アルピニスト憧れの山、穂高岳に初挑戦しました。
混んでる時に行くのも嫌なので、梅雨があけるかどうかぎりぎりのところを賭けてこの日を選んだのですが、うまく当たり天候にも恵まれた山行ができました。
職場グループで山に行き始めて今回は第10回記念山行にもあたります。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 1994年7月16日(土)〜18日(月) |
【山域名】 | 北アルプス南部(穂高連峰) |
【山 名】 | 奥穂高岳(3,190m)、前穂高岳(3,090m)、涸沢岳(3,110m) |
【ルート】 | 1日目:上高地6:30〜明神7:30〜徳沢9:15〜横尾10:35/12:20〜本谷橋13:30〜涸沢ヒュッテ15:55(泊)
2日目:涸沢ヒュッテ7:15〜穂高岳山荘10:15〜涸沢岳10:50(往復)
3日目:穂高岳山荘4:45〜奥穂高岳5:35/6:15〜紀美子平7:55〜前穂高岳8:25〜紀美子平9:30〜岳沢ヒュッテ12:00〜上高地14:50
|
【天 候】 | 16日:晴のち曇り(一時雷雨)、17日:晴のち曇り、18日:晴のち曇り(一時小雨) |
【参加者】 | 5人 |
【その他】 | 標高差 約1,700m |
山 行 記 録 と 写 真
上高地・河童橋から焼岳を望む | |
途中休憩した嘉門次小屋 |
7月16日(土)
○上高地まで
前日、新宿発の夜行バス「さわやか信州号」(休前日は片道 7,000円)で出発(10:30 PM)、首都高〜中央高速(勝沼インターから一般道)〜新島々〜上高地へと向かう。
途中の新島々へは朝4時頃着。朝の光に浮かび上がる焼岳を左手に見ながら上高地バスターミナルには5時過ぎに到着した。
○上高地6:30〜明神7:30〜徳沢9:15〜横尾10:35
バスターミナルの食堂で朝食をとって、いざ出発。といっても、横尾まではせいぜい標高差100mの平坦な道。梓川の流れを楽しみながらののんびりハイキングである。
左手には明神岳がそびえ立ち、穂高岳を隠しているのがかえって山への期待をふくらませてくれる。梓川は横尾まで結構河床が広く、その向こうには東天井岳方面がはるかに見渡せ、北アルプスの奥深さが感じられる。
途中の徳沢や横尾には立派な山荘もあり、食事は持参しなくても問題ない。横尾ではさっそく皆でラーメンをすすり、少し眠いので木陰でお昼寝をする。
涸沢への登山路付近にあった雪渓 | |
涸沢ヒュッテ |
○横尾12:20〜本谷橋13:30〜涸沢ヒュッテ15:55
横尾から橋を渡って対岸に行くと、それまでの林道風の道が登山道に変わり、いよいよ山行らしくなる。それでも本谷橋までの標高差は大したことはなく、左手に見える屏風岩の絶壁を見ながらの気分の良い道だ。途中で雷雨に見舞われ、あわてて雨具を着込んだが、あまりの蒸し暑さに一同閉口する。
本谷橋を渡ると坂は急になり、しばらく歩くと涸沢全体がだんだん視野に入ってきて、いよいよ核心部へ。残雪残る沢の道を登ると、涸沢(ヒュッテ)到着。さすが聞きしにまさる絶景で、右から北穂、涸沢岳、奥穂、前穂の奇岩が取り囲む様はいくら見ても飽きない。ヒュッテはシーズン入り直前で人も少なく快適。
なお、ここまでは全く危ないところなく、登りもそれほどの斜度はないので子連れでも簡単に来られる。
涸沢から望む涸沢岳 | |
恐竜の背中のような前穂の北尾根 |
7月17日(日)
○涸沢ヒュッテ7:15〜穂高岳山荘10:15〜涸沢岳10:50(往復)
ヒュッテからは谷の底を通って涸沢小屋へ。ここから虫の多い茂みを通ってしばらく直登すると、やがて森林限界を超えだしてくる。落石が多いといわれていたザレ場を足早に横切ると、いよいよザイテングラートへの取り付きへ。ここからは手を使っての岩のぼりになるが、足場はしっかりしており特に危険は感じない。
ぐんぐん高度を稼いでいくとやがて涸沢岳と奥穂の間の鞍部にある穂高岳山荘へ到着。テラスから振り返ると涸沢全体が見おろせ、なかなか良い景色。また、正面にはピラミッド状の常念岳が見え、右手に蝶ヶ岳、左手に東天井岳の稜線が続く。なるほど、蝶ヶ岳からの穂高連峰の眺めもさぞかし良いことだろう。
穂高岳山荘と奥穂への登り | |
涸沢岳山頂 |
先に宿泊の手続きをすると、取り急ぎ荷物を小屋において、空身で涸沢岳へ。石を積み重ねたような涸沢岳への道はさして危ないところもなく、20分程で頂上へ。ここからの眺めも最高で、すぐ近くに北穂高岳、その向こうに憧れの槍ヶ岳、さらに奥に遥か三俣蓮華岳などへの稜線も望める。
小屋に戻って昼食。今日は、体力温存のため午後は小屋でたっぷり休憩。小屋内では様々な山のビデオが放映され、また山に関する本も多く備えてあり、飽きることがない程の充実ぶりだ。もっとも、これもすいているが故のゆとりかもしれないが。
