雲ノ平から鷲羽岳、三俣蓮華岳を縦走して新穂高
 

【コース概要】
  折立から雲ノ平を横切って新穂高温泉まで縦走してきました。雲ノ平に入るのは二回目ですが、前回は途中から高天原温泉に下ったので、祖父岳まで登って縦断したのは初めてでした。北アルプスの奥座敷と言われるだけあって、周囲を名のある山が取り囲む素晴らしい場所でした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2016年7月29日(金)〜31日(日)
【山域名】北アルプス
【山 名】祖父岳(2,825m)、鷲羽岳(2,924m)、三俣蓮華岳(2,841m)、双六岳(2,860m)
【ルート】1日目:折立08:45〜三角点ベンチ10:15〜五光岩ベンチ11:55〜太郎平小屋12:40/13:15(昼食)〜左俣出合14:30〜薬師沢小屋15:45(泊)
2日目:薬師沢小屋05:55〜木道末端07:50〜アラスカ庭園08:10〜雲ノ平山荘09:20/35〜スイス庭園10:00〜祖父庭園10:50〜祖父岳11:20/12:20(昼食)〜岩苔乗越13:00〜ワリモ岳13:50〜鷲羽岳14:30/40〜三俣山荘15:40(泊)
3日目:三俣山荘05:35〜三俣蓮華岳06:35/50〜双六岳08:00/15〜中道分岐08:45〜双六小屋09:05/20〜弓折分岐10:25〜鏡平山荘11:05/40(昼食)〜シシウドヶ原12:15〜秩父沢出合13:10〜小池新道入口13:50〜わさび平小屋14:10/25〜新穂高温泉15:35
【天 候】1日目:曇り、2日目:曇りのち一時雨、3日目:曇り時々晴れ
【参加者】私とN氏
【その他】標高差 1,835m(鷲羽岳 2,924m〜新穂高温泉 1,089m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
薬師沢小屋から双六小屋付近 ルートマップ


 7月29日(金)
写真
富山駅から富山地鉄バスにて折立到着

夜行バスで有楽町から富山駅に到着。コンビニで朝ごはんと昼ごはんを調達して、折立行きのバスに乗り換える。途中1回の休憩があり折立に到着。

写真
折立から太郎兵衛平に向かう登山口

折立にはトイレと飲料水の自販機があるが売店はない。水はあるが飲用不可となっている。このことは以前来たときに知っていたので富山駅で汲んで来たが、テント場もあり、飲めないこともないだろうとは思うのだが。

写真
三角点ベンチの三角点

折立から三角点ベンチまでは登り一方の道を約1時間半。まだ朝方で元気なのでそれほど苦にならない。ここからは見晴らしの良い道を比較的緩やかに登っていく。


写真
途中で出会った雷鳥のつがい

雷鳥のつがいに遭遇、雛はいない。

写真
五光岩ベンチ

ここは見晴らしよく、ベンチも十分にある。お昼ごはんにちょうどよい場所である。お昼時にこの辺りを通過する登山者が多いのだろう。

写真
太郎兵衛平の標柱

五光岩ベンチからひと歩きで太郎兵衛平に到着。ここは薬師、雲ノ平、黒部五郎に向かう十字路となっていて賑わっている。


写真
太郎平小屋の受付

丁度お昼時だったので、ラーメンやカレーなど注文をさばくのに大忙し。

写真
小屋の脇にある給水場

ここで給水が可能。このサービスはありがたい。

写真
左が薬師沢方面、右が黒部五郎方面

ここで道が分かれる。薬師沢方面はここから谷に向かって下っていく。


写真
太郎平小屋遠望

太郎平小屋はロケーションもよく、一度は泊まってみたいのだがなぜかその機会に恵まれない。

写真
左俣出合の橋

一旦沢まで下る。水の流れがさわやか。

写真
気持ちの良い木道

木道があり開けた場所で気持ちがよい。


写真
薬師沢小屋手前にある草原

薬師沢に近づいてきた。正面は明日登る雲ノ平に向かう斜面。

写真
緑色が美しい黒部川本流

黒部川の本流が見える。このあたりはまだ谷がそれほど深くない。

写真
薬師沢小屋の赤い屋根が見えてきた

薬師沢小屋は川の合流点に建つ。それほど川の水面から高くない。上流部なのでここまで水が上がってくることはないのだろう。


写真
薬師沢小屋の入口

薬師沢小屋に無事到着。ここは釣り人の小屋でもある。

写真
客室内部と寝具

今日のお客はそれほど多くなく、一応ふとん一枚を一人で使えた。場所柄、それほど混み合う小屋でもないのかも知れない。

写真
二段になった客室の様子

この小屋は外観より中が広いような気がする。気のせいかな?


