仙丈ヶ岳から仙塩尾根
 

【コース概要】
  仙丈ヶ岳から仙塩尾根を野呂川越まで歩き、両俣林道を経て野呂川出合バス停まで歩きました。仙丈ヶ岳まではメジャーコースですが、山頂を越えると急に寂しくなくなります。お天気が悪かったこともありますが、実際、仙丈ヶ岳から両俣小屋まで誰にも会いませんでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2013年7月6日(土)〜7日(日)
【山域名】南アルプス
【山 名】仙丈ヶ岳(3,033m)、大仙丈ヶ岳(2,975m)、伊那荒倉岳(2,519m)
【ルート】【7/6】北沢峠09:40〜大滝ノ頭11:05〜六合目11:30/55(昼食)〜小仙丈ヶ岳12:35〜小屋分岐13:25〜仙丈小屋13:35(泊)
【7/7】仙丈小屋05:40〜仙丈ヶ岳06:00/10〜大仙丈ヶ岳06:35〜苳ノ平08:10〜伊那荒倉岳08:40/09:00〜高望池09:10〜独標09:40〜横川岳10:20〜野呂川越10:50〜両俣小屋11:35/12:30(昼食)〜野呂川出合バス停14:50
【天 候】7/6〜7/7 曇り時々雨
【参加者】単独行
【その他】標高差 1,000m(北沢峠 2,030m〜仙丈ヶ岳 3,033m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

7月6日(土)

南アルプススーパー林道の終点・北沢峠
南アルプススーパー林道の終点・北沢峠
北沢峠にある長衛荘
北沢峠にある長衛荘
仙丈ヶ岳への登山口
仙丈ヶ岳への登山口

  自宅から芦安にある市営駐車場に向かう。この時点で梅雨明け前なのだが、乗り合いタクシーの出発場所である第2駐車場はもう満車で、ずっと下にある第5駐車場まで行く羽目になってしまう。幸い、タクシー会社の方が来てくれて第2まで送ってくれたから良かったものの、歩きだと出発に間に合わないところだった。
  広河原から小型バスに乗り北沢峠に到着。しかし、お天気は今ひとつはっきりしない感じである。ここに来るのはもう4回目だが、天気の良かったためしがない。


登山道三合目
登山道三合目
五合目・大滝ノ頭
五合目・大滝ノ頭
六合目(これより上は森林限界)
六合目(これより上は森林限界)

  仙丈ヶ岳への登り口はバス停のすぐ近くにある。ここからいきなりの登りが始まる。樹林帯の中の見晴らしのない登りで、途中何合目かの標識が出てくるので便利だ。
  いったん軽く下って急登を登り切ると、5合目に当たる大滝ノ頭に着く。ここを過ぎると樹林がだんだんまばらになり、6合目で遂に森林限界に達する。ここからの眺めはさぞかし良さそうであるが、残念ながらガスに覆われ、見晴らしは全くない。風が強く寒いので、雨具を着込んで昼食のコンビニおにぎりを食べる。


小仙丈ヶ岳山頂
小仙丈ヶ岳山頂
仙丈小屋への分岐点
仙丈小屋への分岐点
小屋手前の雪渓(下手に水場)
小屋手前の雪渓(下手に水場)

  昼食後、ふたたび歩き出す。相変わらずガスで見晴らしはない。すでに森林限界を超えているので風がもろに当たって歩きにくい。それにしてもこの時間に上からどんどん人が降りてくる。早朝に北沢峠から出発した人たちなのか?
  小仙丈ヶ岳を越えるとゆるやかに下り、そのまま進むと分岐が現れる。右手が仙丈小屋への道だ。ここも下っていくとガスの中からいきなり仙丈小屋が現れた。


仙丈小屋の全景
仙丈小屋の全景
小屋の内部(入り口付近)
小屋の内部(入り口付近)
小屋の夕ご飯
小屋の夕ご飯

  小屋は3階建ての立派な建物である。1階部分はトイレや倉庫のようで、2階以上が居住部分である。3階は団体さんや事前に予約した方が中心のようであった。
  この日は宿泊者はほぼ定員どおりといった感じで、ゆったり寝ることができた。


7月7日(日)

小屋の純日本風朝ご飯
小屋の純日本風朝ご飯
朝方のガスに霞む仙丈小屋
朝方のガスに霞む仙丈小屋
雪渓脇にある山頂への道
雪渓脇にある山頂への道

  翌日も外は完全にガスの中で風もやや強い。ニュースは関東甲信越地方の梅雨明けを伝えており、天気予報自体はそんなに悪くないのだが、こちらはガスで見晴らしがない。
  まずは、山頂に向けて雪渓脇の道を登っていく。


