塩見岳から蝙蝠尾根縦走
 

【コース概要】
  ピラミダルな姿で目を引くものの南アルプスでも不遇な山のひとつ、蝙蝠岳(こうもりだけ)に登ってきました。南アルプスの主稜線から離れ孤立した位置にあるためアクセスが悪く、何やら怪しげな名前のせいもあって、多くの登山者にとっては二の足を踏んでしまう山ですが、標高2,865mと堂々の高さを誇り、日本百高山のひとつでもあります。
  コースは途中の北俣岳周辺の尾根が痩せていて、道も分かりにくい箇所がありますが、そこさえクリアすればあとは特段危険箇所も無く、気持ちのよい稜線歩きが楽しめます。また、徳右衛門岳から先は南アルプスらしい樹林の道が続き癒されます。やや距離が長いのが難点ですが、もっと歩かれても良いコースだと思います。

山 行 デ ー タ
【日 程】2017年8月18日(金)〜20日(日)
【山域名】南アルプス
【山 名】塩見岳(3,052m)、蝙蝠岳(2,865m)、徳右衛門岳(2,599m)
【ルート】1日目:鳥倉登山口08:55〜三伏峠11:50/12:20〜三伏山12:40〜本谷山13:45〜権右衛門沢源頭15:30〜塩見小屋16:20(泊)
2日目:塩見小屋05:00〜塩見岳西峰06:05/10〜東峰06:15/20〜北股岳分岐06:55〜蝙蝠岳08:55/09:20〜徳右衛門岳11:00/15〜中部電力管理棟13:40/55〜蝙蝠岳登山口14:50/15:00〜二軒小屋ロッジ15:30(泊)
3日目:(送迎バス等利用)二軒小屋ロッジ9:15〜椹島9:45/10:30〜畑薙第一ダム・夏季臨時駐車場11:35〜白樺荘11:50
【天 候】1日目:雨、2日目:曇り、3日目:曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約1,670m(塩見岳 3,052m〜二軒小屋ロッジ 1,380m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
鳥倉登山口から塩見岳、蝙蝠尾根を経て二軒小屋まで ルートマップ


   8月18日(金)
写真
伊那大島駅・鳥倉登山口行きバス停

前日に駒ヶ根市内のビジネスホテルに宿泊し、飯田線に乗って伊那大島駅まで来た。バス停は駅前すぐの場所にある。ここで神戸から来たという老夫婦と知り合いになる。話を聞くと彼らも蝙蝠岳を目指しているとのこと。このバス停から乗ったのは7〜8人で、途中から乗ってきた人は居なかった。

写真
鳥倉登山口

お天気は怪しいものの、どうにか登山口についたと思ったら、事もあろうか降りたとたんに土砂降りの雨、雷も鳴り出し、皆あわてて雨具を着込み始める。先頭を切って歩き始めたのは良かったのだが、最近何度かあるバテの症状が早くも豊口山のコル手前で出てしまい大ブレーキ。

写真
三伏峠小屋付近

結局、同じバスで降りた登山者の中で最後尾となってしまい、相変わらず激しく降り続く中、ペースも上がらず心が折れそうになる。いつ引き返そうかと思いながらも騙し騙し歩き続け、どうにか三伏峠小屋の屋根付きテーブル席に転がり込む。ここで昼食のおにぎりを食べて一息つく。


写真
三伏山山頂

三伏峠小屋から出発する頃にはどうにか体調も回復。しかし、塩見小屋に向かう登山者はとっくに出発してしまっており前後は誰も歩いていない。雨のせいでぬかるみがひどく、とても歩きにくい状態が続く。

写真
鞍部から本谷山を望む

本谷山への登り返しは結構きつい。山頂は見晴らしが良いはずだが全く何も見えず。この辺りからはすれ違う人もほとんど無くなり、雨の中孤独な修行のような山歩きとなる。

写真
塩見小屋

本谷山を越えてからはトラバース気味の道になり、権右衛門沢源頭から小屋まで一気に登って行く。最後の登りは足も止まることなく小屋までたどり着けた。結果的にはコースタイムとさほど変わらないのだが、この日到着した中では遅いほうから二番目だった模様。この山域の登山者は皆健脚揃いである。


