10:55〜大峠11:20〜足馴峠・出頂の茶屋分岐11:35〜源氏山11:50-12:30(昼食)〜足馴峠・出頂の茶屋分岐12:50〜大峠13:05-15〜源氏山登山道入口13:35〜林道足馴峠線終点14:00〜池の茶屋峠14:05
|
【天 候】 | 晴れ時々曇り |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約160m(池の茶屋峠 1,670m〜源氏山 1,827m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
池の茶屋峠から源氏山 ルートマップ
|
池の茶屋峠駐車場 |
|
池の茶屋峠のゲート |
|
林道足馴峠線終点 |
|
韮崎のビジネスホテルに宿泊し、前日の大栃山に引き続いての日帰り登山。櫛形山の山域に通じている丸山林道を池の茶屋峠まで走る。途中、間違って集落に突っ込み右往左往しながらも、どうにか池の茶屋の駐車場所に到着。
ここまで全線舗装されており、この手の林道としては整備されている方だ。池の茶屋峠は源氏山、櫛形山のそれぞれに向かう三叉路となっており、脇の空きスペースや道路の広い場所に何台か駐車可能である。到着の時点では私のを含めて4台駐車していた。
源氏山へ向かう林道は三叉路少し先のところにゲートがあり、ここから歩き開始となる。ゲートから5分ほど歩くと林道足馴峠線が分かれており、そちらの道に入る。
|
林道足馴峠線を歩く |
|
林道から見える赤石岳方面の山並 |
|
源氏山登山道入口 |
|
この林道足馴線は、未舗装だが整備されており幅員も広い。ネットの山行記録では林道脇の迂回路を歩かされてアップダウンが大変だったと書かれていたが、林道の復旧工事が終了したのか、迂回路に入ることもなく源氏山登山道入口まで行くことができた。
|
登山道の様子 |
|
大峠(足馴峠・大峠山分岐) |
|
大峠の源氏山方向表示 |
|
ここから登山路に入る。この辺りですでに標高1,700mを超えており源氏山まで残り100mちょっと登ればよいことになる。気持ちのよい森の中をゆるやかに登って行くとやがて十字路に着く。地図にある足馴峠への分岐にしては近すぎると思い、GPSで調べるとだいぶん手前だ。あとで調べると、ここは大峠という地点で「南アルプスフロントトレイル」という近年整備中の縦走コースの一部として整備が進んでいるようだ。ここから伸びる足馴峠への道も尾根筋の近道として新たに整備されたと思われる。
ここからは大峠山に通じる道も伸びている。別名「烏森山」とも呼ばれているようで、一等三角点が設置されているらしいので驚きだ。なお、ここ大峠で概ね標高1,820m、ここから先の鞍部まで90mほど下ることになる。
|
足馴峠・出頂の茶屋分岐の源氏山方向表示 |
|
源氏山 串団子型の山名板 |
|
源氏山 山梨百名山標柱 |
|
大峠の分岐を源氏山方面に進むと緩やかに下り始める。途中小さな沢を越え、さらに下って行くと国土地理院地図に書かれた足馴峠への分岐に出る。ここには広場のような場所もあり、分岐は十谷・出頂の茶屋方面に向かっている。かつてはよく歩かれた道なのかもしれない。
ここからさらに下ると鞍部に着き、源氏山への最後の登りとなる。途中から見える源氏山は尖がった坊主頭のような形をしており、山頂へは急登となる。ちなみにこの辺りは伐採した木の運び出しに使われたであろう鋼鉄のワイヤーがぐるぐる巻きで放置されている。今は回収されているようだが、昔は切り出しが終わるとそのまま放置されていたようだ。ここで、夫婦連れが山頂方面から降りてきた。今日初めて出会う人だ。挨拶をして登りきると道は緩やかになり山頂に到着した。
山頂は周囲を樹林に囲まれて薄暗く、眺望は全くない。ご存じ山梨百名山の標柱があり、あとは山梨県や静岡県の山でよく見かける串団子型の山名板が立っていた。この時間は自分だけで山頂を独り占めで、ここでお昼ご飯とする。眺望はないが鬱蒼とした森の中でそれなりに気分の良い場所だ。
|
強歩大会記念碑 |
|
復路の途中で望む源氏山 |
|
復路 登山道から林道に降り立つ直前 |
|
出発間際、石碑らしきものがあるのに気づく。よく見ると強歩大会という文字が読める。別のサイトで検索すると昭和26年とも書かれているらしい。当時どのルートから入ったのか不明だが、少なくとも林道ではなく麓から登ったのだろう。
復路は同じ道を戻るだけなので安心して歩ける。途中、女性単独と男女カップルの登山者とすれ違う。思い付きで来るとも思われず、みな山梨百名山狙いなのだろう。
途中振り返ると、源氏山が木の間から望まれる。この辺りで突出して高いわけでもなく眺望もないこの山が山梨百名山に選ばれたのは、新羅三郎義光の伝説もさることながら、このひょうきんな形にあるのかも知れない。
|
南アルプス 白峰南嶺の山並 |
|
林道工事中に使われた迂回路の入口 |
|
池の茶屋峠に戻ってきました |
|
やがて林道に降り立つ。林道に降りる寸前に南アルプスの山並みがよく見える場所がある。奈良田を越えた向こうなので北岳・農鳥岳から続く白峰南嶺だろうか。山梨百名山四天王のひとつ笹山も見えているのだろう。
林道を戻る途中、迂回路の跡を確認しながら歩く。なるほど、足馴線終点近くに迂回路入口跡と思われる場所があった。こんな所を歩かされずに済んでよかった。池の茶屋峠に着いたら原付バイクで来ている若者がいた。ここまで原付は大変なのではないか、と思ってみていたら櫛形山方面に去って行った。そうこうするうちに、途中であった単独女子がもう戻ってきた。車に乗り込むとさっさと出発していった。
今回の源氏山、標高差は小さく歩きではあまりないが、歩きそのものは楽しかった。南アルプスフロントトレイルというのも面白そうだ。もっとよく調べてみようと思う。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|