写真
テラスから見た小屋の様子

夕食までの間、多くの客が川が見えるテラスでビールを飲んだりして談笑。

写真
食堂の様子

写真
薬師沢小屋の夕ご飯

豚の角煮が付くなど夕ご飯はなかなか充実。ただ、前回泊まったときとメニューはほぼ同じかも。


 7月30日(土)
写真
薬師沢小屋の朝ご飯

朝ごはんは一般的な内容で、可もなし不可もなしといった感じ。

写真
小屋前の吊り橋を渡って振り返る

小屋の前の吊り橋を渡って対岸に行き、そこからは急坂をどんどん登っていく。朝一だからいいものの、午後の登りだときつそうだ。途中、雲ノ平山荘を出発し太郎兵衛平方面に向かう登山客とすれ違う。

写真
雲ノ平の末端にあるアラスカ庭園

我慢して登っていくとやがて木道が出てきて、そのまま進むと雲ノ平末端にあるアラスカ庭園に着く。ここで休憩する。この辺りはやや小高い場所で見晴らしがよい。ここからは高現状の台地歩きとなる。


写真
祖父岳遠望

正面に今日越えていく祖父岳が見える。丸っこい形で楽々登れそうな感じだが、実際は山頂まできつかった。

写真
黒部五郎岳

進行方向右手に黒部五郎岳が見え隠れする。形が特徴的ですぐ分かる。

写真
奥日本庭園


写真
箱庭のような空間を歩く

この辺りの風景は素晴らしい。まさに雲上の楽園である。

写真
右手に雲ノ平山荘が見えてきた

小高い丘の上に雲ノ平山荘が見えてきた。

写真
雲ノ平山荘着

前回2010年に来たときにちょうど新しい小屋が開業始める時だった。それから6年、まだ新しいが外壁塗装していないので木の劣化が少し心配。


写真
雲ノ平山荘の内部

時間も時間なので従業員の方の姿も少ない。この時間は仮眠時間?

写真
雲ノ平山荘の売店

一緒に歩いたN氏はここでバッジを購入。ここは公共スペースが多くて快適そうだ。時間に余裕があるならここに泊まってのんびりしたいものである。

写真
雲ノ平山荘前の様子

山荘前のベンチは大勢の人が休憩中。この時間は皆まだ元気である。


写真
雲ノ平山荘遠望

写真
圧巻の黒部五郎岳

雲ノ平では黒部五郎岳が常に目立つ存在。

写真
祖父岳に向かう

キャンプ場を抜けて真っ直ぐ祖父岳に向かう道と尾根筋を回り込む道とに分かれる。スイス庭園に寄りたかったので尾根筋の道を行く。


写真
スイス庭園

池塘が散在するスイス庭園に着く。なかなか良い場所。

写真
スイス庭園と水晶岳

スイス庭園は台地の縁にあり、谷を挟んで水晶岳と相対する景色の良い場所である。

写真
スイス庭園末端部から高天原方面を望む

高天原方面や薬師岳も望めて、北アルプス最奥部の地形がよく分かる。


写真
祖父岳に迫る

溶岩性の岩が積み重なったような祖父岳の山体が近づいてくる。

写真
雲ノ平を振り返る

キャンプ場からの道の合流点に着く。窪んだ場所の中にあるキャンプ場をはさんで雲ノ平が一望できる。キャンプ場を抜けてくる道は通行禁止となっていたが、特段危険なコースとも思われず、なぜそうなのか不明。

写真
祖父岳分岐

ここは祖父庭園とも言われる場所。黒部源流を経由して三俣山荘に向かう近道。


写真
祖父岳山頂に到着

道は厳しくはないのだが、シャリばてしたのか分岐から山頂まで思ったよりきつかった。

写真
広々とした山頂の様子

山頂は広く、明確なピークという感じではない。石が散らばった山頂にケルンがあちらこちらにあり、どこかの寂しい惑星に着いた様な感じ。ここでお昼ご飯とする。

写真
岩苔乗越から祖父岳を振り返る

昼食後、祖父岳から岩苔乗越に向かう。この道は比較的楽だった。乗越は水晶小屋方面から来た登山者も含め、人が多い。


写真
ワリモ岳山頂

途中ワリモ岳の山頂脇を通過。最高点は岩が重なったような場所で寄っていく人は居ない。

写真
途中で出会った雷鳥君

ガスで見晴らし悪くなると雷鳥君の活動が活発になる。猛禽類の襲撃を警戒しての活動らしい。

写真
鷲羽岳山頂

無事に鷲羽岳山頂に到着。昼食を食べて元気になったのか、ここまでの登りはそれほど苦にならなかった。


写真
鷲羽岳山頂全景

さぞかし見晴らしよい場所だろうが、ガスっていて何も見えず残念。

写真
本日宿泊の三俣山荘

鷲羽山からは尾根筋の歩きやすい道を一気に駆け下りる感じ。途中小雨が降ってきたが、無事に到着。

写真
夕ご飯は鹿肉のシチュー(ジビエ料理)

雨が降ってきていたので乾燥室はごった返していたが、小屋の中は従業員もきびきびしていて統制が取れた感じだった。夕ご飯は鹿肉のシチューが出てくるなどまずまずの内容。


 7月31日(日)
写真
三俣山荘を出発

お世話になりました。ずば抜けて設備が良いわけでは無いけど雰囲気の良い小屋でした。

写真
山荘から眺める鷲羽岳全景

昨日は見えなかった鷲羽岳が望まれた。すっきりとした形が素晴らしい。さすが百名山である。

写真
山荘近くのテント場と祖父岳方面(右はワリモ岳)