写真
塩見小屋の夕ご飯

到着早々、4時半から食事ですと言われる。予約制の小屋なので予め順番が決められているのかも知れない。食事は一度に20人くらい、2回に分けて行われた。食事内容は南アルプスの水場のない場所にしては上々の内容。ご飯・味噌汁のお代わりは自由。

写真
本館の宿泊スペース

建物は本館と別館があり、この日、別館は17人の団体が入っていた。本館は1階建てで内部が二段になっている。荷物を置くスペースや雨具を干す場所が十分に確保してあるので寝るスペースはすっきりしていて使いやすい。各区分3人分の寝具が置かれていたが、そこに2人しか入っていなかったので楽に寝ることが出来た。

写真
小屋の食堂

小屋の食堂も明るくて清潔な感じ。ただ、食事後は締め切られて談話室のようなオープンな使い方はされていなかった。消灯は8時、寝る前にトイレで外に出たら一部星が見えたのでお天気はよい方向に向かっているようだった。


   8月19日(土)
写真
塩見小屋の朝ご飯

朝ご飯は朝4時半から先着順。気がついたら団体さんに先に入られてしまっていたが、幸い1人分だけ余裕があり、第一回の朝食に間に合った。北アルプス並みの食事内容で元気が出そう。

写真
寝具(寝袋、マット、枕)

これが寝具一式。暑からず寒からずといったところ。隣の人の大いびきで夜中に一度目がさめた。耳栓は持っておくべきかと改めて思った。

写真
塩見小屋本館(左)と別館(右)

朝方は雲のない良いお天気。無事に出発できそうだ。右手の別館は団体さんが泊まっていた。


写真
塩見小屋付近から望む塩見岳

手前左の峰が天狗岩、塩見岳山頂は右奥に見える。

写真
小屋の方向を見下ろす

途中振り返って見たところ。権右衛門山に向かって稜線が見える。

写真
塩見岳直下で見かけたオコジョ(中央)

ちょうど天狗岩を巻こうかとした辺りでオコジョに遭遇。動きがすばやいが、ちょうどカメラを手にしているタイミングだったのでうまく捉えることが出来た。こんな2,800mを超える高所にいるとは驚き。


写真
いよいよ塩見岳に取り付く

小さい鞍部を経て山頂への最後の登りに入る。途中岩場を通過するが落ち着いていけば問題はない。

写真
塩見岳西峰(三角点がある)

無事西峰に到着。三角点はこちらにあるが、高さでは少し東峰に劣る。山頂部分の広さはこちらが広い。

写真
塩見岳東峰(最高点)

こちらが塩見岳の最高点。蝙蝠岳がよく見えるはずだが、ガスっていてこの日は見えず。


写真
東峰から西峰を望む

三角点のある西峰を振り返ったところ。双方の峰の間は歩いて2〜3分程度。

写真
塩見岳山頂付近から望む蝙蝠岳

山頂を辞し、蝙蝠岳に向かって歩く。途中ガスが晴れ蝙蝠岳が姿を現した。

写真
北股岳分岐から望む北俣岳(左岩峰)と蝙蝠岳(右奥)

蝙蝠尾根の入口である北股岳分岐に着いた。ちなみに昭文社の地図では分岐のほうは「北股岳」、山の名前では「北俣岳」の表記が使われている。ここの分岐で男性登山者に会うが、この方とは二軒小屋ロッジで再会し、以後顔なじみに。


写真
北俣岳周辺の痩せ尾根を抜けたところ

実は分岐から北俣岳を越えしばらくの約40分は写真が全く無い。痩せ尾根でなおかつルートが分かりにくかったので、その余裕が無かったからだ。ルートは基本的には巻かずに高いところを越えていくのだが、何箇所か下に降りる足跡があり、2回ほど間違って入ってしまった。この付近注意を要する。

