北アルプス
 

北アルプスの代表的な山が、槍・穂高、立山、白馬と聞けば、いかにここが名山の宝庫か分かると思います。
 高さと冬の厳しさゆえの変化に富んだ景色は大変素晴らしく、日本で最も美しい場所の一つといえるでしょう。

戻る


 

登頂年月日 コース名 山 名 山 域 記 録
2019.07.25-27 表銀座から赤沢山 赤沢山(2,670m)、燕岳(2,763m)、大天井岳(2,922m) 北アルプス
2018.08.24-25 上高地から槍沢キャンプ場 (赤沢山、表銀座 途中撤退) 北アルプス
2017.07.28-30 常念岳、蝶ヶ岳から大滝山 常念岳(2,857m)、蝶ヶ岳(2,677m)、大滝山(2,616m) 北アルプス
2016.7.29-31 雲ノ平から鷲羽岳、三俣蓮華岳を縦走して新穂高 祖父岳(2,825m)、鷲羽岳(2,924m)、
三俣蓮華岳(2,841m)、双六岳(2,860m)
北アルプス
2015.08.28-30 常念乗越から大天井岳、喜作新道を赤岩岳、西岳 横通岳(2,767m)、東天井岳(2,814m)、大天井岳(2,922m)、赤岩岳(2,769m)、西岳(2,758m) 北アルプス
2015.07.31-08.02 裏銀座から水晶岳・赤牛岳、竹村新道を下って南真砂岳 水晶岳(2,986m)、赤牛岳(2,864m)、南真砂岳(2,713m) 北アルプス
2014.08.29-30 新穂高温泉から西穂高岳 西穂独標(2,701m)、西穂高岳(2,909m) 北アルプス
2014.08.01-03 薬師岳から五色ヶ原、室堂縦走 薬師岳(2,926m)、龍王岳(2,872m) 北アルプス
2013.08.02-04 大キレットを通過して槍穂高縦走 大喰岳(3,101m)、中岳(3,084m)、南岳(3,033m)、北穂高岳(3,106m)、涸沢岳(3,103m)、奥穂高岳(3,190m) 北アルプス
 


小蓮華山から白馬三山を望む
小蓮華山から白馬三山を望む

diary登山日記

白馬岳(2,932m)日本百名山、旭岳(2,867m)、杓子岳(2,812m)
鑓ヶ岳(2,903m)

2012/9/21-23

栂池自然園から白馬大池経由で白馬三山をめぐる展望のコース。
百高山を一度に4つも回れるのも楽しい。途中の白馬鑓温泉は湯量も多く魅力的。
■歩行コース
1日目:栂池自然園~天狗原~乗鞍岳~白馬大池山荘(泊)
2日目:白馬大池山荘~小蓮華山~三国境~白馬岳~白馬山荘~旭岳~白馬岳頂上山荘~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~天狗山荘(泊)
3日目:天狗山荘~大出原分岐~白馬鑓温泉~小日向のコル~猿倉


ニセ烏帽子から烏帽子岳、南沢岳を望む
ニセ烏帽子から烏帽子岳、南沢岳を望む

diary登山日記

野口五郎岳(2,924m)、三ツ岳(2,845m)、烏帽子岳(2,628m)日本200名山
2012/7/27-28

北アルプス三大急登のブナ立尾根を登って裏銀座コースに入る。
天候が良ければ、尾根から北アルプスの主な山が見渡せて、すばらしい展望が待っている。
■歩行コース
1日目:高瀬ダム堰堤~ブナ立尾根登山口~烏帽子小屋(昼食)~三ツ岳~野口五郎小屋(泊)
2日目:野口五郎小屋~野口五郎岳~烏帽子小屋~烏帽子岳~烏帽子小屋~高瀬ダム堰堤


別山から立山縦走路を望む
別山から立山縦走路を望む

diary登山日記

雄山、大汝山(3,015m)日本百名山、別山、剱御前(2,777m)
2011/9/9-10

言わずと知れた霊山・立山は室堂ターミナルから歩き始められるので比較的楽に登れる。
しかも、展望は抜群に良く、北アルプス初心者にはお勧めのコースである。
別山から望む剱岳はなかなかの迫力で、これもまた良い。
■歩行コース
1日目:室堂ターミナル~一ノ越山荘(泊)
2日目:一ノ越山荘~雄山~大汝山~富士ノ折立~真砂岳~別山~剱御前小舎~剱御前~雷鳥沢キャンプ場~室堂ターミナル


