空木岳日本百名山・南駒ヶ岳 二百名山・越百山
 

【コース概要】
  中央アルプスになんと13年ぶりに登りました。
  今回登った山は順番に空木岳、南駒ヶ岳、越百山ですが、それぞれ百名山、二百名山、三百名山です。登り比べてみるのも面白いです。
  稜線歩きが朝7時から正午まで続くのですが、お天気が良すぎて今はやりの熱中症になりそうでした。
  稜線に出るまでは鬱蒼とした樹林帯、稜線に出ると明るい花崗岩質の岩稜歩きと、メリハリのあるコースです。途中樹林帯に何カ所かある水場の湧水がなかなか美味しかったのが印象に残ります。

山 行 デ ー タ
【日 程】2010年8月27日(金)〜8月28日(土)【1泊2日】
【山域名】中央アルプス
【山 名】空木岳【うつぎだけ】(2,864m)、南駒ヶ岳【みなみこまがたけ】(2,841m)、越百山【こすもやま】(2,613m)
【ルート】【1日目】伊奈川ダム駐車場09:55〜四合目(金沢土場)11:05〜うさぎ平11:30〜八丁のぞき12:05/25(昼食)〜六合目吊橋12:55〜仙人の泉14:15〜見晴場15:50〜木曽殿山荘16:45(泊)
【2日目】木曽殿山荘05:20〜空木岳06:35/07:00〜赤椰岳08:10〜南駒ヶ岳09:00/20〜仙涯嶺10:30/40〜越百山12:00/10〜越百小屋(昼食)12:50/13:30〜上の水場14:20/30〜展望台14:40〜下のコル15:35〜福栃平16:10/30〜伊奈川ダム駐車場17:10
【天 候】8/27晴れ時々曇り、8/28晴れのち曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差 約1780m(伊奈川ダム駐車場1,080m〜空木岳2,864m)


山 行 記 録 と 写 真

写真
伊奈川ダム駐車場から空木岳・南駒ヶ岳・越百山 ルートマップ


【8月27日(金)】

伊奈川ダムの駐車場
伊奈川ダムの駐車場
うさぎ平にある登山口
うさぎ平にある登山口
六合目吊り橋
六合目吊り橋

  須原駅から伊奈川ダムに向かって車を走らせる。ダムを越え更に上流に行ったところに駐車場が現れる。かなり広く数十台は楽にとまれる。
  駐車場先にすぐゲートがあり、その脇を進むと道が左右に分かれる。左が空木岳、右が越百山方面である。今日は木曽殿山荘方面なので左の道に入る。
  林道とはいえ結構道は登っていく。金沢土場までは地図で2時間とあったのだが1時間ちょっとで着いてしまう。ここから左手に入り発電施設のような所を通り過ぎていくと広場が現れ、役所の車が何台かとまっていた。ここが山道に入る登山口の入口「うさぎ平」である。
  ちょっと休憩した後、気合いを入れて登り始めると、熊よけの鈴を派手に鳴らしながら作業員の方が3人下ってきた。その後すぐに一般の単独登山者とすれ違う。今日、木曽殿山荘までに出会った人はこの4人だけだった。
  最初の急登を登り切ると斜度が緩やかになり「八丁のぞき」という表示板のある場所に着いた。時間も時間なのでここで昼食とする。
  ここからは、しばらく平坦な道となり、やや下って沢を横切る所に吊り橋がかかっている。


冷たくて美味しい「仙人の泉」
冷たくて美味しい「仙人の泉」
樹林帯をひたすら登る
樹林帯をひたすら登る
稜線を望む見晴場
稜線を望む見晴場

  吊り橋を渡ると急斜面に取り付き、しばらくはジグザグによじ登っていく。景色もなく単調な登りで頑張りどころではある。
  途中「仙人の泉」という水場がある。一見沢水のようだが、かなり冷たいのでその少し上から湧き出している湧水であろう。水は冷たくて美味い。水量も多いので水の補給ポイントとして貴重である。
  途中、見晴場という空木岳から南駒ヶ岳までが見える場所がある。山頂方面はガスがかかっているが西日が差して見え隠れしている。


木曽義仲のちから水
木曽義仲のちから水
木曽殿山荘
木曽殿山荘
乗越から見た空木岳山頂方面
乗越から見た空木岳山頂方面

  尾根の南側(進行方向右側)に回り込み、トラバースする形で進んでいくと「木曾義仲のちから水」があらわれる。小屋での水補給は有料と聞いていたので、ここで目一杯水を補給する。
  湧水から5〜6分歩くと木曽殿山荘に着いた。まさに木曽殿越の鞍部に建っている。空木岳への登り、東川岳への登りが一望できる。伊那谷方面側も開けており、飯田の市街地がよく見える。


 −木曽殿山荘−

山荘の客室(2階)
山荘の客室(2階)
食堂の様子
食堂の様子
まさに一汁一菜の質素な朝食
まさに一汁一菜の質素な朝食

  木曽殿山荘に泊まったのは2回目。当日朝電話を入れ予約をしたのだが、5時過ぎの到着が予想される場合夕食は出せないとのことだった。
  結局、翌日朝ご飯用に作ったおにぎり弁当を買って食べる。かやくごはんのおにぎりとお吸い物だけのわびしい夕食。
  ちなみに朝食もご飯と味噌汁、甘辛く煮たゴボウなどと海苔だけの質素な内容。北アルプスの山小屋の豪華な食事に慣れた身としては、なんとも寂しい内容である。
  当日のお客は30人程度、100人収容の小屋なので余裕で寝ることができた。