写真
蝙蝠岳への登り

広い尾根に出ると歩きやすくなり、ちょっとほっとする。一旦鞍部まで下り、蝙蝠岳への最後の登りになる。一番奥に見えるピークが山頂である。

写真
歩いてきた北俣岳方面を見返したところ

ここから見ると意外に下って来た印象。


写真
蝙蝠岳の山頂に近づく

何度かニセピークに騙されながら、ようやく本物の山頂が見えてきた。百高山標高第40位、自分としては99番目の登頂となる蝙蝠岳まであと少し。

写真
蝙蝠岳山頂

遂に蝙蝠岳山頂に到着。ここまでお天気も崩れず無事に来られたのは良かった。今日は白峰南嶺方面はよく見えるが、塩見岳や荒川岳方面は上部に雲がかかっていて見えない。山頂の白峰南嶺側少し下に休憩によい場所があるが、そこに伊那大島駅で知り合った老夫婦と会いお互いの健闘を称え合う。よく聞くと彼らも百高山狙いとのことで、北股岳分岐まで戻って今日は熊ノ平小屋に泊まるとの事だった。

写真
蝙蝠岳の山頂標識と三角点


写真
東俣を挟んで並行する白峰南嶺(笹山付近)

先月縦走した白峰南嶺が見える。あとで二軒小屋ロッジで聞いたところによると、笹山から南はハイマツの藪漕ぎが厳しいところがあるらしい。

写真
徳右衛門岳に向かう稜線

緩やかに下っていく稜線が一望できる。下降点から先は樹林帯に入る。

写真
四郎作ノ頭下降点付近から蝙蝠岳を望む

改めて振り返ってみると、蝙蝠岳も中々堂々とした山容である。


写真
徳右衛門岳山頂

小さいアップダウンを繰り返しながら徳右衛門岳山頂に到着。地図では破線の道になっているが、ここまで迷うような感じではなかった。塩見岳5時間、二軒小屋4時間と表示があるだけで山名表示はない。三角点は標柱の脇にある。

写真
シラビソと苔むした森

徳右衛門岳から先は基本的には下り一方の道。踏み跡は明確だし、赤テープがたくさん付けられているので迷うようなことはない。途中、平坦で苔むした森を通過したりしながら緩やかに下っていく。

写真
中部電力管理棟

緩やかな道が急な下りとなり、慎重に降りていくとその先に中部電力管理棟が崖の下に建っている。たぶん水力発電関連施設と思われるが正体不明。この建物脇に向かって急な鉄製階段を下る。


写真
途中大きな岩を越える

管理棟を過ぎれば整備された道が現れるかと思いきや全く逆で、大きな岩を乗り越えたり急斜面をジグザグに下ったりと、これまで以上に歩きにくい道が出現、疲れた足に堪える。

写真
蝙蝠岳登山口

最後は東俣林道に降り立つ。ほぼコースタイムどおりだったが、出発時間が早かったのでその分予定よりは早い時間に着いた。

写真
大井川上流・東俣の流れ

車が通行可能な林道を下流に向かって歩いていく。


写真
立派な鉄橋を渡る

鉄橋を渡ったところで川は西俣と合流している。

写真
エメラルドグリーンの田代湖

林道の脇に田代湖がある。水はエメラルドグリーンで大変美しい。ただ、この湖は人工的に堰き止められたものなので、全体的な風情はイマイチ。

写真
大井川の起点を示す標識

林道脇に二軒小屋ロッジ入口と標柱が立っていてその左脇斜面を登っていけばロッジの広場に出る。大井川基点の標識は林道を真っ直ぐ行った場所にある。なぜここが大井川の基点なのかはイマイチよく分からない。


写真
二軒小屋ロッジ

ロッジ入口の斜面を登っていくと広場に出る。その正面に本館ロッジが建っている。入口は正面左手の階段を登り2階にある。

写真
ロッジ内宿泊部屋

部屋は3階部分にあり、食堂吹き抜けを囲むように配置されている。内は基本的には2段ベッドの4人部屋。ただし、1人客でも大抵は1人で使わせてもらえるようだ。仮に相部屋でも仕切りがあるので安心。ドミトリーと呼ばれる素泊まりの客でも同じタイプの部屋である。なお、浴場とトイレは1階にある。

写真
天井吹き抜け式の食堂

食堂は受付と同じ2階にあり、開放的なつくりでなかなか良い。食堂の外はテラスとなっていて、広場を眺めながら本を読んだり飲み物をのんだりして寛げる。また、食事以外の時間も談話室などとして利用可能。この日はガイドツアーの参加者対象にパソコンを使って風景や高山植物などの説明が行われていた。