スバリ岳から望む針ノ木岳
スバリ岳から望む針ノ木岳

diary登山日記

針ノ木岳(2,821m)日本200名山、蓮華岳、スバリ岳、赤沢岳
2011/7/15-16

日本三大雪渓のひとつ針ノ木雪渓を詰めたところが針ノ木峠。
ここから稜線沿いに針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳と連なる峰々を越えて種池に至る。黒部川を挟んで立山や剱岳がそびえ、後立山の名称もうなずける。
扇沢にクルマを置いてぐるっと一周できるのが便利。
■歩行コース
1日目:針ノ木岳登山口~大沢小屋~針ノ木小屋~蓮華岳山頂~針ノ木小屋(泊)
2日目:針ノ木小屋~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~新越山荘~岩小屋沢岳~種池山荘~爺ヶ岳登山口


奥大日岳(右)、大日岳(左奥)
奥大日岳(右)、大日岳(左奥)

diary登山日記

大日三山・奥大日岳(2,611m)日本200名山、中大日岳、大日岳
2010/9/14-15

室堂から比較的近いところにある大日三山。
稜線まで上がると、剱岳と立山の両方を眺めながらの贅沢な山歩きが楽しめる。
大日岳まで足を延ばすとそれなりの距離があるが、奥大日岳までなら室堂から楽に日帰りできる。
■歩行コース
1日目:室堂~雷鳥沢キャンプ場~室堂乗越~奥大日岳~七福園~大日小屋(泊)
2日目:大日小屋~(往路と同じ)~室堂


雲ノ平・アラスカ庭園
雲ノ平・アラスカ庭園

diary登山日記

雲ノ平・高天原温泉
2010/8/9-12

日本で最も高い高原といわれる雲ノ平と日本最奥ともいわれる高天原温泉。
どの登山口から入っても2日間歩かないと行き着かない地の果てにある。
それでも、山ヤなら一度は行ってみたい残された日本の秘境である。
■歩行コース
1日目:折立~1,870m三角点~太郎平小屋~薬師沢小屋(泊)
2日目:薬師沢小屋~アラスカ庭園~祖母岳~雲ノ平山荘~高天原山荘(泊)
3日目:高天原山荘~岩苔乗越~黒部川源流地標~三俣山荘~三俣蓮華岳~双六小屋~鏡平小屋(泊)
4日目:鏡平小屋~秩父沢出合~わさび平小屋~新穂高温泉


南稜テラスから望む北穂高岳北峰
南稜テラスから望む北穂高岳北峰

diary登山日記

北穂高岳(3,106m)
2010/7/30-8/1

大キレットをはさんで槍ヶ岳と向かい合う穂高連峰の一番北にある峰。
山小屋はほぼ山頂にあり、崖の上に立つテラスからの展望が素晴らしい。
■歩行コース
1日目:上高地BT~明神~徳沢~横尾山荘(泊)
2日目:横尾山荘~本谷橋~涸沢小屋~北穂高岳山頂~北穂高小屋(泊)
3日目:北穂高小屋~涸沢~横尾~徳沢~上高地BT


殺生ヒュッテ手前から槍ヶ岳
殺生ヒュッテ手前から槍ヶ岳

diary登山日記

槍ヶ岳から西鎌尾根
2009/09/21-23

敬老の日と秋分の日がつながったシルバーウィークの後半に仲間と北アルプスに行ってきました。
初日は天候に恵まれ景色も楽しめたのですが、2日目以降は悪天候に悩まされました。
それでも槍ヶ岳登頂も果たし、無事新穂高温泉まで縦走できました。
■歩行コース
1日目:上高地~槍沢ロッジ~ヒュッテ大槍(泊)
2日目:ヒュッテ大槍~槍ヶ岳~(西鎌尾根)~双六小屋(泊)
3日目:双六小屋~鏡平小屋~新穂高温泉


白馬岳から(左)鉢ヶ岳、(右)雪倉岳
白馬岳から(左)鉢ヶ岳、(右)雪倉岳

diary登山日記

雪倉岳(2,611m)日本200名山、朝日岳(2,418m)
2009/7/31-8/2

雪倉岳と朝日岳周辺は北アルプスでも有数の高山植物の宝庫。
花が好きな人にはたまらなく魅力的なコース。
■歩行コース
1日目:猿倉荘~白馬尻小屋~(大雪渓)~白馬山荘(泊)
2日目:白馬山荘~白馬岳山頂~雪倉岳山頂~(水平道)~朝日小屋(泊)
3日目:朝日小屋~朝日岳山頂~吹上のコル~花園三角点~蓮華温泉