【8月28日(土)】

鞍部に建つ山荘を見下ろす
鞍部に建つ山荘を見下ろす
東川岳方面の尾根
東川岳方面の尾根
宝剣岳方面の山並み
宝剣岳方面の山並み

  翌日は快晴。朝食は5時少し前から始まり、食事後すぐに出発する。大半は空木岳山頂を経て池山尾根を下るようだ。
  空木岳への登りは急ではあるが、どんどん高度が稼げるので気分良く登れる。
  登って行くにつれ東川岳から宝剣岳方面への尾根筋がよく見えてくる。また、その向こうに御岳も見える。


第一ピークを見下ろす・向こうは御岳
第一ピークを見下ろす・向こうは御岳
空木岳山頂に向かう岩場
空木岳山頂に向かう岩場
山頂に至る稜線
山頂に至る稜線

  山荘から見えていた大岩は第一ピークでその後、第二、第三と続く。第三が空木岳山頂である。
  途中岩場があり、三点確保が必要なので、ストックをザックに納めてから登る。岩場とはいっても危険な訳ではない。
  第二ピークはどこを指すのかはっきりしない。


空木岳山頂の様子
空木岳山頂の様子
山頂で記念撮影
山頂で記念撮影
駒峰ヒュッテと空木平
駒峰ヒュッテと空木平

  登りはやがて緩やかになり、まもなく空木岳の山頂に着いた。山頂は遮るもののない大展望で、北は槍・穂高まで見える。
  伊那谷を挟んで東側には南アルプス(赤石山脈)がシルエットとなって長々と続いている。
  南側には南駒ヶ岳、越百山に通じる尾根が通じ、そのずっと先に恵那山が見える。
  眼下には駒峰ヒュッテがあり、空木平が広がっている。


空木岳を振り返る
空木岳を振り返る
赤椰岳
赤椰岳
百間ナギと擂鉢窪避難小屋
百間ナギと擂鉢窪避難小屋

  山頂で展望を楽しんだ後、南駒ヶ岳方面に足を踏み出す。尾根筋は花崗岩系の白さとハイマツの緑のコントラストが美しい。
  途中の赤椰岳は二山に挟まれて地味な印象だがピークははっきりしている。ここから擂鉢窪の避難小屋が見える。すぐ後ろまで百間ナギの崩落地が迫ってきている。


南駒ヶ岳への登り
南駒ヶ岳への登り
南駒ヶ岳山頂付近
南駒ヶ岳山頂付近
南駒ヶ岳山頂
南駒ヶ岳山頂

  赤椰岳から下ると鞍部に擂鉢窪への道が分かれている。その先はひたすら南駒ヶ岳に登っていく。南駒ヶ岳は根張りのがっしりした山容で、堂々とした感じがする。
  山頂は周囲360度開けていて、まさに典型的山頂といった感じである。ここから仙涯嶺、越百山へとなだらかに下る尾根が続いている。


尖った形の仙涯嶺
尖った形の仙涯嶺
越百山への登り
越百山への登り
越百山山頂
越百山山頂

  仙涯嶺は山頂が尖塔の様な形で、どうやって越えていくのか不安になる。実際行ってみると道はきちんとしていてそれほど危険ではない。
  途中、踊り場のような場所がありそこに標識らしきものがあるが、その先の岩まで登れ、そこが仙涯嶺の最高点である。ただし何の標識もない。
  ここを越えると少しほっとする。越百山に向かう途中20人くらいの団体に会う。実は越百小屋から廻る予定だったのだが、宿泊客が多いとのことで断られた。たぶん、この団体客の影響だったのだろう。
  越百山へは特にどうと言うことはないが、ハイマツが登山道に覆い被さっており、若干歩きにくい。途中、赤い屋根の越百小屋が見える。
  越百小屋の山頂も何も遮ることのない展望が楽しめる。ただ、お昼に近づいてきているので大分ガスが上がってきている。


こぢんまりした越百小屋
こぢんまりした越百小屋
登り同様鬱蒼とした樹林帯を下る
登り同様鬱蒼とした樹林帯を下る
福栃平の下山地
福栃平の下山地

  越百山から下り始めると、すぐに樹林帯に入って見晴らしはなくなってしまう。この時間に登ってくる登山者がいるが、これは小屋からの往復か?
  越百小屋は思ったよりこぢんまりしている。二棟あって向かって左が避難小屋なのだろうが、小屋の一部分として使われており単独の避難小屋としては機能していないようだ。
  ここで昼食を食べていると、泊まり客がもう上がってきていた。もう水が尽きていて水場でくんでいこうと思ったが、ここから15分ほど歩かないと行けないようなので、途中の水場で供給することにする。
  途中の水場は沢水ではあるが水量は十分で、がぶ飲みしたが大丈夫だったので水質は問題ないようだ。
  下りの道は全く見晴らしのない樹林帯の中を根気よく歩くのみで変化のない道である。登りの道に似ている。小屋かから2時間くらい下った午後3時半頃、中高年10人くらいのパーティに出会った。今からだと小屋に着くのは6時は優に過ぎてしまう。どういうつもりでこんな時間に登っているのか理解に苦しむ。
  だんだん沢水の音が大きくなってきたと思ったら、大きな堰堤の脇に出た。そのすぐ先に林道が来ている。やっと福栃平に着いた。ここから駐車場まで約40分。歩いていたら時々脇から人が入ってくる。どうも沢歩きの人達のようだ。
  駐車場への到着は5時ちょっと過ぎ。陽の長い時期なら良いが、秋も終わり頃になるとこの時間はギリギリだろう。通常2泊の所を1泊で歩き通したので満足感はある。お天気も良くて楽しい山行ができた。
(おわり)


戻る「南・中央アルプス」に戻る-->