山荘近くのテント場から祖父岳がよく見える。雲ノ平は祖父岳の向こうにあるので全く見えない。


写真
雲海から槍ヶ岳

写真
三俣蓮華岳の全景

双六小屋に向かうだけなら巻き道を歩いても良いのだが、お天気も良く、折角なので稜線の道を行くことにする。

写真
三俣蓮華岳の山頂付近を望む

まずは三俣蓮華岳に向かう。この山も形が良ければ百名山に入ったかも知れないが、実際は何やらはっきりしない姿をしている。


写真
三俣蓮華岳の山頂に到着

写真
三俣蓮華岳山頂の様子

山頂は広く見晴らしも良い。この辺りの山々の要の位置にあるのだが、この山自体はあまり人気がない気がする。

写真
山頂標識と槍ヶ岳


写真
三俣蓮華岳から丸山に向かう

三俣蓮華岳から双六小屋までの稜線はどっしりと安定した感じで、危険箇所もあまりなく歩きやすい。

写真
途中、三俣蓮華岳を振り返る

こうやってみると、尾根上の地味なピークであまり個性が無い感じ。ロケーションは素晴らしいのだが。

写真
ツンと尖った笠ヶ岳

笠ヶ岳が特徴的な姿を見せる。


写真
黒部五郎岳の大きなカール地形

こちらからカール地形がよく見える。一度登った山ではあるがその時は稜線伝いに登ったので、いつかはカールの中を歩いてみたい。

写真
双六岳に接近中

写真
歩いてきた稜線を振り返る


写真
双六岳山頂と笠ヶ岳

写真
双六岳山頂の様子

ここの山頂も広くてどっしりした感じ。

写真
山頂付近の平坦な道を進む

ガスがなければ、この先に槍ヶ岳が立っていて絵になる写真が取れるのだが、今日は槍ヶ岳周辺にガスが出やすい天気。


写真
双六岳山頂を振り返る

写真
抜戸岳(左)と笠ヶ岳(右)

写真
大キレットと穂高連峰

槍ヶ岳の向かって右側に穂高連峰が見える。時間的にちょうど逆光。


写真
双六小屋と樅沢岳

眼下に双六小屋が見えてきた。広い鞍部の実によい場所に建っている。

写真
双六小屋の前は登山者で賑わう

ここの小屋の前にはベンチがいくつかおいてあり、登山者でにぎわっている。

写真
双六小屋から望む鷲羽岳


写真
双六池とテント場

小屋から双六池とその向こうの笠ヶ岳を望む。ここのテント場は快適そうである。

写真
双六小屋と鷲羽岳

ここからの写真もよく山の雑誌で取り上げられている。

写真
双六岳の巨体

双六岳のなんとも言えぬ重量感を感じる。


写真
双六小屋遠望

写真
花見平とお花畑

このあたりの稜線は小さな池塘とお花畑が現れて良い感じである。

写真
弓折乗越

ここで鏡平に下る道と稜線沿いに笠ヶ岳に向かう道に分かれる。


写真
稜線から鏡平小屋遠望

稜線から眼下に鏡平小屋が見える。長かった北アルプスの稜線歩きもこの辺でおしまい。

写真
鏡平小屋に到着

稜線から一気に下り、槍ヶ岳の姿が映ることで有名な鏡池に到着。

写真
お昼時、小屋前のテーブルは登山者で一杯

お昼前に鏡平小屋に到着。小屋前のベンチは随分大賑わいだった。我々もここでお昼ご飯。


写真
秩父沢出合の橋

水の流れがあると涼しげでホッとする。ここで一休み。

写真
登山道もようやく終わり

最後は石ばっかりの道を歩いて、ようやく下山口に着いた。

写真
小池新道入口

ここから新穂高温泉までは長い林道歩き。ここと新穂高温泉間にマイクロバスでも運行してくれたら、どれだけ便利なことかと思うのだが。


写真
わさび平小屋

ここでビールを飲んでしまうが、平坦な林道歩きなので安心である。

写真
わさび平小屋名物の新鮮野菜

瑞々しくて見た目爽やかであるが、実はトマトもキュウリもあまり好きではないので食指が動かない。

写真
アルプス三大急登のひとつ、笠新道入口

ここを下ってきたことはあるが、登ったことはない。ブナ立尾根などよりもこちらの方が厳しいのではないか。


写真
左俣林道の入口ゲート

これを抜けると新穂高温泉のエリア内に入る。

写真
立ち寄り湯「中崎山荘・奥飛騨の湯」

以前はバス停前に無料の公衆温泉があったのだが、そちらは取り壊されて、こちらが唯一の立ち寄り湯になった。有料ではあるが設備もよく、私としてはこちらの方が好きだ。今回もこちらでひ

写真
新穂高温泉のバス停

夕方5時頃のバスで平湯温泉に向かう。そこで乗り継いで松本に出る。この時間になるとバスもガラガラ。
それにしても、こちらに下ってきた人たちは皆どこに行ってしまったのか不思議である。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る