小屋の食事は大変良く、3,000m近い標高にあるとは思えない豪華さ。カード式公衆電話もあり、南アルプスや丹沢の山小屋を知る小生としては、何か申し訳ないような気分だ。
夜、星を見ようと階下にいくと、土間で鍋物(モツ鍋風の料理)を自分達で作って食べている団体がいた。聞いてみると韓国からの登山者の一行とのこと。しっかりお化粧した女性もいる。
奥穂高岳山頂 | |
奥穂山頂付近の祠 |
仲間と記念撮影 | |
穂高の衛兵ジャンダルム |
7月18日(月)
○穂高岳山荘4:45〜奥穂高岳5:35
今日の行程は長いので、4時に起床。昨晩小屋で作ってもらった朝食弁当を急いで食べて、いよいよ奥穂高岳へ。小屋からはいきなり急な岩登りで最初から緊張する。転落防止用ネットをこわごわ覗きながらしばらく岩場をよじ登ると、やがて手を使わなくても登れるようになる。
50分程すると標高日本第3位の奥穂高岳の頂上に到着。この辺で一番高いだけあって展望は格別。近くの山は言うに及ばず、遠くを眺めると南には富士山、南アルプスの山々、木曽駒、御岳、乗鞍岳。北には立山、後立山の山々など見えない山は無いほどだ。焼岳の噴火口があんなに立派だとは初めて知った。
昨日会った韓国からのグループも標高の書かれた横断幕を掲げて大はしゃぎ、盛んに写真を撮っていた。
吊り尾根の険しい道 | |
前穂高岳山頂 |
○奥穂高岳6:15〜紀美子平7:55〜前穂高岳8:25(往復)
奥穂からは吊尾根を通って紀美子平へ。ここはもっと稜線上の歩きやすい道かと思っていたら、鎖場の続く結構厳しい岩場の連続で、意外に大変な道だった。
ジャンダルムから西穂へ続く尾根が右手に見える。途中の道で雷鳥の親子に遭遇。ひよこは7〜8匹ほどいて、親鳥のまわりをちょろちょろと歩き回っていた。
紀美子平はそれほど広くなく、前穂の肩と言った感じ。ここからは空身で30分位で頂上へ。ここに来たときは少しガスが出ていて余り見通しはきかなかった。涸沢から直登してくる北尾根が見えるのだが、とても素人が登れる感じではない。
岳沢ヒュッテ(背後は上高地方面) | |
上高地から岳沢を望む |
○紀美子平9:30〜岳沢ヒュッテ12:00〜上高地14:50
紀美子平から岳沢まではひたすら重太郎新道を下りる道。先ほどの吊尾根の道ほどは危険は感じない。ここの道はお花畑がきれいで、時間があればゆっくりしたいところだが、先があるのでそうもいかない。下から登ってくる人は皆青息吐息で、かなり疲れた様子。このルートは下山路に使った方が良いのかも。また雷鳥に会ったが、今度はつがいで仲良く歩いていた。
岳沢に近づくと大正池など上高地が良く見えてきて一安心。岳沢ヒュッテではうどんやラーメンを食べて一服。あとは石の多い山道を上高地へ一直線で、最後に河童橋から明神へ至る散策路の途中に出た。
途中、梓川で靴を脱いで足を冷やしたときの気分は格別だ。(もっとも、水が冷たくて、それ程足をつけてはいられないが。)
見上げると穂高岳の今まで下りてきた道が見え、よくもここまで来れたという達成感でいっぱいだ。
○上高地から松本まで
帰りはタクシーで松本まで。タクシーはバスターミナルにいっぱい並んでいた。運転手さんに聞くと、来るときも予約を入れてくれれば早朝(4時頃でもOK)松本から上高地まで迎えに行くとのこと。何人かいればタクシー利用も便利なようだ。(上高地から片道15,090円、5人まで乗車可能、所要時間1時間20分)新宿行きの特急は約1時間に1本の割合で出ている。
○まとめ
例年より早い梅雨明けのおかげで景色に恵まれ、混雑もなく大いに穂高を堪能できた。
小屋の人に聞くと、7月20日以降から8月中までは連日人でいっぱいとのこと。登山路も横尾から渋滞するほどらしい。
鎖場や梯子の箇所は当然一方通行なので、この時期に来る人は渋滞による時間のロスも考慮に入れた方が良い。
穂高岳山荘から奥穂、前穂にかけては危険箇所も多く、余り子どもやお年寄りにはお勧めできないが、穂高岳山荘から涸沢岳ならばそれほど問題はないようだ。
本当は涸沢から北穂をまわって奥穂へ行きたかったのだが、浮き石の多い岩場を通るとのことだったので安全策をとり避けた。涸沢岳から見た所、確かに大変そうではあったが、実際の所はよくわからない。
穂高は小屋も充実しており、食事は全て小屋でとれるので、荷物が負担に思う方は昼食は持参しなくても大丈夫。(チョコレート等の行動食は必要。)
宿泊者には水も分けてくれるので(宿泊者以外は有料、1リットル100〜200円程度)大変便利。
岩場をあまり重装備で歩くのもバランスが悪くなり危険なので、私達も今回は持ち物を減らして行ったのだが、結果的には良かったようだ。
|