抜戸岳付近の稜線から笠ヶ岳を望む
抜戸岳付近の稜線から笠ヶ岳を望む

diary登山日記

笠ヶ岳(2,898m)日本百名山、双六岳(2,860m)
2005/8/5-7

北アルプスの交差点に位置する花の百名山「双六岳」と孤高の名山「笠ヶ岳」を稜線で結ぶコース。
槍・穂高の展望とお花畑がたっぷり堪能できる。
■歩行コース
1日目:新穂高温泉~わさび平小屋~鏡平小屋~双六小屋(泊)
2日目:双六小屋~双六岳~弓折岳~大ノマ岳~抜戸岳~笠ヶ岳山荘(泊)
3日目:笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳~笠新道分岐~笠新道入口~新穂高温泉


梓川から望む岳沢
梓川から望む岳沢

diary登山日記

上高地(1,505m)
2004/10/23-24

観光地として有名な上高地。しかし、明神から先はめっきり観光客が減ってくる。
それでも横尾までは全くの平坦な道で、明神岳の雄大な景色を見ながらのトレッキングはなかなか楽しい。徳沢はかつて牧場があったところで、キャンプ地としては最高のロケーションだ。
■歩行コース
1日目:上高地バスターミナル~河童橋~明神~徳沢(泊)
2日目:徳沢~横尾~槍見台~横尾~徳沢~明神池~上高地バスターミナル


前剱から剱岳本峰を望む
前剱から剱岳本峰を望む

diary登山日記

剱岳(2,998m)日本百名山、立山(3,015m)日本百名山
2003/08/01-03

雪と岩の殿堂「剱岳」。カニのタテバイ、ヨコバイという難所で有名だが、そこさえ慎重に通過すれば大丈夫。山小屋も充実しており、、疲労度という面ではそれほど厳しくはない。
剱沢を下って欅平に向かうにはアイゼンが必携。このコースはトロッコ列車の終電時間との戦いがポイントである。
■歩行コース
1日目:室堂~一ノ越~雄山~大汝山~富士ノ折立~真砂岳~別山~剱沢小屋~剣山莊(泊)
2日目:剣山莊~一服剱~前剱~平蔵の頭~剱岳山頂~剣山莊~真砂沢ロッジ~仙人池ヒュッテ(泊)
3日目:仙人池ヒュッテ~仙人温泉小屋~阿曽原温泉~欅平


乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰
乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰

diary登山日記

乗鞍岳(3,026m)日本百名山
2002/09/21

山頂近くまでスカイラインが通っていて、日本の3千メートル峰の中で最も簡単に山頂を極められる山。
山頂には乗鞍本宮神社が鎮座している。
■歩行コース
肩ノ小屋口~肩ノ小屋~剣ヶ峰(乗鞍岳山頂)~(往路と同じ)~肩ノ小屋口


北峰から南峰の火口跡を見おろす
北峰から南峰の火口跡を見おろす

diary登山日記

焼岳(2,455m)日本百名山
2002/08/31

日本アルプス唯一の活火山「焼岳」。
いまでも最高地点の「南峰」は火山活動のため立ち入り禁止。
上高地からは意外と簡単に登れ、北アルプスの手軽な展望台としてお勧め。
■歩行コース
帝国ホテル前~焼岳登山口~焼岳小屋~新中尾峠展望台~焼岳山頂(北峰)~中の湯


三俣山荘付近から望む鷲羽岳
三俣山荘付近から望む鷲羽岳

diary登山日記

裏銀座コース
水晶岳(2,978m)日本百名山、鷲羽岳(2,924m)日本百名山、黒部五郎岳(2,840m)日本百名山

2002/07/20-22

北アルプスにある日本百名山を三つ一度に極めようという欲張りなコース。
北アルプス三大急登のひとつ「ブナ立尾根」を登ればそこは天上の楽園。しかしながら距離はそれなりに長いので覚悟が必要。
■歩行コース
1日目:高瀬ダム~(ブナ立尾根)~烏帽子小屋~三ッ岳~野口五郎小屋(泊)
2日目:野口五郎小屋~野口五郎岳~水晶小屋~水晶岳~水晶小屋~鷲羽岳~三俣山荘~三俣蓮華岳~黒部五郎小舎(泊)
3日目:黒部五郎小舎~黒部五郎岳~北ノ俣岳~太郎平小屋~折立


