【コース概要】
南アルプスの初級者コースとも言われる鳳凰三山。今回は青木鉱泉まで車で入り、ドンドコ沢を登って中道コースを下る周回コースで登ってきました。
登山口は標高が約1,200mと低い場所にあり、真夏の南アルプス登山としては暑かったです。ドンドコ沢は思ったより急登の続く難コースでした。一方、下りの中道コースは標高差が1,600m程あり、ドンドコ沢よりは歩きやすいものの標高差が足にきました。
台風接近の情報があり、そのせいか鳳凰小屋は空いていて快適に過ごすことができました。実際、台風の影響は全くというほど無く、稜線では南アルプスの大展望を楽しむことができました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2019年8月9日(金)〜10日(土) |
【山域名】 | 南アルプス |
【山 名】 | 地蔵岳(2,764m)、観音岳(2,841m)、薬師岳(2,780m) |
【ルート】 | 1日目:青木鉱泉09:50〜南精進ヶ岳12:15-25〜(途中昼食20分)〜鳳凰ノ滝13:20〜五色ノ滝15:40-50〜鳳凰小屋16:55(泊) 2日目:鳳凰小屋06:10〜地蔵岳07:00-40〜赤抜沢ノ頭07:50〜観音岳09:10-30〜薬師岳09:55-10:05〜御座石10:55〜(途中昼食30分)〜林道合流点13:00-10〜中道登山口14:00〜青木鉱泉14:50 |
【天 候】 | 1日目:曇り 2日目:晴れ |
【参加者】 | 私とN君 |
【その他】 | 標高差(登り)1,690m(青木鉱泉 1,150m〜観音岳 2,841m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
ドンドコ沢から鳳凰三山、中道 ルートマップ
8月9日(金)
|
出発地の青木鉱泉
車で青木鉱泉まで入る。駐車場は有料で1日750円、1泊二日だと1,500円と結構高い。 |
|
ドンドコ沢の入口付近の工事現場
ドンドコ沢の入り口付近の法面が大きく崩れていて大規模な工事が行われていた。 |
|
脇から合流する沢
最初は脇から沢が合流してきて涼し気であるが、標高2,000m以下ではやはり暑い。 |
|
|
南精進ヶ滝
|
|
ドンドコ沢を渡る
(左)南精進ヶ滝は思ったより大きな滝、水量も半端ない。
(右)五色ノ滝は登山道から少し外れているが許容範囲内。標高2,200m付近にある滝にしては水量が多い。さすが南アルプスである。ちなみにここまでに鳳凰の滝、白糸の滝もあるが、登山道からやや離れているため寄らず。 |
|
五色ノ滝く
|
|
|
鳳凰小屋直前で見える地蔵岳オベリスク
鳳凰小屋に近づいてくると沢沿いを歩くようになる。その先にオベリスクが見える。 |
|
鳳凰小屋(本館)
鳳凰小屋は実に27年ぶりの宿泊。自分が初めて山行を計画したときに泊まった小屋なので思い出深い。本館と新館があるが、この日は客が少なく、本館のみ開放されていた。客室は二階にあるが空いていて1人で布団一枚が使え快適だった。 |
|
鳳凰小屋の夕食
夕食メニューはカレーで固定らしい。味は小麦粉の多い昔風で自分的にはもっとスパイシーなほうが好み。 |
|
8月10日(土)
|
鳳凰小屋の朝ごはん
朝食は5時から。北アルプスほど豪華ではないが、まずまずの内容。弁当にしてもらって早立ちの人も多く、食堂は7人だけだった。ご飯とみそ汁はお代わり自由。 |
|
小屋の前のテーブル
小屋の前にはテーブルがいっぱい並んでいる。テント場は小屋の裏にあり環境はまずまず。トイレは小屋から離れた場所にあるがバイオトイレで見かけよりは清潔だった。 |
|
小屋の前の水場
ここの売りは水量が豊富なこと。水は出しっぱなしである。 |
|
|
賽の河原を登る
地蔵岳には小屋の前からいきなり急な道を行く。途中から賽の河原という砂地の斜面を登っていく。 |
|
賽の河原上部から登ってきた方向を見下ろす。
|
|
地蔵岳オベリスクに近づく
砂地を登りきるとオベリスクの下に着く。小さな塚があってお地蔵様が何体か置かれている。 |
|
|
地蔵岳から望む甲斐駒ヶ岳
オベリスクの下を回り込むと甲斐駒ヶ岳が良く望まれる。 |
|
観音岳への登り
鞍部に向かって一旦100mほど下ってから登り返しとなる。 |
|
オベリスクの先端部分
オベリスクへは途中までは登っていける。ただし、先端部分は岩が大きく素手で登るのは難しい。 |
|
|
オベリスク近くの鞍部に並ぶお地蔵様
オベリスクから少し離れた鞍部に小さいお地蔵様がいっぱい並んでいる。子宝に恵まれない人が持ち帰り、願いが叶うと一つ足して返すことになっているらしい。 |
|
オベリスクの全景
中央本線や中央高速からもよく見える地蔵岳のオベリスク。鳳凰三山のランドマークである。 |
|
赤抜沢ノ頭から望む北岳
この日は北岳だけではなく、白峰三山全てがよく眺められた。 |
|
|
高嶺と早川尾根
高嶺(たかね)は百高山のひとつ。第68位で標高2,779mの山。 |
|
タカネビランジ
タカネ(高嶺)ビランジがこの時期はとても多く咲いている。ほかの場所ではもっと白い花らしいが、この付近はピンク色がかっているものが多いらしい。 |
|
観音岳直下
|
|
|
観音岳山頂
観音岳は鳳凰三山の最高峰である。あまり広くはないが、山頂からの景色は抜群である。 |
|
観音岳三角点
ここの三角点は抜けて置かれた状態。正式な三角点としては停止状態の扱いとなっている。 |
|
観音岳山頂から薬師岳を望む
|
|
|
赤抜沢ノ頭、地蔵岳方面を振り返る
|
|
仙丈ケ岳
頂上直下のカールが特徴的な山。 |
|
薬師岳の山頂付近
山頂付近はとても広く、どこが最高点かよくわからない。 |
|
|
薬師岳山頂標識
|
|
中道の途中で現れる御座石
中道コースを下っていくと、やや平らな場所にいきなり現れる。かなり大きい岩である。 |
|
笹原の気持ち良い道
中道コースは最初は急な坂が続くが、途中から笹原の中を道が通じている。歩きやすいがこれが結構長い。 |
|
|
中道登山口付近の林道
笹原の道が終わり、林道跡を横切ると斜面のジグザグ道となり、最後は製紙会社の崩壊した建物の脇の林道に出る。青木鉱泉まではここから1時間弱歩くことになる。途中ドンドコ沢を渡る近道があるが、経路がやや分かりづらい。ちなみに増水時は使えないので要注意。 |
|
青木鉱泉の浴室
無事に青木鉱泉に到着、せっかくなので青木鉱泉に入ってきた。鉱泉なので沸かし湯だがやや臭いがする、緑礬(りょくばん)泉。上がり湯が使えるがシャワーはなし、アメニティはほとんどないので入湯料千円はちょっと高いが話のタネにはなる。 |
|
青木鉱泉の建物
建物の前には木製のテーブルが並んでいて、バス待ちの人や風呂上がりの客がくつろいでいる。それにしても中道コースは結構長かった。 |
|
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|