   二軒小屋ロッジの豪華夕食
写真
前菜と食前酒

写真
香草を使ったミニピザ

写真
岩魚の丸干し燻製

夕食はコースメニュー風に1品づつ提供される。最初にシェフからメニュー内容の紹介があり、手の込んだ雰囲気をかもし出す。聞くところによると以前どこかのイタリア料理店のシェフだったとか。岩魚の燻製も自ら三日間かかって作っているとのこと、こだわりの料理である。
ここの宿泊費は1万3千円と高めだが、こういった食事がいただけるなら逆にお徳感がある。

写真
鹿肉のシチュー

写真
しらすを使った和風リゾットとスープ

写真
ブルーベリーのシャーベット

食事をしながらテーブル近くの単独できている二人と山の話をした。1人は明日朝、蝙蝠岳まで往復するとのこと。もう一人は鳥倉登山口から1日でここまできたという。驚いていたら、明日は荒川岳を越え、三伏峠を通ってクルマを置いてある鳥倉まで戻ると言われて更に驚いた。当人によれば、コースタイムの50%で歩くのを目標としているとのことだった。なんともすごい健脚である。
さて、ロッジに泊まっていた10数人の団体だが、あとで聞いたところによると特種東海フォレスト主催のガイドツアーで千枚岳に登るツアーだった。このツアーは千枚小屋近くまでクルマを使って送ってもらえるもので、高齢者など余り歩けない人たちを対象にしているものだ。そういえば昨年、千枚小屋に向かうとき、途中で登山者を乗せたクルマを見かけ、一体何だろうと思った記憶がある。
ロッジは消灯は9時、ガイドツアーの団体さんは長い時間かけて写真を使った説明会などが行われていた。


   8月20日(日)
写真
ロッジ前の芝生広場と別館(個室棟)

翌朝は6時前に起床。朝食は7時からなので外を散歩に行った。

写真
登山者用素泊まり小屋

ロッジから少し離れた林の中に登山者用の小屋がある。建物は大きいがかなり古ぼけている。中を覗いてみたが、ちょっとマシな避難小屋といった感じだった。

写真
井川神社

登山者用小屋の少し上に井川神社がある。


写真
充実の朝食

7時になったので食堂に行ってみれば、何とここで朝ご飯を食べるのは私だけだった。あとの人たちは早立ちしていったようだ。朝食内容も充実しており、おひつのご飯を全部いただいてしまった。

写真
朝食のコーヒー付き

食後のコーヒーをいただきながら、北股分岐で出会ったテント6連泊の方(ここではドミトリー泊)と山の話をする。
それにしても、今日帰る人を除けば誰も残っていないところを見ると、ここは実態としては山登り目的の人たちがほとんどなようだ。

写真
椹島行きのワゴン車

チェックアウトは8時とちょっと早いので、一旦退出し、広場のテーブル席で時間待ちする。
二軒小屋からは一旦椹島に行き、そこから畑薙ダム行きのマイクロバスに乗り換える。今日は乗車が3人だけだったのでワゴン車がやってきた。


写真
椹島の食事・売店棟

懐かしの椹島に着く。ここで45分くらい時間待ちをする。

写真
構内に広がる広場

構内は芝生の広い広場があり気持ちよい。テントサイトもこの一角にある。

写真
畑薙第一ダム・夏季臨時駐車場行きの送迎バス

マイクロバスに乗り込む。今日は2台やってきた。畑薙第一ダムで降りる人は居らず、全員、夏季臨時駐車場まで乗った。


写真
赤石温泉・白樺荘

静岡駅行きのバスまで時間があるので、白樺荘で休憩を予定していた。臨時駐車場まで40分程度とのことで歩き出したら、送ってくれる人が居てお願いする。車だとあっという間だ。
白樺荘の温泉はなかなか良い。食堂や大広間の休憩室もあり快適。時間待ち合わせにはなかなか良い施設だ。

写真
静岡駅行きの静鉄ジャストラインバス

静岡鉄道のバスで静岡駅に向かう。乗車は10数人だったので片側2席を使えた。途中2箇所でトイレ休憩がある。
バスは静岡駅まで順調に走り、予定より15分ほど早めに到着した。それにしても3時間の乗車時間は長かった。

写真
大井川鉄道井川線(アプトライン)井川駅に停車中の列車

最初の休憩場所の井川駅に居たら、ちょうど大井川鉄道の列車がやってきた。ここの区間はアプト式列車が走っていてとても珍しい。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る