表銀座から望む槍ヶ岳
表銀座から望む槍ヶ岳

diary登山日記

表銀座コース
燕岳(2,763m)日本200名山、大天井岳(2,922m)日本200名山、槍ヶ岳(3,180m)
日本百名山
2001/08/16-18

北アルプスで最も人気のある縦走コースが表銀座コース。槍・穂高を眺めながらの山歩きは最高である。
しかし、槍ヶ岳に至る東鎌尾根はアップダウンもある健脚コースである。
■歩行コース
1日目:中房温泉~合戦小屋~燕山荘~燕岳~燕山荘~大天井岳(泊)
2日目:大天井岳~西岳山荘~ヒュッテ大槍~槍岳山荘~槍ヶ岳~槍岳山荘(泊)
3日目:槍ヶ岳山荘~槍沢ロッジ~横尾~徳沢~明神~上高地バスターミナル


薬師岳山頂
薬師岳山頂

diary登山日記

薬師岳(2,926m)日本百名山
2000/8/5-6

北アルプス入門の山ともいえる、薬師岳。しかし、図体の大きさはこの地域でも有数。
美しいカール群や山頂から望まれる黒部五郎岳や黒岳(水晶岳)などの数々の名峰は、次なる北アルプス挑戦への意欲をかき立ててくれる。
■歩行コース
1日目:折立~1870m三角点~五光岩ベンチ~太郎平小屋~薬師峠~薬師平~薬師岳山荘(泊)
2日目:薬師岳山荘~薬師岳山頂~(以下往路と同じ)~折立


五龍岳から望む鹿島槍ヶ岳
五龍岳から望む鹿島槍ヶ岳

diary登山日記

五龍岳(2,814m)日本百名山
鹿島槍ヶ岳(2,889m)日本百名山

1999/8/20-22

岩綾の山、五龍岳。双耳峰が美しい鹿島槍ヶ岳。ともに後立山連峰の名峰である。
その間に、難所「八峰キレット」とくれば役者がそろった名(難?)コースのできあがり。
体力はともかく、気力に自信の無い方はちょっと無理かな?
■歩行コース
八方池山荘~扇の雪渓~唐松岳頂上山荘~五竜山荘(泊)~五龍岳山頂~口の沢のコル~キレット小屋~北峰分岐~鹿島槍ヶ岳南峰~布引山~冷池山荘(泊)~爺ヶ岳中峰~南峰~種池山荘~扇沢


蝶ヶ岳
蝶ヶ岳頂上より穂高

diary登山日記

蝶ヶ岳(2,677m)、常念岳(2,857m)日本百名山
1997/8/23-24

蝶ヶ岳は穂高連峰の展望台としても有名。
人物後方のU字の谷が涸沢カール。右端に小さく尖って見えるのが槍ヶ岳。
常念岳は松本盆地からはっきり見える。これも日本百名山のひとつ。
■歩行コース
上高地~徳沢園~長塀尾根~蝶ヶ岳~常念岳~一ノ沢(安曇野)


(image)
白馬・大雪渓

diary登山日記

白馬岳(2,932m)日本百名山
1996/7/27-28

白馬岳は雪渓と高山植物に恵まれた楽しい山。
頂上には日本最大の収容人員を誇る山小屋がある。
大雪渓は1年中雪の消えない、日本最大の雪渓。アイゼンが必要だが、麓で買える。
■歩行コース
猿倉~大雪渓~白馬岳~白馬大池~栂池


涸沢
涸沢ヒュッテより涸沢岳

diary登山日記

奥穂高岳(3,190m)日本百名山
前穂高岳(3,090m)、涸沢岳(3,110m)

1994/7/16-18

山登りをする人ならば必ず憧れる穂高。もちろん、踏破にはある程度の体力は必要。
でも、山小屋は充実しているので、日程に余裕をもたせ、うまく小刻みにつなげば、工夫次第で軟弱登山も十分可能。
特に涸沢までなら、さして危険なところもなく登れる。
天気が良ければ、ここから見る穂高連峰はまさに壮観と言う他はない。ここまででも十分満足できるはず。
空の青さと山の岩肌とのコントラストの美しさは今でも忘れられない。
■歩行コース
上高地~明神~徳沢~横尾~本谷橋~涸沢ヒュッテ(泊)~穂高岳山荘~涸沢岳~(往復)~穂高岳山荘(泊)~紀美子平~前穂高岳~岳沢ヒュッテ~上高地


※日記の記述は、山行当時のものをそのまま使用しています。
  現在の状況と変わっている場合もありますので、ご注意ください。


戻る