仙丈ヶ岳山頂にて記念撮影
仙丈ヶ岳山頂にて記念撮影
仙丈ヶ岳山頂の様子
仙丈ヶ岳山頂の様子
誰も居ない大仙丈岳の山頂
誰も居ない大仙丈岳の山頂

  仙丈岳山頂は30分ほどで着く。本当はカールなどが見渡せる絶景の場所のはずだが全然景色は見えない。
  少し後から登ってきた夫婦連れもそそくさと降りてしまった。さあて、これからは仙塩尾根を下ることになる。誰も居ない山頂から、これまた誰も居なさそうな尾根に進むのは少々勇気が要るが、この程度で尻込みするわけにも行かず、思い切って出発する。
いったん下り、軽く登り返して大仙丈ヶ岳に到着、全く人気がない。相変わらずガスで視界はないが、もうここから先は引き返すこともできない。腹をくくって先へ進む。


稜線で見かけた雷鳥
稜線で見かけた雷鳥
苳ノ平と思われる斜面
苳ノ平と思われる斜面
樹林帯の中にある伊那荒倉岳の山頂
樹林帯の中にある伊那荒倉岳の山頂

  大仙丈ヶ岳から斜面を下るとその先、尾根の広い場所があり、大きな雪渓が横たわっている。二重山稜の様にも見える場所だ。ここからはしばらく尾根を左右に歩く。進行方向右(西側)から風が吹き付けるのだが、左側は風を避けられるので歩きやすい。
  途中、この左側で雷鳥を多く見かけた。ヒナを連れているのも居て、なかなか可愛らしい。
  標高2,700m以下になると森林限界より下になり、ようやく人心地する。苳ノ平はどこだかはっきりしない。たぶん、斜面にいっぱい植物(種類は不明)が植わっていた場所であろうと思う。途中、どこかの高校によって小さい木片に書かれた表示があったが、何だか違うような気がする。
  伊那荒倉岳は特段登り返すこともなく到着。樹林の中にあり見晴らしはない。ここでやっと小休止して、持ってきた菓子パンを食べる。


池と言うより大きな水たまりといった感じの高望池
池と言うより大きな水たまりといった感じの高望池
岩が露出した独標(下から見る)
岩が露出した独標(下から見る)
最後のピーク・横川岳
最後のピーク・横川岳

  荒倉岳から少し下って、高望池に着く。涸れていることが多いらしいが、ちゃんと池になっていた。周辺に野営した跡がある。
  独標は岩が露出している場所で、お天気なら眺望が得られるのだろう。横川岳も地味な山頂だが、ここで登山路は左に90度折れているので要注意である。


野呂川越の鞍部
野呂川越の鞍部
野呂川越の表示板
野呂川越の表示板
>野呂川最上流部に建つ両俣小屋
野呂川最上流部に建つ両俣小屋

  横川岳から一気に下って遂に野呂川越に到着。ちょうど鞍部は広場になっていて、直進すると仙塩尾根が続き、三峰岳に向かう。
  今回の仙塩尾根はここまでとし、左に下って両俣小屋に向かう。最初は急斜面だが、やがて緩やかになり野呂川沿いに降りる。
  しばらく進むと三角屋根の両俣小屋が現れた。小屋の前では女将さんらしい女性がアンテナを修理していた。ここまで来ればもうあとは林道歩きだけである。小屋の前のベンチでお湯を沸かしてゆっくり昼食をとる。


野呂川の流れ
野呂川の流れ
野呂川林道の出口(先は野呂川出合)
野呂川林道の出口(先は野呂川出合)
野呂川出合バス停と北沢橋
野呂川出合バス停と北沢橋

  両俣小屋からは林道歩きとなるが、最初の20分くらいは道が荒れていて車は入って来られない。林道は歩きやすいが、大仙丈沢などを横切る都度に大きく湾曲して進むので、少しまどろっこしい。
  正面に見えるアサヨ峰が大きくなってきたと思ったら、野呂川と北沢の合流点に出た。そこからゲートまではあと少しだ。最終的には小屋から正味約2時間10分でバス停のある野呂川出合に着く。
  バスの来る時間まで余裕があったので、ザックの中身を広げていたら急に臨時バスがやってきて大いに焦る。それでも1時間ほど早く広河原に着けたのは良かった。
 それにしても、今回の山行、ほとんど眺望がなかったのは残念だった。仙塩尾根の残りの部分は今回より長丁場であるが、近いうちに歩き通したいものである。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る